マナー悪い「名古屋走り」でも恐怖の荒技「右折フェイント」
【交通マナーは地方によって異なる】
道路交通法はもちろん全国共通。だが、実際には車の運転には“お国柄”を反映したローカルルールが数多くあり、毎日のように危険を生んでいる。たとえば、十字路では左折や直進が優先されるが、山梨県では対向車の有無にかかわらず右折車が突っ込む「山梨ルール」があると言われている。山梨県庁・リニア交通局交通政策課に聞いた。
「もちろんごく一部の話ですよ。県民の感覚的なものでしょう。ただ山梨県の現状の交通マナーは理想的とは言えませんので、今後も県警と連携して、法令遵守の徹底を訴えていきたい」
そうした“独自ルール”をこれでもかと詰め込んだのが、愛知県名古屋市の道路で見られるという「名古屋走り」だ。
「ウインカーを出さずに進路変更、無理な割り込みなどマナーの悪さが目立ちますが、とくに『右折フェイント』なるものが有名だと聞いています。渋滞を避けるため右折車線を走行し、交差点直前で直進車線に戻るという“荒技”で、他県からの旅行者や転勤者は恐怖に感じる」(交通ジャーナリスト・今井亮一氏)
黄信号どころか赤信号でも変わったばかりなら突っ込んでもOK、という荒い運転については、「黄色まだまだ赤勝負」なる“名古屋標語”もあるという。
JAF調査で「全般的に交通マナーが悪いと思う」で1位になった香川県(80%)では、踏切に入る前に一旦停止をしなくてもいいという「香川ルール」も横行しているという。もちろん道交法違反だ。危険なローカルルールはなぜ定着してしまうのか。同志社大学教授の内山伊知郎氏(交通心理学)が解説する。
「地元ドライバーの間では慣習化し、”便利なルール”として根付いてしまっていることが問題。そのルールを誰かが破れば、逆に交通に乱れが生じるというプレッシャーすら感じるようになっている。改善には自治体や警察が中心になって、継続的に訴えるしかありません」
ローカルルールが、大事故の引き金にならないことを願いたい。
※週刊ポスト2016年10月14・21日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20161010_453581.html
- 関連記事
-
- 人身事故が起こると、なぜ電車は遅れるのか...しなの鉄道ツイッター(非公式)が語る「運転再開まで」に反響 (2016/09/30)
- 排ガス実験にヒトやサル…独自動車大手非難 (2018/01/31)
- 新幹線は予想以上に固かった…訓練で隊員が悪戦苦闘 (2018/11/12)
- 国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う? (2016/08/22)
- 僧衣で運転、交通違反切符 警察一転「違反確認できず」 (2019/01/26)
- 座席を倒せない? 問題多い高速バスのマナー (2015/12/27)
- 山ちゃんも免許なし 芸能人の「運転離れ」背景に危機管理も (2019/08/26)
- 駅名変更で切符のあの独特の「梅田」表記はどうなる? 阪急広報に聞いてみた (2019/07/31)
- 新快速「脱・痛勤」へ出発進行 JR西、朝夕に有料座席 (2019/03/16)
- 開くのは2日だけ! 「日本最少」JR四国の津島ノ宮駅、営業しない日はどうなっている? (2019/03/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ