「心臓の筋肉」はなぜ疲れないのか?
人の体の中で、最もタフな臓器は心臓でしょう。生まれてから死ぬまで一瞬の休息もなく、ひたすら動き続けます。1分平均70回の脈動があるとしたら1日10万回、1年3600万回、10年で3億6000万回も動いている計算です。腕や脚の筋肉を酷使すると、筋肉疲労を引き起こします。しかし、心臓の筋肉にそんな現象は見られません。
心筋が疲れ知らずである理由については諸説あり、ハッキリしたことは不明。ただ、心筋は他の筋肉とは種類が違い、酸素を多く蓄えられるからという説が有力視されています。心臓は胸のほぼ中央にあり、大きさは握りこぶし程度。それほど大きな臓器ではありませんが、働きぶりは相当にハードです。
心臓が1日に送り出している血液量、200リットル入りのドラム缶で何本分になる?
(1)20本
(2)40本
(3)60本
答えは続きを読む
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/23694.php
答え:(2)
- 関連記事
-
- お巡りさんじゃなくても「逮捕」できるって本当? (2016/09/24)
- 「卵」と「玉子」の違い、ご存知ですか? (2019/10/20)
- 豊臣秀吉 側室の淀殿より身長が28cmも低かった (2016/07/20)
- 「おしるこ」と「ぜんざい」は同じもの? (2016/04/04)
- おやじ雑学 日本のお正月 (2016/12/14)
- 眠気覚まし=コーヒーは間違い!?実は玉露の方が効果的 (2018/05/08)
- おやじ雑学 日本のお正月(2) (2016/12/14)
- 「失笑」は、ぜんぜん失笑じゃない!? 言葉の意味、間違って使っていませんか? (2016/11/10)
- 綾瀬ドラマで問題発生 「他力本願」の誤用を本願寺僧侶が指摘 (2014/10/31)
- “前方後円墳”は誤り正しくは“前円後方墳” (2018/04/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ