三毛猫泣太郎に自動車早太郎!? 大相撲「オモシロしこ名」
大相撲力士の多くは「しこ名」をつけて土俵に上がります。漢字で書くと「醜名」。この場合の「醜」は「みにくい」ではなく、「強い」という意味ですが、イメージがよくないからか、今は「四股名(しこな)」と当て字表記されることが多くなっています。しこ名が使われ始めたのは室町時代後期で、一般化したのは江戸時代。相撲が興行として行われるようになってからです。初期の頃は雷、稲妻、大嵐など、いかにも勇ましくて強そうな名前が主流でした。
通常、しこ名は親方や後援者が命名することが多いようです。しかし基本的には力士の自由で、どんなものでもOK。相撲協会にも文字や字数を制限する規定はありません。このため、変わったしこ名をつけるケースもあります。
最近の例では「右肩上り」とか「宇瑠虎(うるとら)太郎」なんてしこ名が話題になりましたが、昔はもっと変わった、まるでジョークかと思うようなしこ名をつける人もいました。たとえば「自動車早太郎」「黒猫白吉」「三毛猫泣太郎」「ヒーロー市松」「馬鹿の勇介」……。「い一」と名乗る力士も実際にいたそうです。さて、このしこ名、いったいどう読む?
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/22688.php
答え:かながしらはじめ
- 関連記事
-
- 村田、大差の判定負けでWBAミドル級王座陥落 (2018/10/21)
- 悪質反則タックル 日大とアメフット内田監督の“闇” 公式説明しない裏にある理由とは (2018/05/18)
- 高橋大輔の「引き際」と伊調馨の「挑戦」を巡ってネット上では賛否両論 (2018/12/26)
- 稀勢の里、横綱相撲で5連勝 3横綱となった春場所 全勝は5力士 (2017/03/17)
- 「“サムライブルー”使うな」長友のSNSがプチ炎上 サッカーW杯、日本代表の戦術に賛否両論 (2018/06/29)
- 【大相撲初場所】稀勢の里なすすべなく3連敗 「引退」2文字現実味 (2019/01/16)
- 村田諒太は“世界の目”を覆せるか ミドル級戦線で辛口「破壊される可能性ある」 (2017/10/24)
- 羽生結弦と高橋大輔 無言の「場外乱闘」、ファン同士も舌戦 (2018/10/20)
- 宇野昌磨、米美女スケーターが“Shoma愛”炸裂のエールが話題「お願い、輝いて」 (2018/02/18)
- 塚原光男、千恵子夫妻が「週刊文春」を“差し止め請求” (2018/09/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ