「おしるこ」と「ぜんざい」は同じもの?
「おしるこ」と「ぜんざい」は同じもの?
「地方によってなぜ呼び名が違うの?」「関東と関西、違う呼び名でも中身は一緒?」そんな日本の言葉を1日1つずつ紹介していく「意外と知らない日本の雑学」。
あなたは小豆を甘く煮た温かい飲み物(食べ物)をどのように呼びますか? 「おしるこ」、それとも「ぜんざい」でしょうか?
呼び名と意味は地方によって違います。関東では「ぜんざい」は汁気(しるけ)のないもので、餅などにあんこを添えたものです。
しかし、関西では汁気のないものは「亀山」と言います。つぶあんが「ぜんざい」、こしあんが「おしるこ」と呼び分けられており、どちらも汁気(しるけ)があるものです。
広辞苑の「しるこ(汁粉)」の定義は、小豆から煮るのではなく、あんこを水で溶いて煮たもののことを指します。それに対して、ぜんざいは関西ではつぶし餡の汁粉、関東では餅などに濃い餡をかけたもの、と定義されています。ここまで複雑だと、辞書を作る人も関東と関西の呼び名の違いに戸惑っていそうですね。
http://dailynewsonline.jp/article/1111443/
- 関連記事
-
- 【初夢】一富士二鷹三茄子に続きがあるって知ってた? 「四扇五煙草六座頭」や「四葬礼五雪隠」など諸説あるみたい (2017/01/03)
- 江戸時代 粋な男と女の「色恋実話集」 (2014/12/28)
- 偉大な作曲家モーツァルトが一般庶民と同等な埋葬をされた理由とは (2016/10/13)
- 「てるてる坊主」の歌に隠された意外な秘密 (2019/07/17)
- 山本五十六、東条英機、近藤勇 歴史上の偉人たちの懐事情 (2016/03/18)
- 歴史の教科書が「習った内容と違う」 そもそも聖徳太子は存在しなかった!? (2016/07/20)
- 江戸時代 粋な男と女の「色恋実話集」(2) (2014/12/29)
- 「ざるそば」と「もりそば」の違いは海苔の有無ではない (2016/08/31)
- 「天寿をまっとうする」、さて「天寿」とは何歳のこと? (2016/06/20)
- 京都【あなたの地域の雑学】西洋化の波は雛人形にも及んでいた (2018/06/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ