2位列への割り込みより…「ATMでイラッとする他人の行動」1位は
今や生活する上でなくてはならない“銀行のATM”。便利な一方で、台数が限られていて列に並ぶことも多いため、不快になることも……。振込みや支払い、給料日の多い月末には、長蛇の列もよく見かける光景ですよね。
そこで今回『VenusTap』では、男女500名に「銀行のATMでされたら“マナー違反だ”とイラ立つ(と思う)ことは?(複数回答可)」というアンケート調査を実施。気になる結果をランキング形式でご紹介します。
■銀行のATMマナー違反1位は、「1人での長時間使用」!
<銀行のATMでされたら「マナー違反だ」とイラ立つことワースト5>
1位・・・1人で長時間使用する(33.4%)
2位・・・列に割り込もうとする(32.4%)
3位・・・用事が済んでも財布やカバンをゴソゴソしてなかなかどかない(25.4%)
4位・・・ATMの上に空き缶や明細書などをポイ捨てする(23.0%)
5位・・・待っている間にスマホに夢中になり、ATMが空いているのに気づかない(21.4%)
ワースト1には、「1人で長時間使用する」が選ばれました。
後ろで人がたくさん並んでいるのにあちこちに振り込みをしまくるなど、ATMを1人で長時間占領している人、いますよね。
この自分勝手な行動に、多くの人がイライラッ。インターネット上でも、ATMの使用は「最低でも2回まで。3回目以降は並びなおすのがマナー」という声が多く聞かれました。
「並び直すのなんて面倒」、「すぐ終わるからあと1回くらい……」の、その1回が迷惑になると心してほしいものですね。
■皆並んでいるのに言語道断! 2位「列への割り込み」
2位には「列に割り込もうとする」がランクイン。
ビックリするほどの行列がでる混雑時には、誰しもが「まだかな」としながらヤキモキして自分の番を待っているもの。
それなのに、なに食わぬ顔をしてサッと列に横入りしてきたり、急いでいるからといって、「お金下ろすだけですぐ終わるから入れてもらえない?」と列に割り込もうとしてきたり。
銀行によっては、警備員の人が誘導している場合もありますが、割り込みを注意されて逆切れする人も……。
待ちたくないのは皆一緒。にも関わらず、自己中心的な行動を平気でしようとする人には、多くの人が「マナー違反!」、「社会人としてあり得ない」と腹立たしく思うのも当然。納得のランクインと言えるでしょう。
■他でやって! 3位「用事が済んでも財布やカバンをゴソゴソ」
3位には「用事が済んでも財布やカバンをゴソゴソしてなかなかどかない」が入りました。
「あぁー、いるいる!」と思わず声を上げてしまった人も多いのではないでしょうか。
ATM利用は終わったのに、居座って通帳を通帳入れにゆっくりしまったり、そのまま通帳をじっと見つめていたり、なぜか突然カバンの中をゴソゴソ漁り始めたり……。
並んでいる人は、「後ろの空いたスペースでやってよ!」とイラ立つこと間違いなしです。
待っている側は1分1秒でも長く感じるもの。用事が済んだら、すぐにその場を離れてほしいですね。
以上、「銀行のATMでされたら“マナー違反だ”とイラ立つ(と思う)ことランキング」をご紹介しました。
お金を扱うATMでは、些細なことでもトラブルは避けたいところ。悪目立ちして、絡まれたり不審な人に目をつけられたりしないためにも、ランクインした行動をしないよう自分でも十分気をつけたいですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/11705783/
- 関連記事
-
- お盆は“浮気が増える”ってホント? 知っておきたい「危険スポット」3選 (2018/08/12)
- 徳島“テレパシーでUFOと交信”13歳少年 4枚の衝撃写真を公開 (2018/05/26)
- カンボジア人「中国企業が日本企業に勝つのは当たり前だよ」 (2017/02/15)
- 野菜は無農薬で育つと“天然の農薬”を作り出す (2018/10/08)
- 消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由 (2015/06/28)
- 外国人が考える、日本の「居眠り」という習慣 (2016/06/14)
- 現役大学生が危惧する「真面目な学生」が揶揄される風潮 (2020/02/26)
- トルコの小学校教科書副読本に載る親日の礎を築いた茶人とは (2016/01/04)
- 「好きじゃない人とのHもOK?」調査から見る男女の逆転現象 (2015/12/17)
- ロシアがキリスト教国なのは酒に寛容な宗教だったから (2018/03/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ