キノコは70℃で加熱を!絶対に再加熱してはいけない5つの食品
厚生労働省の発表によると、平成26年の食中毒事件数は976件。患者数は19,355人でした。全体的に食中毒は減る傾向にありますが、油断は禁物。
ニュージーランドの新聞社『NZ Herald』によれば、食中毒のリスクがあるため、再加熱してはいけない食品があるのだそうです。残り物を食べるときは、以下の食品が含まれていないかどうか要注意。
■1:鶏肉
アヒルやガチョウ、鶏肉などの鳥類の肉はサルモネラ菌がつきやすいため、十分な注意が必要です。調理の際も、中までしっかり火を通すようにしましょう。
また再加熱するとき、電子レンジでの再加熱では均一に熱が通らないため、たんぱく質が変質しやすく、胃腸に負担をかけます。
■2:ごはん
日本人にとっては衝撃の事実ですが、ごはんも再加熱しないほうがいい食品のひとつ。
ごはんにはさまざまな細菌がつきやすく、下痢や嘔吐を引き起こす場合もあります。特に夏場はお弁当で持っていくごはんにも注意が必要です。
■3:じゃがいも
じゃがいものホイル焼きは簡単でおいしい料理ですが、そのまま室温に放置するのはやめたほうがよさそうです。
じゃがいもは栄養豊富なため細菌がつきやすく、アルミホイルで包んだ状態で室温に放置するとボツリヌス菌が繁殖する恐れがあるというのです。
ちょっと温めなおしたくらいでは完全に死滅させられません。ホイル焼きはできるだけその日のうちに食べ、残った場合は早めに冷蔵庫に入れましょう。
■4:キノコ類
キノコは酵素や微生物の影響を受けやすいたんぱく質を持っており、食中毒を起こしやすい食品です。
しかし、冷蔵庫で保存されていて、24時間以内であれば、再加熱しても問題ないと言われています。その際は70℃以上の加熱が望ましいようです。
■5:ほうれん草
ほうれん草をはじめとした葉物の野菜には、肥料として硝酸塩が使われています。硝酸塩そのものは無害だとされていますが、それがニトロソアミンに変化すると、発がん性を持つといわれています。
ニトロソアミンは、血液が酸素を運ぶ機能を阻害します。これにより、アメリカでは「ブルーベビー症候群」と呼ばれる赤ん坊の突然死を招くと考えられています。ニトロソアミンへの変化を防ぐため、ほうれん草の再加熱は避けたほうがよさそうです。
*
残り物を温めなおして食べるのは手軽で便利ですが、意外と危険な食品もあるようです。保存は冷蔵庫にしたり、なるべく強めに加熱したり、食べ方に気をつけましょう。
(文/スケルトンワークス)
【参考】
※Five foods you should never reheat-NZ Herald
※食中毒事件一覧速報-厚生労働省
http://news.livedoor.com/article/detail/11290120/
- 関連記事
-
- 「男の低い声に女はシビレる」は嘘だった 本当の目的は「ライバル男の威圧」 (2016/06/08)
- ウナギもスッポンも精力アップの効果は認められていない (2018/01/09)
- 飲食店オーナーたちが悲痛な叫び…あまりに酷すぎる予約のドタキャン事情 (2015/01/29)
- 若手・中年も危ない孤独死が待ち受けるセルフネグレクト (2017/03/13)
- 出土品8万点が国宝に 沖ノ島が「海の正倉院」と呼ばれる理由 (2015/10/01)
- あおり運転と同じくらい迷惑な『道の駅』の“おバカ”利用客たち (2019/08/27)
- 日本軍の正式コンドームの名称は『突撃一番』 (2017/11/27)
- 男だからデート代負担? 男性半数「生きづらい」と回答 (2019/11/19)
- 救急車も請求が!春の旅行前に確認しておきたい海外の医療費事情と対策 (2016/02/06)
- 「目下の人から」「目上の人が上にくるように」なんて超面倒!働く男女500人に聞いた「不要なビジネスマナー」に納得? (2021/02/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ