春に「さわやか」は使っちゃダメ!? 知って得する日本語表現
春のよく晴れた日に、やわらかで温かい日差しに包まれたときなど、つい「さわやか」という表現を使うことがあります。しかしこの表現、改まった席や目上の人の前では使わないほうがいいかもしれません。実は「さわやか」は秋の季語。最近は季節と無関係に使われることもありますが、「さわやかな春の陽気」とか「風薫るさわやかな季節」といった言い方に違和感を覚える人がいるのも事実です。春を形容するなら「うららか」や「のどか」を使っておけば問題ありません。
春を表す言葉は他にも「水ぬるむ」「おぼろ月」「菜の花」などたくさんありますが、ちょっと意外な感じを受けるものには「ボートレース」や「ブランコ」なんてのもあります。山を表す表現も季節によってかわります。夏は「山滴(したた)る」、秋は「山粧(よそお)う」、冬は「山眠る」です。では、春の山を表す季語は?
(1)山笑う
(2)山萌える
(3)山光る
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/20855.php
答え:(1)
- 関連記事
-
- 「みたらし団子」の団子の数には深~い意味が!! (2015/11/04)
- 的を“得た”? 的を“射た”? 誤用してると大恥をかく慣用句12例 (2016/10/05)
- 世界最高記録と世界新記録、カフェと喫茶店の違いは何? (2019/10/23)
- 水の飲みすぎで死に至る!?「水中毒」って何? (2016/07/01)
- 【あなたの地域の雑学】クルマから民家を守るため曲がり角には石が置かれる【京都】 (2018/11/02)
- 「当て字」麦酒はビール、硝子はガラス、では“麦当労”は? (2016/03/05)
- ハワイ「ダイヤモンドヘッド」の由来は“勘違い”!? (2016/08/13)
- お刺し身に「菊」の花が添えられるのはなぜ? 食べられるもの? (2019/11/14)
- 「江戸時代のお金」が、最近まで使われてたってホント? (2016/07/10)
- コーヒーを飲むと気分がすっきりするのは「禁断症状が和らいでいるだけ」という説 (2014/10/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ