着付け師も「残念」 小池知事“リオ五輪着物”大失敗の理由

「あれは失敗だった」とネット上でケチョンケチョンなのが小池百合子都知事(64)の“勝負服”。リオ五輪閉会式に和服で登場したのはいいが、「着物が残念過ぎる」「あまりにもモッサリ」「不自然というか丸いというか……」とボロクソだ。なぜ珍妙な印象を受けるのか。
「全体的にバランスが崩れているからです」と言うのは、和服着付け歴20年の谷口美智子氏だ。
「まず気になるのが帯の位置。小池知事の帯は若い女性が締める高さになっています。和服の世界ではミセスになると体形が変わるので、帯の位置を下げるのが常識です。小池知事は3センチほど高かった。また、肩や二の腕などが膨らんで身幅が大きく見えます。これは、内側に着る襦袢と、着物のサイズと素材が合わないからでしょう。本来はもっと細身に着られるはずなのに残念です」
帯から裾にかけてのラインにも違和感を覚える。スカートみたいに裾が広がって見えるのだ。
谷口氏によると、本来は締める前にウエストのあたりで着物の内側と外側を引き上げて、裾が逆三角形型にすぼまるようにしなければならない。その引き上げが不十分なため、裾が広がったのではないかという。
「手足の動きも気になります。五輪フラッグを振る時、体を安定させるために両足を開いたのはやむを得ないでしょう。ただ、和装に慣れている人なら、両足を開いて片方の足を少し後ろに引き、引いた足のつま先を内側に向けるもの。自分から見て両足が『ハ』の字形になり、奇麗な印象を与えます。逆ハの字形はよろしくありません。あと、両手を左右にだらりと下ろすのも作法に合っていません。やはり、両手は前で揃える。そうでなければ、両手を膝に添えるくらいの配慮が欲しいものです」(谷口美智子氏)
ネットユーザーは「経費削減のために着付け師を同行させなかった」と推測するが、東京都によると「着付けの専門家が帯同しました。着物の代金も着付けの費用も公費からは出していません」(広報課)とのこと。ポケットマネーでの和服パフォーマンスだったようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/11931498/
- 関連記事
-
- タモリとの感動が台無し!「スマスマ」香取の発言後に「木村の笑顔」を捏造!? (2016/12/22)
- ダメ親・蛭子能収伝説「子どもの年齢は知らない」にスタジオ戦慄 (2015/10/01)
- 阿部寛 台湾東部地震1千万円寄付で「謝謝ローマ人」と話題 (2018/02/10)
- ドラマ「母になる」最終回はもう見ない!最終回前に視聴者から批判大噴出 (2017/06/14)
- 絵本“萌え絵論争”に出版社苦慮 「子ども自身が飛びつく絵を」と発注、「なぜ萌え絵にしたのか」と問い合わせ多く (2018/11/12)
- 水卜アナも限界!? 24時間テレビ“真っ黒”ウラ話 (2016/10/12)
- キスマイ・二階堂が100万円当てたロト6「数字選び」の法則 (2018/04/24)
- 疑惑の映画「本能寺ホテル」の注目は「綾瀬はるかの走る姿」!? (2017/01/13)
- 有働アナの紅白落選は「フリー転身」「寿退社」の引き金か (2016/12/25)
- 爆笑問題「ぶっちゃけ寺」だけじゃない!あの人気番組も説明なしで打ち切りへ? (2017/02/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ