墓じまいトラブル 離檀料数百万円要求されるケースも
【墓じまいでトラブル続出中】
「本当に妥当な値段なのか」──それが最もわかりにくいのが葬儀や墓にまつわる費用だろう。寺院や住職への“感謝の気持ち”を金額で示すという曖昧さに加え、何度も経験するものではないので相場がわからない。そうした事情がある中で、近年急増傾向にある「墓の撤去・移転」の費用を“定額プラン化”する新サービスが登場し、業界に波紋を広げている。都内在住の65歳の会社役員の男性はこうこぼす。
「同窓会で毎回、話題になるのが『墓じまい』です。田舎の墓の手入れが面倒だから自分の代でたたんでしまおうとか、都心のほうに移そうとか、みんなそうしたことを考えている。ですが、実際にやった人に聞くと想像以上にカネも手間もかかったという話ばかり。田舎の菩提寺との交渉も一筋縄ではいかないみたいだし、どうしたらいいのかを考え出すと頭が痛いですよ」
先祖代々の墓を閉じ、納められた骨壺を別の場所に移す「墓じまい(改葬)」のニーズは年々高まっている。厚生労働省のまとめた「衛生行政報告例」によれば、改葬件数は2004年度の6万8421件から2014年度には8万3574件へと急増した。
http://www.news-postseven.com/
archives/20161118_466091.html
◆え、100万円もかかるの?
「急増の背景にあるのは都市部への人口流入です。地方で暮らしていた高齢者が、息子や娘の暮らす都心に近い介護施設に入所したりすると、田舎の墓の手入れができなくなる。“都心で暮らす子供に継いでもらうのは申し訳ない”“手入れできないお墓をそのまま残しておくわけにいかない”といった悩みを抱える人が増えているのです」(全国紙経済部記者)
2014年11月に「お仏壇のはせがわ」が行なった意識調査では、墓に関する心配事のトップは、「継承者がいない(32%)」ことで、「お墓の手入れが行き届かない(24%)」がそれに続いた。
そうした意識が墓じまいのニーズに繋がる一方、関連トラブルも増えている。最も大きいのが費用面の問題だ。首都圏の寺院関係者が明かす。
「墓を撤去する際に難航するのが菩提寺との交渉です。骨壺を移動する場合、移転元の管理者(寺院など)に埋蔵証明書を出してもらう必要がありますが、発行する条件として数十万~数百万円という高額な『離檀料』を要求され、トラブルに発展するケースも少なくありません。
特に檀家側が護持会費の支払いを怠っていたり、相談なく別の寺院の住職に法要を頼んでしまったりした過去があると、寺院側と感情的なしこりがあって交渉がこじれやすい」
さらに、移転にあたってはもともとあった墓石を撤去し、更地にして管理者に返す必要がある。その費用もバカにならない。
「撤去作業をするのは石材店ですが、安くやってくれるところを選ぼうにも、住職が“この石材店しか墓地には入れない”などと通告をしてくる場合がある。住職が、墓地を開発する時に出資してくれた石材店に対して、独占的に仕事を回す約束をしていたりするのです。そうなると墓石の撤去、整地、洗骨、遺骨の配送なども含めて60万~80万円くらいかかってしまうこともある」(同前)
墓じまいの経験者などほとんどいないので、相場もわからない。結果として離檀料や撤去費用を「言い値」で払わざるを得ない構図があるのだ。
※週刊ポスト2016年11月25日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20161118_466091.html?PAGE=2
- 関連記事
-
- 大雪のあとは特に… 「点検商法」に注意呼びかけ (2018/03/02)
- 「手足口病」流行拡大 過去10年で最多に (2019/07/16)
- 水素水、ホメオパシー 医学的な効果はどこまで? (2018/09/17)
- 毎月17日を「減塩の日」に決定!も減塩で本当に高血圧は防げる?長生きできる? (2017/06/08)
- 「あったか〜い」ペットボトル飲料、なんで500mlはあまり売ってない? メーカーに聞いてみた (2016/10/19)
- 「全人類が経験ない夏」へ マスク、熱中症のリスクにも (2020/05/24)
- 日本人がよく使うロキソニンや湿布 海外であまり処方されず (2017/04/27)
- 店長「次の人を見つけてきたら辞めていいよ」ーーこれって法的にどうなの? (2016/02/17)
- 【ニュースの深層】「胸が大きくなる」はずが…健康被害 「女子力アップにサプリで女性ホルモン」に潜む落とし穴 (2017/08/11)
- 台風は月曜日がお好き? 過去5年で7個が上陸 (2017/10/26)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ