「ざるそば」と「もりそば」の違いは海苔の有無ではない
【ざるに盛ったのが「ざるそば」】
バリエーション豊かな日本の家庭料理。しかし、別の名前が付いているのによく似ていて、何がどう違うのかわからないという料理も多い。
たとえば、「ざるそば」と「もりそば」。一般的に、そばの上にのりがのっているのが「ざるそば」ともいわれているが、伝統食文化研究家で『蕎麦Web』編集長の片山虎之介さんによると、
「そばを器に入れて、熱い汁をかけたものが『かけそば』。それに対し、『もりそば』は、そばつゆや薬味を別盛りにして、ざるや皿、せいろなどの器にそばを盛っただけの料理の総称。その中で特に、ざるに盛ったものを『ざるそば』というんです」
とのことで、のりの有無は関係ないのだ。
そして、「とんかつ」と「カツレツ」の違いも難しい。とんかつは、厚切り肉などにパン粉などの衣をつけて、たっぷりの油で揚げた和食料理。一方のカツレツは、フランス料理の「コートレット」のことで、薄切り肉などに衣をつけ、少量の油をしいて焼く、または、揚げ焼きにしたものなのだ。
また、イタリア料理の「ミラノ風カツレツ(コトレッタ)」は、赤身の肉を叩いて薄く伸ばし、粒子の細かいパン粉をつけて揚げ焼きにしたもの。こちらは、カットせずに盛り付けられることが多く、レモンを絞って食べる料理だ。
http://www.news-postseven.com/
archives/20160830_442210.html
さらに、「スクランブルエッグ」と「炒り卵」も、何が違うのかよくわからない。
朝食メニューの定番スクランブルエッグは、油やバターを溶かしたフライパンに溶き卵を入れて炒め、半熟状に仕上げたもの。生クリームなどを加えてなめらかに仕上げる。一方、和食の炒り卵は、油は使わない。卵に塩、こしょうなどの調味料を加えてよく混ぜ合わせて熱したフライパンで加熱。箸7~8本でほぐしながら焼き色をつけないように炒ってパラパラにして、鮮やかな黄金色に仕上げるものである。
※女性セブン2016年9月8日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20160830_442210.html?PAGE=2
- 関連記事
-
- 受験に落ちない神社№1はやっぱり○○!? ところで「天満宮」「神宮」とかってどんな意味か知ってる? (2015/01/02)
- 「おしるこ」と「ぜんざい」は同じもの? (2016/04/04)
- 【歴史のささやき】弥生人の顔かたち 地域差の理由は (2015/01/30)
- 「姫はじめ」の由来 「姫飯を食べるから」「火水はじめ」等 (2015/01/01)
- 【クイズ】約7割が答えられない野菜の「無農薬」と「有機」の違い→残り3割も実は… (2015/05/30)
- 3桁のかけ算も一瞬! 検算の必殺ワザ「九去法」を使いこなす (2015/09/13)
- 「お茶の生産量」意外に知らない“第2位の県” (2016/04/11)
- 鳥居の「鳥」ってどんなトリ? (2020/01/17)
- 化学物質を混ぜて作った“効果音”だった!? 【花火音】 (2018/07/07)
- お相撲さん、お給料もらえるのはたったの70人!? (2015/11/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ