最近よく聞く「ほぼほぼ」問題 不快、大嫌いの声も
いつの時代も、生まれては消えていく新語。近年だと「ワンチャン」「それな」「とりま」など、日々新しい言葉や表現は生まれているが、そのひとつとして「ほぼほぼ」が注目され、その是非を問う議論がネットで盛り上がっている。
6月30日付の朝日新聞に、「『ほぼほぼ』、ほぼほぼ定着?新表現から見える今とは…」という記事が掲載された。これは、最近耳にする機会が多い「ほぼほぼ」という表現について、街の声や専門家の意見を聞いたもの。記事によれば、確認された“最古の例”は1998年8月にあるブログに登場したもので、『三省堂国語辞典第7版』には、「ほぼ」の注釈に「俗に、重ねて使う」と記されているという。
「ほぼほぼ」がどれだけ世間一般で広く使われているかは、ツイッターをみれば明らかだ。「ほぼほぼ」を含むツイート数は、この1カ月間、1日あたり3000件台で推移しており、その使用法は、
「11日の夜勤がほぼほぼ確定。夜勤だと押さえてた12日の朝の飛行機に間に合わない…」
「今日はほぼほぼタダ働きだったな(-_-;) ま、投資したと思うことにしよう」
「電波悪すぎて…昼休みはほぼほぼゲーム出来ない…」
といった具合。 ニュアンスの違いはあるのだろうが、「ほぼほぼ」と「ほぼ」は、ほとんど同じ意味で使われていると考えて差し支えなさそうだ。
前述のとおり、“俗に”と但し書きが付いているとはいえ、一部の辞書にも掲載されている「ほぼほぼ」だが、日常生活で使う時には注意が必要なようだ。上述の記事をきっかけに、ツイッターでは「ほぼほぼ」が話題になっているが、
「自分も結構使ってますね」
「めっちゃ使うな……」
「いつの間にかワシも使うようになってたな」
という声がある一方、
「使われると結構イラッとくる」
「これ使ってるとバカっぽいよなあww」
「個人的には大嫌いな言い回しで、『ほぼほぼ』が出てきた瞬間に怖気が走り以後の話しは聞こえない」
「ほぼほぼなんて言葉使うひと、仕事できなそう」
「これを多用する社員が居るんだけど、聞いているとだんだん不快になってくる」
など、嫌悪感を覚える人は確かに存在する。使う相手と場所を選んだ方がよいのかも?
(金子則男)
(R25編集部)
※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
http://news.goo.ne.jp/article/r25/
trend/r25-20160704-00051471.html
- 関連記事
-
- 巷で流行る「カタカナ健康法」が見当はずれになりやすいワケ (2016/11/28)
- 何度言っても子どもに伝わらないのなぜ??あなたが「きちんと」伝えてないからです (2016/01/30)
- 建設現場の事故や工事渋滞を激減させるかもしれない「革新的なネジ」とは? (2015/12/24)
- ショック死注意?!女には絶対言えない『男の本音』5連発 (2014/09/10)
- 日本軍の正式コンドームの名称は『突撃一番』 (2017/11/27)
- 3人に1人の子どもは胎内記憶がある?生まれ変わりを科学が解明 (2016/01/08)
- 時代によってどこで戦争が起きたかを教えてくれるマップ(まだまだ全部じゃないけどね) (2016/03/03)
- プロレスラーの何倍?「ゴリラ」のとんでもない握力 (2015/12/28)
- 世界中で最も不倫が多い国は…あの「微笑みの国」!? (2015/03/07)
- 幸福を呼ぶとされるオスの三毛猫、生まれる確率は3万分の1 (2018/10/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ