引き取り手ない遺骨、倍増 親族拒み自治体が保管も
引き取り手のない遺骨が増えている。朝日新聞が全国の20政令指定市を調べたところ、2015年度は10年前の2倍に迫る計7360柱を自治体が引き受けていた。身寄りがいても引き取られないケースがあり、家族関係の希薄化や火葬費用をまかなえない貧困化の進行も背景にあるとみられる。納骨堂が満杯になり、遺骨の保管方法を見直す自治体も出ている。
各市に対し、記録があるとみられた06~15年度の10年分について質問。記者が補足取材した。その結果、20市はこの10年間で計5万7226柱を引き受けていた。このうち15年度は計7360柱で、4027柱だった06年度の1・8倍。最多は大阪市の2999柱、次いで横浜市の979柱、名古屋市の607柱、神戸市の425柱だった。
10年間の増え方では、31柱から186柱になった京都市の6倍が最大。37柱だった福岡市は4・8倍の178柱、84柱だった札幌市も3・4倍の286柱に増えていた。
日本では、死者の火葬を担う人がいなかったり分からなかったりした場合、墓地埋葬法などで「死亡した場所の市区町村長が火葬する」と定め、遺骨も自治体が引き受けている。
http://news.livedoor.com/article/detail/12483894/
- 関連記事
-
- 急増中女性トラック運転手 環境がいいので他の職は考えない (2015/03/16)
- 「トイレの健康術」知っておきたい病気の危険サイン (2017/09/20)
- 新型インフル脅威、理解進まず=「大流行の恐れ」認知4割―内閣府調査 (2019/09/20)
- ファストフードならアリ? 小学生だけの外食にママたちの間で賛否両論 (2018/04/08)
- 歯周病ケアの落とし穴「毎日歯みがきをしてもよくならない患者がいる」 (2018/06/12)
- 失明の危機もわかる!! 本当に怖い「眼の病気」10の兆候 (2015/11/18)
- 低所得層4割が健康診断を未受診 「健康格差」改善に課題 (2020/01/14)
- サンマの内臓を残したら「お里が知れる」と言われた 匿名ダイアリーが話題、世の中では「食べない派」も多数 (2018/11/14)
- 「子供が大学進学」「空き巣に入られる」で税金は戻るもの (2017/03/09)
- やせる食べ順 野菜たっぷり→肉魚しっかり→炭水化物控えめ (2016/11/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ