「日本で一番危険な活断層」と専門家が口揃える大阪・上町断層

上町断層帯
熊本地震の原因とみられる「活断層」は日本中いたる所に潜んでいる。都心でも銀座、築地、月島、四谷、浅草、田端、飯田橋、江戸川、荒川、春日部、熊谷、草加、高崎ほか首都圏の街にも「隠れ断層」が貫いているほか、東海地震が警戒される名古屋を中心とした中部地区でも未知なる活断層の存在が指摘されている。
そして、多くの専門家が「日本でもっとも危険な活断層」と口を揃えるのが大阪の「上町断層」だ。
全長42kmのこの活断層は大阪府豊中市から大阪市の中心部を貫き、岸和田市に至る。新大阪駅や道頓堀、通天閣は、その上にあるといっても過言ではなく、梅田や難波といった繁華街のすぐ近くを通っている。
近代都市の真下に存在する世界でも珍しい活断層だ。上町断層の幅は約300mで、それが一瞬にしてずれると大阪の中心部に落差2メートルの崖が出現するとのシミュレーション結果も出ている。
淀川には2mの滝が出現し、堤防は決壊。淀川の水があっという間に大阪の街に襲い掛かる。梅田など発達した地下街や地下鉄は濁流に飲み込まれ、鉄道各線や道路も寸断されると想定される。
2007年に策定された中央防災会議の想定被害報告によれば、上町断層による地震が発生した場合M7.6規模の地震が発生し、死者4万2000人、建物全壊97万棟と予想している。武蔵野学院大学特任教授で地球物理学者の島村英紀氏が語る。
「国は上町断層について『M7.5程度の直下型地震を30年以内に2~3%の可能性で引き起こす』と想定するが、国の算定する発生確率はあてになりません。今回の熊本での地震を引き起こした布田川活断層での地震発生確率は『30年以内で10%以下』という低いものでした。
政府は毎年地震の危険度マップを発表しているが、『危ない』とする場所で起きたためしがない。海溝型地震の発生はある程度の予測が可能だが、活断層の動きは把握できず、直下型地震は起きてみないとわからないのが実情です」
政府はあてにならない。いつ活断層による直下型地震が来てもいいように、自身で備えるしかない。
※週刊ポスト2016年5月6・13日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20160428_406528.html
- 関連記事
-
- 「盛り上がってしまって…」 男性警部、当直中に署内で部下と不倫【兵庫県】 (2017/09/23)
- 野球部の女子マネジャー、ランニング後に倒れ意識不明 (2017/07/26)
- 10代女性を暴行の疑い、スポーツクラブのオーナー逮捕 神奈川県警 (2018/06/26)
- 高額ビンテージ楽器“未返却”店が突如閉店 (2018/02/13)
- 「こうなるとは思わず…」 大学生がホテルで消火器を噴射 客が避難する事態に (2018/12/31)
- 総踊りで迷走した阿波おどり閉幕 来場者減で「損失25億円」試算も (2018/08/16)
- 老人ホームの人気副主任は元ホスト【神戸市】 (2017/06/08)
- マナー悪い「日本人客お断り」の貼り紙 石垣島のラーメン店長が語った事情と影響 (2019/07/13)
- <未成年者誘拐容疑>「愛している」小5女児連れ回し男逮捕 (2017/11/16)
- うその110番…警官から逃げる“ハイパーゲーム” 逮捕相次ぐ 福岡市 (2019/11/26)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ