歳をとると腰が曲がる理由を医師に聞いてみた!
普段仕事でデスクワークなどをしている人は、つい腰が曲がって猫背になってしまうことが多いのでは? もともと寝背であると、将来を年をとってから腰が曲がりそうな気が筆者はするのだが、実際どうなのだろう。普段の姿勢の悪さが影響するのだろうか……? 気になったので本田整形外科クリニックの本田忠医師に、高齢者で腰が曲がるのはなぜか聞いてみることにした。
■歳を取ると腰が曲がってしまうワケ
腰が曲がる原因として、本田先生は三つの理由をあげた。
「腰が曲がる機序(きじょ)は三つあります。一つ目は骨の問題です。高齢になると骨粗鬆症になります。軽微な外傷で脊椎の圧迫骨折を起こします。そうなると脊椎がつぶれて曲がります。二つ目は筋の問題です。高齢になると筋力不足により、腰をまっすぐに保つ筋力が低下して腰が曲がってきます。三つ目は神経の問題です。腰部脊柱管狭窄症になれば下肢の痺れが出てきますが、腰を曲げると狭窄が軽減して下肢の痺れが軽減しますから、腰を曲げて歩くことになっていきます。これが長時間になれば拘縮(こうしゅく)が起こってきます」(本田先生)
ちなみに拘縮とは、寝たきりや長時間体を動かさないことにより、関節の動きが悪くなる状態のことである。
筆者の推測では「老化現象による筋肉の衰えが、主な原因では?」と思っていたが、どうやら様々なメカニズムが関係しているようである。
■問題別の予防方法
さらに今回は、腰の曲がりの予防方法について、本田先生から詳しく情報を寄せていただいた。まずは、一つ目の骨の問題を予防する方法はこれだ。
「骨粗鬆症により、一旦圧迫骨折を起こせば、変形を直すことは困難です。また骨粗鬆症では全身の骨がもろくなるわけですから、腰椎のみならず、全身の骨、特に肩関節や手関節、あるいは股関節などでよく骨折が起こります。骨粗鬆症による骨折は、寝たきりの原因の第2位です。寝たきりにならないためにも予防が大変大切になります。現在は多様な治療薬が出ています。女性であれば、50歳前後で生理が止まると、骨量はどんどん減っていきます。定期的に骨量を測りながら、整形外科などで骨粗鬆症の治療を受けてください」(本田先生)
確かに歳を取ると、骨粗鬆症になりやすいと聞く。骨粗鬆症による脊椎の圧迫骨折が、腰を曲がらせてしまうのは前述の通りだ。
例えば尻もちをついたり、くしゃみをしたり、重たいものを持ち上げたりといった、ちょっとした動作ひとつで、脊椎が潰れて腰が曲がってしまうというのだから恐ろしい。こうした事態を防ぐためにも、骨粗鬆症の検査と治療が大事になってくるわけである。
■やっぱり定期的な運動が大事!?
続いて、二つ目の筋の問題を予防する方法を教えてもらった。
「日頃から腹筋を鍛えてください。腹筋を鍛えるためには、仰向けに寝て必ずしも完全に上体を起こす必要はありません。お腹に力を入れて頭を上げておへそを覗くようにする『おへそ覗き運動』や、おへそに力を入れるだけでも構いません。週に2~3回、お風呂に入った後にでも行ってください。また運動後に痛みが出るようなら、運動強度を下げてください。また、腰痛などがない時に行うことが重要です」(本田先生)
年齢とともに筋肉が衰えて代謝が落ちてしまう。いつまでも若々しい体を保つためにも、こうした運動から健康意欲を高めたいものだ。
最後に、三つ目の神経の問題を予防する方法については、以下の通りである。
「腰部脊柱管狭窄症の予防は困難です。腰部脊柱管狭窄症の典型的な症状である、腰痛と下肢痛、特に歩行時に増強するような下肢痛があるようなら、きちんと整形外科で薬物治療を受けてください」(本田先生)
■姿勢への意識を高めよう
腰曲がりの原因は主に骨と筋の問題だという。また、多くの方は骨と筋の問題が合併するとも。なかには、すべての問題が合併している方もいると、本田先生は指摘する。
「腰痛や下肢痛などがあるなら、各々に対する治療も必要です。50歳を越せば骨粗鬆症や腰部脊柱管狭窄症の治療を受けながら、腹筋等を鍛えて行くことが寝たきり予防のためにも必要です」(本田先生)
以上、腰が曲がってしまうメカニズムと、問題別の予防法を見てきたが、いかがだっただろうか。医師が説明するように、腰は一度曲がってしまうと、真っ直ぐにすることが難しいことが分かる。
それでも普段から姿勢に注意し、定期的な運動を心掛ければ、将来腰が曲がってしまうリスクを減らすことができるだろう。
「教えて!goo」では「あなたが歳をとったなぁと実感するのはどんな時?」と、引き続き意見を募集中だ。
柚木深つばさ(Yukimi Tsubasa)
http://news.livedoor.com/article/detail/11344644/
- 関連記事
-
- 【平成30年】昭和だと思っていた平成の出来事ランキング (2018/02/06)
- 凡人はわからない?「記憶力が良すぎる人」が経験する苦労5選 (2016/03/07)
- 西郷隆盛の肖像画、どれが最も似ているか論争に決着 (2017/09/11)
- 「読書時間ゼロ」大学生の53% 原因はスマホではなく「高校までの読書習慣」 (2018/02/27)
- 「天ぷらの衣」をはがして食べる女性客に激怒…店主は「追い出し」てよいのか? (2019/04/08)
- 効果が12時間持続する韓国製のED薬 年内にも発売の見通し (2016/01/12)
- ED改善の最終手段 シリコン物質移植手術で100歳超でも現役 (2015/08/30)
- 知ってるつもりで説明できない、ビール・発泡酒・新ジャンルの違いってナニ? (2015/04/14)
- 実はコーヒー2杯目以上は逆効果に!カフェイン摂取のウソホント (2016/01/30)
- 働き過ぎといわれる日本の労働生産性が低い (2015/09/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ