役所に申請することでも結婚や子育てのお金をもらえる

知らないと損をする 国からもらえるお金の本 (角川SSC新書)
日本には、届け出だけで数千円~100万円以上をゲットできる制度がたくさんあります。教育費、住居費から、医療、失業、休職、出産、育児、年金、介護、被災時まで、人生の節目や困ったときには必ず給付金・助成金を受け取れるといっていいほど。実は日本の給付制度は世界一。しかし国や市区町村の広報不足で知られていないのも事実。この本では、おもな国の制度を網羅し、その金額、支給要件、届け出先を見やすく掲載します。
こんなにある! 国から、市区町村からもらえるお金
(本書の内容の一部)
\ 失業手当 1日約6000円~8000円
\ 失業して職業訓練を受けると 手当支給10万円
\ 早めに再就職が決まると 100万円以上もらえる場合も
\ チャイルドシート購入補助 5000円~1万円など
\ 単身者や子育て世帯への家賃補助 月2万円など
\ 住宅ローン減税 10年間で最大500万円減税
\ 生ごみ処理機の購入補助金 2万円~4万円など
\ 不妊治療 1回あたり15万円
\ 子どもの医療費 東京23区は中学3年まで無料 ほか
(書籍の紹介文より抜粋、引用しました)
いよいよ春の訪れも間近。新たな生活に突入する方も少なくないだろう。そんなときに知っておきたいのが、新しい生活環境に突入してもらえるお金があることだ。実は、引っ越しや転勤、入園、入学など生活が変わる時に“お金をもらえる”チャンスがある。それが、役所に申請するだけで国や自治体から「もらえるお金」だ。
好待遇になりやすいのは新婚&子育て世代だ。各自治体は過疎化・少子化対策のため、この世代にさまざまな補助金制度を用意している。ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんはこう語る。
「過疎地では定住前提のカップルに支払われる『結婚祝い金』があります。5万~10万円が相場ですが、群馬県上野村は20万円。夫婦の仲を取り持った人に対して、結婚仲介奨励金を払うという自治体もあります」
東京都新宿区は子育て世帯(義務教育の子供がいる世帯)が区内の民間賃貸住宅に住み替える場合、賃貸契約費用を最大36万円、引っ越し代のうち最大20万円を支給する。
福島県矢祭町は第1子と第2子誕生時にそれぞれ10万円、第3子に50万円、第4子に100万円、さらに第5子以降は150万円を支給する大盤振る舞いだ。
私立幼稚園に子供を通わせる家庭に自治体が幼稚園費用などを補助するのが、「私立幼稚園就園奨励費補助金」。所得や子供の数などにより支給額が異なるので、自治体や幼稚園に問い合わせてみよう。
15才未満の子供がいて、年収500万円以下など条件を満たせば、引っ越しの実費を20万円まで支給する「子育て世代の転入・転居支援金」や、単身赴任先からの帰宅旅費の分だけ所得税が控除される「単身赴任旅費の特定支出控除」などもある。
さらに、高齢化が進むなか、介護保険で「もらえるお金」もある。たとえば要介護認定を受けた人が住む家に手すりを付ける、段差をなくすなどの工事をした場合、「介護保険のリフォーム補助金」として、20万円を限度としてリフォーム費用の9割が支給される。
階段の勾配の緩和や浴室改良を行った際に所得税が最大20万円控除される、「バリアフリー改修特別控除」と併用することが可能だ。
※女性セブン2016年3月31日・4月7日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20160322_395771.html
- 関連記事
-
- 1日15分のウォーキングで寿命が3年延長! 座りっぱなしの「セデンタリー」は喫煙並みの悪影響 (2016/03/16)
- 新たな「カンジダ症」は超危険!おどろくほど高い死亡率が話題に (2016/08/08)
- 強硬な育休取得で"報復人事"どう対抗する (2018/12/04)
- 要注意!みるみる「貧乏」になる危険な食生活 (2020/11/08)
- 人生を大損している“情弱”な5つの行動…ランチで10分以上並ぶ、財布がパンパンetc. (2017/05/24)
- 「温熱」「水圧」「浮力」 風呂は健康効果の宝庫 (2018/06/12)
- 5月の“腰痛”ナゼ?3つの原因とその対策 (2018/05/22)
- GWは寝だめ…専門家ダメ出し「負債解消、1日で無理」 (2018/05/03)
- 「優れものすぎる」乾パン、驚愕の秘密…150年かけ改良、美味しすぎず高い栄養価 (2016/06/15)
- 「一度使うと手放せない」 食洗機、今や普及率3割 (2019/03/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ