ドミノ・ピザ、トナカイ断念 降雪時のデリバリー起用計画を見送り 理由は「制御困難」
デリバリー用バイクのトナカイ仕様「トナ改」。数量限定、期間限定で2016年12月1日より導入される(写真提供:ドミノ・ピザ ジャパン)。
(乗りものニュース)
ドミノ・ピザ ジャパンは2016年12月1日(木)、かねてより発表していた、降雪時のトナカイによるデリバリー計画を見送ると発表しました。「制御困難」が理由といいます。
犬の鳴き声に反応したり、道路のない場所を進んだり…
ドミノ・ピザ ジャパン(東京都千代田区)は2016年12月1日(木)、トナカイによるピザデリバリーの計画を見送ると発表しました。トナカイの制御が難しく、「確実性・安全性における当社基準を満たせない」ためといいます。
またあわせて同社は、Webサービス「GPS DRIVER TRACKER」の表示アイコンをクリスマスまでトナカイ仕様に変更すること、また、デリバリー用バイクをトナカイ仕様にラッピングした「トナ改バイク」を一部店舗に導入することを明らかにしました。
ドミノ・ピザ ジャパンの降雪デリバリー対策室によれば、かねてより「ドミノ・ピザ デリバリー総合研究センター」(北海道石狩市)にて飼育員によるトナカイのデリバリートレーニングを実施していたものの、「道路がない場所を進んでしまったり、家の前で止まらずに通過してしまったり」することが発覚。また、トナカイが犬の鳴き声に驚いて急に暴走するなど、アクシデントは枚挙にいとまがなかったといい、「これらのことからお客様や地域の皆様のご迷惑になってしまうため、大変不本意ながらトナカイデリバリーを今冬は見送るという判断に至りました」とのこと。
ドミノ・ピザ ジャパンは「多くの皆様からご声援をいただいているなかでの苦渋の判断」としつつ、「今後も夢のあるデリバリー手段を追求してまいります」としています。
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews
/trend/trafficnews-60758.html
【写真】トナカイ制御不能
「ドミノ・ピザ デリバリー総合研究センター」にて、訓練中のトナカイ。アクシデントは枚挙にいとまがなかったという(写真出典:ドミノ・ピザ ジャパン)。
- 関連記事
-
- 「国内初」顔認証改札機は可能か 大阪メトロが実験開 (2019/12/09)
- SNSで「いいね!」がもらえる鉄道旅が女子の間で大人気、誘うならこの路線で! (2017/01/03)
- 日本一狭いPA? 立地も不思議な阪神高速のミニミニPA、なぜ造った (2018/06/25)
- AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険? (2017/08/20)
- 人命軽視は風評被害? 零戦の評価の分かれ目「防弾板」、その実際のところとは (2017/06/10)
- 観光地化する高速SA・PA 鉄道駅から路線バスも 「一般道から入場可」拡大のワケ (2019/03/13)
- 「ハローキティ新幹線」登場! 車内はピンクと白の「かわいいお部屋」に (2018/06/26)
- <高齢ドライバー>4.7万人が認知症のおそれ 検査強化で (2018/02/27)
- 操作が難しいMT車の方が簡単なAT車より事故率が低い理由 (2017/05/19)
- 6月運行開始ハローキティ新幹線の内装発表「特別な空間」 (2018/05/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ