松尾芭蕉 旅費捻出のため旅先でバイトをしていた
【松尾芭蕉は旅先でアルバイトをして稼いでいた】
誰もが名前を知っている歴史上の偉人たち。彼らの「カネ」にまつわるエピソードには興味深いものが多い。東北・北陸を巡った紀行文『おくの細道』で有名な俳人、松尾芭蕉。旅費を捻出するために旅先のアルバイトで稼いでいたという。歴史研究家で文教大学付属高等学校教諭の河合敦氏がいう。
「旅の途中に各地の句会で、一句100文(約1200円)で4~6句程度の添削を行ない、旅費の半額程度を稼いでいたようです」
また、東日本を代表する豪商の紀伊国屋文左衛門は、城や武家屋敷などの整備が進んだ“建設バブル”ともいえる元禄時代に材木商として50万両(約500億円)もの財をなした。吉原遊郭で豪遊していたエピソードが伝えられている。
その紀伊国屋を上回るのが、西日本の豪商「淀屋」の五代目である淀屋辰五郎。あまりに財産を持ち過ぎていたがゆえに、その影響力を幕府に恐れられた。
『江戸商人の経営哲学』(にっかん書房刊)の著者で江戸商人研究家の茂木正雄氏の話。
「町人の分限を超え、贅沢な生活が目に余るという理由で屋敷(大阪の心斎橋や御堂筋周辺の敷地約1万坪)、金12万両(約120億円)、銀12万貫(同2000億円)を幕府に没収された。さらに将軍家に貸していた80万両(同800億円)も踏み倒されて没落してしまいました」
知れば知るほど面白い歴史上の偉人のカネの話。新たな資料の発見によって、今後意外な人物の懐事情が明らかになるかもしれない。
※週刊ポスト2016年3月25日・4月1日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20160321_394030.html
- 関連記事
-
- パリ市民からは不満続出不人気だったエッフェル塔 (2018/03/05)
- 戒名は自分で作れる!? 値段の相場とランクなど、知っておきたい基礎知識 (2018/03/21)
- 学問の神様・菅原道真は試験でギリギリ合格だった (2017/12/11)
- 「江戸時代のお金」が、最近まで使われてたってホント? (2016/07/10)
- こりゃ絶景!?「富士山の頂上」からどこまで見渡せる? (2016/04/28)
- ヤクザの源流は室町時代のカブキ者 明治期に近代の原型誕生 (2016/03/22)
- 子どものおやつはコレで決まり!チョコレートの驚くべき脳活性効果が判明 (2014/11/19)
- エビのシッポはゴキブリの羽と同じ成分、同じなのは成分だけでなく味や食感もそっくりらしい… (2018/01/04)
- 「卵」と「玉子」の違い、ご存知ですか? (2019/10/20)
- 化学物質を混ぜて作った“効果音”だった!? 【花火音】 (2018/07/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ