「13日の金曜日」はどうして不吉なのか?

13日の金曜日 PART6/ 30th アニバーサリー アルティメット ジェイソン・ボーヒーズ 7インチ アクションフィギュア [日本正規品]
13日の金曜日には何かよくないことが起きる。欧米には、そんな言い伝えがあります。今年は5月13日がその日です。なぜ13日の金曜日が不吉とされるのかは、よく分かっていません。キリストの最後の晩餐が13人だったとか、アダムとイブが金曜日に禁断の果実を食べ、金曜日に死んだなど、さまざまな説がありますが、どうやら昔からの忌み数と不幸な伝説、2つのマイナスイメージが結びついて出来上がった迷信のようです。「マイナスとマイナスを掛けるとプラスになる。13日の金曜日はむしろ縁起のいい日だ」と考える人もいますが、不安を感じる人のほうが多数派でしょう。20世紀を代表する画家のピカソも、13という数字を極端に嫌ったことで知られています。
2008年、本当に悪いことが13日の金曜日に起きているのかを調べるため、オランダの保健統計センターが交通事故や火災、犯罪の発生状況を集計しました。すると逆に、13日の金曜日には事故や犯罪の発生率が低いことが判明しています。多くの人がこの日を意識して警戒し、慎重に行動するからでしょう。
現在、13日の金曜日の不吉なイメージは世界中に広がっています。しかし、世界共通でもありません。国によっては、日にちや曜日が違ったりしています。たとえばスペインで不吉とされるのは、13日の何曜日?
(1)火曜日
(2)木曜日
(3)土曜日
答えは続きを読む!
出題:浜川卓也
http://taishu.jp/20377.php
答え:(1)
- 関連記事
-
- 「スカンクの悪臭」に耐えられる動物がいた!! (2016/07/09)
- 「五重の塔」は5階建てじゃない! さぁ何階建て? (2016/04/24)
- 偉大な作曲家モーツァルトが一般庶民と同等な埋葬をされた理由とは (2016/10/13)
- 「テレビの視聴率」モニターされているのは何世帯? (2016/07/16)
- 12月31日はなぜ「大晦日」なの!? 意味や由来、歴史を解説 (2018/03/20)
- 「女の都」「鼻毛橋」―違う地域の人が聞いたらびっくりすると思う地元の地名 (2014/12/02)
- 昔の「1日」は、今よりずっと短かった!? (2018/09/14)
- 「畳」はなぜいい香りがするのか? (2015/10/20)
- 意外なお正月トリビア、政治家は年賀状が出せない? (2019/01/04)
- 「スズメの巣立ち」ってどんなスポーツ? (2016/04/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ