「スズメの巣立ち」ってどんなスポーツ?
かつて運動会といえば、秋のイメージでした。しかし、今の小中学校では春の運動会が主流。受験が近い秋は勉強を優先したい。残暑の中で練習させると熱中症になりやすい。そんな理由で時期を変更する学校が多いようです。「やっぱり、運動会は秋でないと」と思う人もいるでしょうが、歴史を振り返って、日本初といわれる運動会も春開催でした。明治7年(1874)3月21日、東京・築地の海軍兵学寮で行われた「競闘遊戯会」。英語の「アスレチックスポーツ」を和訳したネーミングだそうです。
この運動会のプログラムを見ると、行われたのは18競技で、それぞれに変わった競技名がつけられています。たとえば「スズメの巣立ち」「明けのカラス」「古狸のつぶて打ち」「ボラの網越え」。最初から順に短距離走、障害物競走、ボール投げ、走り高跳びのことです。現在の運動会では絶対に行われないだろう「ワシのイナ獲り」という種目もありました。グランドに放されて逃げまどう動物を、生徒たちが素手で捕まえる競技です。追い回されるその動物とは?
(1)ウサギ
(2)ニワトリ
(3)ブタ
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/20856.php
答え:(3)
- 関連記事
-
- 日本列島の東にあるのはアメリカじゃない!? (2016/03/24)
- 歴史の教科書が「習った内容と違う」 そもそも聖徳太子は存在しなかった!? (2016/07/20)
- 千載一遇の「載」、実は「兆」より大きい数のことだった!? (2016/06/18)
- お相撲さん、お給料もらえるのはたったの70人!? (2015/11/10)
- 電気石=トルマリン!?漢字だと読める気がしない宝石ランキング (2017/01/24)
- 日本最高の41度はまだ甘い?「世界最高気温」がハンパない!! (2016/07/25)
- どうして列車は「ガタンゴトン」と音がするの? (2016/08/14)
- 【難読駅名クイズ】「神戸」「東浪見」「大谷向」ほか関東編 (2015/01/21)
- 【動物の不思議】平和の象徴21羽を撃ち殺して金メダル (2018/06/10)
- ねぎまの「ま」は「間」じゃない!? なんと元は串料理ですらなかった/毎日雑学 (2019/10/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ