和式トイレが衰退した理由を専門家に聞いてみた
和式トイレが苦手という人はいないだろうか。生まれてこの方、和式を使ったことがないという子供もいるようで、最近では小学校などでも洋式トイレが多くなっているとも耳にする。「教えて!goo」には、「今の時代、和式トイレは必要だと思いますか?」という質問が寄せられており、「小さい頃、和式だとズボンを途中まで下ろしたまましゃがめず、入る前に脱いでいたのを思い出します。洋式になってからは、難なく下げて座れるようになりました」(tutan-desuさん)と、不便を訴える意見がある一方で、「公衆トイレはどうしても座ることをためらってしまいます。除菌スプレーやシートを設置してくれているところも多いですが、和式と洋式があればやっぱり和式を選んでいます」(noname#159326さん)のように、便座に接することがないことから和式を肯定する意見も多かった。ではなぜ、これほどまでに和式トイレが衰退してしまったのか……。この疑問を、一般社団法人日本トイレ協会の佐竹明雄さんにぶつけてみた。
■快適、節水が洋式トイレの普及を推進した
洋式トイレが和式トイレを駆逐していった理由はさまざまであるという。詳しく聞いてみることにした。
「どちらが使い易いか、快適で清潔か、ご経験でもお分かりになると思いますが、まず洋式の方が腰掛けなので姿勢が楽です。年配の方にとっては、和式のしゃがむスタイルは苦しいのではないかと思います。また、排泄物が飛び散りにくい形状をしているので清掃も楽です。洗浄水の量も、最近の和式が平均約12リットル使うのに対し、洋式は8リットル程度なので、節水という点でもメリットがあります」(佐竹さん)
既にここまででも、洋式が和式より勝っている点が多い。しかし、まだ他にも洋式トイレが普及した大きな理由があるという。
「今や温水洗浄便座は定番ですが、この機能があるのは洋式だけです。また、洋式はオナラの音が響きにくいというメリットもあります。そして、年少者は生まれた時から洋式で育っているので、和式では排便できない傾向があります」(佐竹さん)
どうやら和式にはないさまざまなメリットが、洋式の普及を後押ししたといえそうだ。多くの家庭が洋式トイレになり、和式の利用経験が少ない人へ世代が交代しているのも大きい。
■洋式では叶えられないメリットがあるから、やっぱり和式派
世間的には洋式トイレが幅を利かせる状況なのだが、一定の層には和式も根強い人気があるという。洋式にはない、和式のメリットについても聞いてみた。
「和式には、しゃがんだ姿勢のため体制が楽ではない分、排便の時間が短いという長所があります。また、排泄物を目視できるため、ご自身の健康状態を把握しやすいです。そして、肌が直接便器に触れないという点も大きなメリットです」(佐竹さん)
ユーザーの意見にもあったが、公衆トイレの場合は特に、直接肌が便器に触れるのを避けたいという人もいることだろう。トイレによっては、使い捨ての便座シートや消毒スプレーが設置されていることもあるが、全体の割合からみれば少なく、和式存続を熱望する声につながっているようだ。
■和式トイレの出荷状況
最後に、和式トイレの現状について伺った。
「必然的に和式は廃れつつあります。メーカーの出荷割合は、洋式が9割に対し和式は1割です。最近できた高速道路のサービスエリアの割合も出荷比率の通りの9:1で、都市の商業施設でも同様になっています」(佐竹さん)
トイレに入った瞬間にフタが空くなど、洋式トイレの進化は留まるところがない。和式にもメリットがあるのは確かだが、どうやら和式トイレの淘汰は最終局面を迎えているようだ。昔こんなスタイルのトイレがあったのだと、博物館などに展示される日もそう遠くはないのかもしれない。それまでに、和式の良さを補完する洋式トイレが開発されることを期待したい。
●専門家プロフィール:佐竹 明雄
一般社団法人 日本トイレ協会、事務局。1985年5月15日発足。トイレ文化の創出と快適なトイレ環境の創造、トイレに関する社会的課題の改善に寄与することを目的に、さまざまな事業を展開している。
教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)
http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat
/life/oshietewat-7a52801a1f
4be47daa39bc5fcc06caed.html
- 関連記事
-
- 万引き繰り返す窃盗症、目立つ女性 摂食障害と関連も (2019/06/08)
- 役所に申請することでも結婚や子育てのお金をもらえる (2016/03/23)
- 「トイレの健康術」知っておきたい病気の危険サイン (2017/09/20)
- 「温熱」「水圧」「浮力」 風呂は健康効果の宝庫 (2018/06/12)
- 年5億本突破!「ガリガリ君」快進撃のワケ プレミアム+コラボ戦略が大当たり (2014/08/31)
- 低所得層4割が健康診断を未受診 「健康格差」改善に課題 (2020/01/14)
- センスが最高!これがタダ?日本のアイデア商品を韓国ネットが絶賛 (2018/01/14)
- 日本女性、身内の暴力隠す傾向 龍谷大教授ら欧州と比較 (2017/08/05)
- コロナ禍でのストレス問題 家族のSNSチェックは注意、自撮りは◎ (2021/02/12)
- 騒音ストレスは高血圧の原因に 心疾患のリスク高めることも (2020/01/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ