BLUESの語源と音楽的な特徴
ブルース(Blues)は、米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽のひとつ、またはその楽式。19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(労働歌)などから発展したものと言われている。
アコースティック・ギターの弾き語りを基本としたデルタ・ブルース、バンド形式に発展したシカゴ・ブルース、ロックと融合したブルースロックなど、時を経て多様な展開をしている。
本来の発音は、ブルーズ[blú:z]である。
ブルース - Wikipedia
語源
【BLUES】意気消沈、憂うつ(英語スラング辞典 研究社出版より)
1903年にジャズ・ミュージシャンのW.C.ハンディにより

アメリカ南部ミシシッピ州で「発見」された
アメリカ黒人の音楽は、
後にBLUESと名付けられ、
広く知られることになったワケだが、
発見された当時は
まだBLUESとは呼ばれていなかった。
1902年に
ヴォードビル歌手のマ・レイニーが

南部のミズーリ州で
巡業公演先のテント小屋で耳にした、
少女が唄う
「聴いたこともない、心を刺すような」
恋愛の歌…
それも後にBLUESと呼ばれる
音楽形式だったのだが、
マ・レイニーは当時を回想し、
あの頃はBLUESとは呼ばれていなかった
と語っている。
実際、誰がBLUESと名付けたのだろう…
BLUESを発見し、それを採譜し出版した
W.C.ハンディが名付けたのが
最初になるのかもしれないが。
ただ、BLUESという言葉の語源は古く、
南北戦争後のアメリカでも
口語としてBLUESという
言い回しは存在していた。
BLUES=憂うつを表す語の語源は、
Blue Devilsという口語で、
これは1700年代末から
1800年代のヨーロッパにまで
遡ることができるようだ。
音楽的な特徴
BLUESという音楽形式の特徴を取り上げてみると、以下のようになる。
※トニック(主和音)、サブドミナント(下属和音)、ドミナント(属和音)の3和音を用いる12小節構成。

トニック(Ⅰ) サブドミナント(Ⅳ) ドミナント(Ⅴ)ですね
トニックがCなら、サブドミナントはF、ドミナントはG
※歌と伴奏の、コール&レスポンス形式
※歌詞が三行形式のスタンザで、最初の二行が同じ歌詞を繰り返し、三行目に結論がくる。
また、歌詞の行末が韻を踏む形式である。
※ブルーノートと呼ばれる、全音階より3度と(5度)、7度の音が微妙に下がった音階を用いる。
(半音下がった音と説明されるが、固定された音でなく必ずしも半音下がってるとはいえない)
※歌、伴奏ともに、即興性を伴う。
(特に弾き語り形式のデルタ・ブルースなどのカントリー・ブルースは歌詞も演奏もその場の気分で変わったりする)
要するに、簡単にいえば、
3コード12小節で
歌と伴奏がコール&レスポンス形式、
歌詞が三行詩、
メロディーがブルーノート音階を含む
即興性の音楽ということになる。
※3コード12小節
※コール&レスポンス
※三行詩
※ブルーノート
※即興性
基本的には、BLUESとは、
こういう特徴のある音楽であるが、
当然、
これら全てを満たしていないものや、
例外も数多く含まれる。
例として3和音でなく、バリエーションとして
ⅡーⅤ進行を用いるもの
12小節でなく8小節形式のもの
ブルーノートを含む
ペンタトニック・スケールでなく
メジャースケールのもの
等々もあります
ひとくちにブルースといっても
バラエティに富んでいますので
ロック好きな方なら
エレキ・ギターがメインの
B.Bキングなどのバンド形式
ロックギターのようにラウドな
バディ・ガイなどを
フォークなどの
アコースティック・ギターの
弾き語りが好きなら
カントリー・ブルースなんかを
聴いてみればよいかと
例えば…
バンド形式のBLUES
![]() | Live at the Regal (1997/07/29) B.B. King 商品詳細を見る |
![]() | Born Under a Bad Sign (2013/04/02) Albert King 商品詳細を見る |
ロック寄りのBLUES
![]() | テキサス・ハリケーン (1999/08/04) スティーヴィー・レイ・ヴォーン、ダブル・トラブル 他 商品詳細を見る |
![]() | ブルース (2010/12/08) ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス 商品詳細を見る |
![]() | アイ・ガット・ザ・ブルース~エクスパンデッド・エディション (2005/05/25) バディ・ガイ 商品詳細を見る |
カントリー・ブルース
![]() | ミシシッピ・ジョン・ハート (2011/10/05) ミシシッピ・ジョン・ハート、リチャード”ラビット”ブラウン 他 商品詳細を見る |
![]() | Blues Masters-Very Best of (2000/08/14) Lightnin' Hopkins 商品詳細を見る |
戦前もの
![]() | RCAブルースの古典 (2004/08/25) オムニバス、ファリー・ルイス 他 商品詳細を見る |
キリがないので
このへんで…
- 関連記事
-
- ロバート・ジョンソン Robert Johnson (2014/11/04)
- スキップ・ジェイムズ Skip James (2014/11/02)
- バディ・ガイ ライブ! (2014/09/09)
- サン・ハウス Son House (2014/09/23)
- B.B.キング、ミシシッピ内のミュージアムに石碑 (2015/12/16)
- BLUESの語源と音楽的な特徴 (2014/09/01)
- ハッピー・ニュー・イヤー Happy New Year (2015/01/03)
- ブラック・マジック・ウーマン Black Magic Woman (2014/09/22)
- ブラインド・ウィリー・ジョンソン Blind Willie Johnson (2014/10/29)
- 起源~BLUES最初の記録 (2014/09/01)