【ワクチンここが知りたい】「集団接種」「個別接種」何が違う?
(産経新聞)
新型コロナウイルスのワクチンは、短期間で効率的に接種することが求められている。実施方法は市町村によって異なるが、基本的には「集団接種」と「個別接種」に大別される。集団・個別を組み合わせる自治体もある。
集団接種では、自治体が市民センターや公民館などの公共施設に接種会場を設けることが想定される。国の施設や民間の商業施設も使用される見通しだ。集団接種は効率的だが、会場での感染防止対策や接種に関わる医療従事者の確保が課題になる。
これに対し個別接種は、インフルエンザの予防接種のように、身近な診療所や病院で接種する方法だ。
「かかりつけ医」で持病などを相談でき、安心して接種できるのは利点といえる。ただワクチンは温度管理が必要で、搬送や取り扱いが複雑化する可能性がある。
国は医療従事者に続き、4月以降に65歳以上の高齢者への接種を開始する。ただ、米ファイザー製ワクチンの供給量は不透明で、接種開始の地域や年齢が限定される可能性がある。自治体の接種計画にも影響しそうだ。
大津市は供給量に合わせ、まず市内の一部に集団接種会場を開設し、その後個別接種に広げることを想定する。和歌山市は「集団接種できるほどの供給量があるか不明」として、個別接種から開始する方針で調整を進めている。大阪市は、区民センターなどでの集団接種開始後、診療所での個別接種を並行して実施予定としている。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei
/life/sankei-wst2102230015.html
- 関連記事
-
- 尖閣周辺に120隻の中国漁船…海保が確認 (2018/08/19)
- 「夢奪った犯人許せない」島根女子大生殺害 (2016/12/21)
- 今回の記録的な豪雨 理由と今後の見通し (2020/07/13)
- 元日にかけて広い範囲で雪 普段降らない地域でも注意 (2020/12/30)
- 台風・前線 大雨の恐れ Uターンに影響か (2018/08/14)
- コロナ、二つの薬併用で効果か 国立研究所が細胞実験 (2020/04/21)
- 人気俳優の自殺報道「とりわけ若い人に影響」 直後に「自殺者」増加の背景 (2020/10/21)
- 給食牛乳に1300人が違和感訴え 新宿区 (2017/09/27)
- 陛下「令和の平和祈る」=在位中最後のお言葉―皇居で退位礼正殿の儀 (2019/05/01)
- 21日の明け方 月が火星、アンタレスに接近 (2020/01/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
哀愁漂う体育座り…「折り鶴」のおもしろアレンジが話題に
(まいどなニュース)
皆さんも、人生の中で1度は作ったことがあるであろう折り鶴。手寂しい時に、ナプキンや包み紙など正方形の紙で思わず作ってしまったなんて経験がある方も多いのではないでしょうか?
通常の折り鶴は、シャープなシルエットで凛とした印象ですが、なんとも哀愁漂う人間臭い「折り鶴」も存在しているようで…。
ピンと伸びるはずの翼は垂れ下がり、頭は垂れ、「ボク、友だちいないんだ…」なんて声が聞こえそうな悲しい雰囲気が醸し出ているこちらの折り鶴。
これを作ったのは、Twitterユーザーのたいせいさん(@junkfood081)。
「なんか慰めてあげたくなります」「悲愴なぼっち感が漂ってる」「平日の昼下がりの僕だ」といったコメントが寄せられるなど、思わず心動かされたユーザーが多くいるようです。
投稿主に話を伺いました。
青島ほなみ(以下「青島」):この哀愁漂う「折り鶴」を作った理由は?
たいせい:特に経緯はなく、たまたま鶴を折っていてアレンジしてみようと思った結果です(笑)
青島:ー寝転がる折り鶴や本を読む折り鶴など、色んなパターンを制作されていますがどうやって思いついたのですか?
たいせい:作り方は途中まで一緒で、全てポーズは自分で決めました。
青島:実際に作ってみたいという声が寄せられていますが、作り方を教えていただけますか?
たいせい:はい!拙い説明ですがすみません。
(1)普通の鶴を折る
(2)頭にする部分とは逆側のところをハサミで縦に半分に切る(ここが足)
(3)普段羽にするところを両方とも縦にハサミで切り、手などの形に整える。
(4)ポーズは好きなように
青島:しっぽの部分と、羽の半分を手足にしているのですね。アイデア次第でポーズのバリエーションが作れるのが楽しいですね!体育座りを思い付くとはお見事です。
◇ ◇
沢山作って、自分だけの折り鶴コレクションとして飾っても可愛らしいですよね。皆さんも是非、作ってみてはいかがでしょうか?
(まいどなニュース特約・青島 ほなみ)
https://news.goo.ne.jp/article/maidona
news/trend/maidonanews-14211664.html
- 関連記事
-
- 20代女子の61%が“二回戦”を求めている!?【SEXの新常識アンケート調査】 (2016/01/02)
- なぜ、男性はVネックの女性の胸元に目がいってしまうの? その心理とは (2016/07/18)
- 不幸になる「他人との比較」、やめるカギは思考の転換 (2017/08/28)
- 野菜と果物は「皮ごと食べる」と、10歳若返る! (2016/10/21)
- 【平成30年】昭和だと思っていた平成の出来事ランキング (2018/02/06)
- 本当にあるの!? 都市伝説になっているアルバイト4つ「死体洗い」「訳あり物件に住む」 (2016/06/17)
- 無縁墓あるいは無縁史跡の存在の耐えられない軽さ (2017/03/09)
- 「はんなりどす~全国どこにでもいきます~」京都の“非公式”キャラ・わらび舞妓ちゃんが衝撃すぎる (2015/04/02)
- 米中「貿易戦争」が引き起こす第3次世界大戦という最悪のシナリオ (2017/02/23)
- スマホを手に持って歩いていただけで犯罪に巻き込まれた…【知られざる 歩きスマホ事件簿】 (2017/03/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「身体を洗わない」“タモリ式入浴法”は正しい? 専門家が出した答え
(左から)窪塚洋介、タモリ、福山雅治
「僕は身体も洗わない。髪の毛はシャンプーで洗いますが、身体は20年以上洗っていません。お風呂に入って流すだけ」
14日放送の『ボクらの時代』(フジテレビ系)でトンデモ告白をしたのは窪塚洋介。実はこの入浴法、“タモリ式入浴法”と言われている。6年ほど前に話題になっており、石けんを使わずに38度ほどのお湯に浸かるだけというもの。その名のとおりタモリが実践している。窪塚のほかにも、福山雅治やローラ、妻夫木聡なども。芸能界ではちょっとしたブームのようだが、石けんを使わないと汚れやにおいがとれないのでは……。
「まったく問題ありません。逆にボディソープを使うと、皮膚を痛める原因になります」
そう話すのは、自身も10年以上タモリ式入浴法を続けている皮膚科医の夏井睦先生。
「皮膚の分泌物は皮脂を含めて水溶性の物質。なのでお湯に浸かっているだけで、汚れは落ちていきます。頭皮もお湯だけで洗う“湯シャン”で十分です。
僕はこの方法で肌もツルツルですし、シャンプーを使っていたときと比べて、フケも出ませんし髪の毛も太くなって増えてきました」(夏井先生、以下同)
お風呂に毎日入るようになったのはここ50年の話
ボディソープなどを使ったほうがよりきれいになりそうだが、
「石けんは、本来なら混じり合わない水と油を均一に混ぜ合わせる界面活性剤の作用で、油などの汚れを洗い落とします」
石けんの洗浄力を強化したものが合成洗剤やボディソープ、シャンプーなど。
「これらは皮膚の角質表面をコーティングしている皮脂層までもすべて洗い落としてしまいます。だから洗ったあと、肌がカラカラになって乾燥状態になるんです」
皮脂層は乾燥を防ぐだけでなく、角質の中と毛穴にある常在菌のすみかを守る働きもあるという。
「外来菌や病原菌の侵入を防いでくれる常在菌。ですが皮脂がなくなると、この菌は活動できなくなってしまいます。この状態が続けば、病原菌などが繁殖しやすい環境になって、雑菌だらけの肌になります」
肌の健康を守れることはわかった。体臭については、
「石けんの香りなどで隠れていた、本来の体臭がにおってきます」
石けんの香りに慣れた嗅覚(きゅうかく)は、その体臭をどう感じるのだろうか?
「日本人が現在のようにお風呂に毎日入るようになったのは、せいぜい、ここ50年くらいのこと。それまでは週3回、銭湯に行くくらいでした」
明治時代では女性でも洗髪は6週間に1度が望ましいとされていた。
「においに対して鷹揚だったのでしょう。現在の清潔さに対する習慣は“不潔はビジネスになる”というアメリカの企業の戦略に乗ってしまった結果ですよ(笑)」
とはいえ、現在は“スメハラ”といった言葉があるように、においに敏感な人も多い。エチケットとして、デオドラントスプレーなどは年間通して使われる時代だ。
皮膚の健康のためには、お湯に浸かるだけの入浴法は決して間違っていない、と夏井先生は話す。しかし、体臭は自分では気づきにくいもの。20年以上、身体を洗っていない窪塚も、スメハラしていないか気がかりだ……。
https://news.goo.ne.jp/article/
jprime/life/jprime-20161.html
- 関連記事
-
- 国勢調査の「かたり」にご注意、5年前にも出没 オンラインがおすすめって本当? (2020/09/19)
- 記録的大雨の犠牲者半数が車中死…なぜ脱出できなかった? (2019/10/30)
- 体によさそうだけど、本当は“不健康”とされる食べ物9つ (2020/04/02)
- 掃除での水拭きは雑菌を広げる アルコール+から拭きを推奨 (2015/12/22)
- 確定拠出年金、65歳まで加入期間延長へ (2018/10/28)
- スマホ自転車死亡事故 書類送検女子大生の罪はどうなるか (2018/02/25)
- 車椅子、バリアフリー… 介護の自己負担を最小限にする方法 (2019/03/11)
- 還暦の貯蓄額25%が百万円未満 2千万円に遠く届かず (2019/06/17)
- 配達員が、ポストの中身を勝手に... ドアホン映像に女性不安、会社側が「心よりお詫び」 (2019/04/20)
- 盲導犬同伴を理由に飲食店などへの入店を拒否する行為、法的問題は? (2019/05/04)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
三上悠亜 水着・グラビア画像60









三上悠亜 1st写真集 「Here you are」 Kindle版
三上悠亜 水着・グラビア画像60の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 都丸 紗也華 水着・グラビア画像Ⅹ (2015/10/04)
- 川村ゆきえ 水着・グラビア画像61 (2018/07/01)
- 葉月つばさ 水着・グラビア画像3 (2019/10/20)
- ★HOSHINO 水着・グラビア画像10 (2018/07/29)
- 鬼頭 桃菜(三上悠亜) 水着・グラビア画像27 (2018/10/19)
- 丸高 愛実 水着・グラビア画像24 (2017/01/30)
- 今野杏南 水着・グラビア画像Ⅵ (2014/11/28)
- 中村静香 水着・グラビア画像112 (2019/07/22)
- わちみなみ 水着・グラビア画像10 (2017/11/24)
- 金子理江 水着・グラビア画像8 (2018/07/02)