業界が要望する“普通免許で125ccバイクOK”に賛否両論

全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会が2010年から警察庁などに「簡便化」を要望していた125バイクが、普通自動車免許だけで乗れるようになるかもしれない。
「現在『原付2種』と呼ばれる125バイクを操るには、小型自動二輪免許を取得しなければなりませんが、使い勝手に優れているのが特徴です。道路運送車両法では原付扱いですが、道路交通法では軽自動二輪に分類されるため、50(原付1種)に義務付けられている時速30以下という速度制限がなく、交差点での二段階右折義務もありません。2人乗りが可能で、かつ車検がないのもメリット。高速道路を走れないのが唯一の欠点です」(自動車ジャーナリスト)
125を超えるバイクは高速道路を走れるものの、中型二輪以上の免許が必要。車検もあり(250まではなし)、125以下のバイクであれば加入できる車の任意保険へのファミリーバイク特約も付けられない。その点、原付2種は燃費も年間の維持費も50並みだ。
「関係団体がバイク免許の規制緩和を求める背景には、若者のバイク離れがあります。そんなところへ許認可権を持つ経済産業省が『125の免許取得の簡略化に挑戦してみたい』と規制緩和策をにおわせたものだから、ネット上で『普免で125に乗れる!』と噂が拡散したのです」(同)
原付2種のラインアップにオートマチックも増えてきている。原チャリと比べてパワーが違うし、制動力も高く実用性に富んでいることが魅力だ。
「今は普免を取得している人が小型二輪免許を追加取得しようとすると、教習費用も時間も必要。こうした手間が少しでも省かれればユーザーは増えることになりますが、法改正が必要なことや省庁間の調整が必要なので、まだまだ時間がかかるでしょう」(同)
同じ道を走るドライバーからは「バイクは車間をスイスイ抜けて行く。技能のないライダーが増えるのは怖い」という反対の意見も出ている。社会活性化か安全最優先か--。現政権は間違いなく前者寄りだろう。
http://npn.co.jp/article/detail/74095023/
- 関連記事
-
- 座席を倒せない? 問題多い高速バスのマナー (2015/12/27)
- 「コレでひき逃げ?」事故を起こすも、被害者の女子高生が平気というので帰ったら (2017/06/14)
- まるで鮭のように捨てるところなし! クルマのリサイクルの実態とは (2019/03/03)
- 新快速「脱・痛勤」へ出発進行 JR西、朝夕に有料座席 (2019/03/16)
- 「男はMT、女はAT」? 普通免許の男女差なぜ 準中型新設で影響はあるのか (2018/03/02)
- クルマのドア、「バー型」増えたワケ 利便性やデザインだけでない、その背景 (2017/04/21)
- 電車つり革「○」「△」どちらが多い? 採用分布に「地域差」も (2016/11/16)
- たった長さ180m余り!?「日本一短い国道」が神戸に…起点から終点まで「一目」で見渡せちゃいます (2021/02/07)
- 数十秒早く発車で鉄道会社が「大げさ」に謝罪するワケ 実は遅れより重大な問題が (2018/06/07)
- 火事でもないのに消防車? その背景にある「事情」とは (2016/08/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ