人はなぜ浮気するの? 浮気の原因「クーリッジ効果」とは
人はなぜ浮気をするのか。それを説明するとき、「クーリッジ効果」という言葉が使われることがあります。動物のオスは欲求を失ったように見えても、新しいメスが目の前に現れると、目が覚めたようにヤル気を復活させる現象のことです。クーリッジとは、アメリカの第30代大統領カルビン・クーリッジのこと。彼が夫人と実験農場を視察したときのエピソードから、そう呼ばれるようになったといわれています。そのエピソードとは。
大統領とは別に養鶏場にやってきた夫人は、オンドリが盛んにつがっているのを見て、こう言います。「あら、すごいわね。いつもこんなに元気なの?」 係員が「それはもう。1日に何十回もです」と答えると、夫人は「うちの主人にも、ぜひ教えてやってくださいね」と言って次の場所へ。
しばらくしてやってきた大統領に係員がその話をすると、大統領はこう質問しました。
「オスは、いつも同じメスを相手にするのかな?」
「いいえ、大統領。オスは次々と相手を変えて頑張っております」
「なるほど。うちの妻にそのことを教えてやってくれたまえ」
ニワトリのオスは、自由に相手が選べる状況に置かれると1日60回もの交尾が可能です。しかし同じ相手しか選べない状況だと、限界は何回になるといわれている?
(1)5回
(2)8回
(3)12回
答えは続きを読む
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/23524.php
答え:(1)
- 関連記事
-
- 【言葉】世の中の隠された裏側が見える それが“社会の窓” (2018/11/04)
- 水戸光圀 実は助さん格さんより大柄だった可能性も (2016/07/23)
- 寿司屋の湯飲みはなぜあんなにデカいのか(理由はワンオペにあった) なるほど、そういうこと… (2017/12/04)
- 栄養満点!でも食べ過ぎはNG…「正しいバナナの食べ方」丸わかり (2015/03/30)
- 日本最高の41度はまだ甘い?「世界最高気温」がハンパない!! (2016/07/25)
- 「脳年齢20代」をいつまでも確保する方法とは (2017/03/25)
- おやじ雑学 日本のお正月(3) (2016/12/14)
- 氷ばかりなのに、なぜ「グリーンランド」なの? (2016/03/25)
- 食べ過ぎると「薬物反応」が出ちゃう食べ物がある!? (2016/03/11)
- 学問の神様・菅原道真は試験でギリギリ合格だった (2017/12/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ