まもなく「マンホール」の名称が、世界的に変わる?
人々が暮らしている場所の地下には下水道、ガス管、通信ケーブルなど、さまざまなものが埋められています。それらの地下施設に通じている穴がマンホールです。マンホールは英語で「人の出入りする穴」という意味。日本語では「人孔(じんこう)」と訳されますが、使っているのは土木関係者ぐらい。一般には、ほとんど知られていません。
マンホールのフタには各自治体を象徴する建物や花の意匠が施され、道行く人の目を楽しませてくれますが、基本的な形はどれも同じ。丸くて、数か所に小さな穴が開けられています。丸い形になっているのは落下防止のため。四角形だと穴の対角線がフタの一辺より長くなり、下に落ちてしまう可能性があります。小さな穴はガス抜き用。大雨などで大量の水が流れ込んでもフタが飛ばないための、空気の逃げ道になっています。
マンホールは世界中にありますが、近年は「女性作業員もいるのに、男を意味するmanを使うのはいかがなものか」という声があり、言い換えが進んでいるそうです。その新たな名称とは?
(1)モール(モグラ)ホール
(2)メンテナンスホール
(3)ヒューマンホール
答えは続きを読む
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/23144.php
答え:(2)
- 関連記事
-
- アメリカンコーヒーなぜ薄い? (2016/11/22)
- カレーの起源はインド だがインドにカレーという言葉はない (2016/12/23)
- お刺し身に「菊」の花が添えられるのはなぜ? 食べられるもの? (2019/11/14)
- 日本では通じても「ネイティブには奇妙に聞こえる」おかしな英語4選 (2014/10/15)
- 江戸時代「おもち」は高級品だった? 「鏡餅」の由来は? 意外と知らないおもちトリビア (2019/01/03)
- 千載一遇の「載」、実は「兆」より大きい数のことだった!? (2016/06/18)
- 世界最高記録と世界新記録、カフェと喫茶店の違いは何? (2019/10/23)
- ワキ毛を見せたらアウト!? スポーツ界「驚きの珍ルール」 (2016/04/04)
- 結構間違えている人が多い。「伯父さん」と「叔父さん」の違いは何? (2016/01/19)
- 「女の都」「鼻毛橋」―違う地域の人が聞いたらびっくりすると思う地元の地名 (2014/12/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ