コロナで嗅覚障害が…中高年は匂いを失うとどうなるのか?
写真はイメージ(C)PIXTA
(日刊ゲンダイ ヘルスケア)
【コロナ第3波に備える最新知識】
新型コロナに感染すると嗅覚障害が起きることが知られているが、東京大学などの研究チームが動物実験でそのメカニズムを確かめたという。ハムスターを使った実験では、ウイルスが少量でも感染3日後までに嗅上皮の表皮がはがれ落ちて薄くなり、嗅覚障害が起きるような状態になったという。感染21日後には大部分は正常に戻ったが、元の厚さに戻らない部分もあった。
別の研究では、発症から約2カ月がたち、PCR検査で陰性と確認された人の18〜45%で、嗅覚障害が残っていることも報告されているという。
これを聞き、“元に戻るなら安心”と思う人もいるかもしれない。しかし、中高年はそもそも嗅覚が加齢により衰えている。大丈夫なのか。
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医で、慶友銀座クリニック院長の大場俊彦氏に聞いた。
「人間がにおいを感じる仕組みは、最初に“においのもと”になる物質が鼻から吸い込まれ、鼻の奥にある嗅細胞に付着します。この刺激が電気信号に変換され、“嗅神経”を介して脳内に伝わり、複雑な情報処理が瞬時に行われた結果、においを感じるのです。このプロセスのどこか1カ所でも異常が生じると、嗅覚障害を起こしてしまうのです」
嗅覚障害が生じる原因のひとつは病気だ。例えば風邪や慢性副鼻腔炎、花粉症などのアレルギー性鼻炎、嗅神経の障害、においに関係する大脳の部位が障害される脳挫傷、あるいは脳卒中や脳腫瘍などだ。
加齢によるものもある。
「この場合、嗅覚障害というよりも嗅覚低下と呼ぶほうが正しいかもしれません。嗅覚の低下は、一般に男性では60歳代から、女性では70歳代から目立つようになるのですが、少しずつ低下していきますので、ほとんどの方は自分の嗅覚が低下していることに気付いていません。そういう人が新型コロナに感染しても嗅覚異常に気付きにくいし、感染したことに気づかないかもしれません。さらに感染で嗅上皮細胞がはがれた場合、若い人と同じペースで再生できる保証もないのです」
■認知症の発見が遅れる可能性
嗅覚障害が生じると腐っている食べ物を口にしたり、煙のにおいに気づかず服をこがしたり、ガス漏れに気付かなくなったりすることが報告されている。
「においがわからないと味を感じにくくなるため、食事がおいしくなくなって食欲が減退。栄養不足から免疫低下や体力低下に陥ることがあります。あるいは刺激を求めて、以前より濃い味付けのものを好むようになり、塩分や糖分のとり過ぎで高血圧や糖尿病につながることもあります」
さらに怖いのは認知症の発見が遅れる可能性があることだ。
「認知症の原因で日本人に一番多いアルツハイマー型認知症では、短期記憶をつかさどる部位と嗅覚に関わる部位が近いため、記憶障害の何年も前に実は嗅覚障害を起こしていることがあり、多くの方はそれを自覚していません。新型コロナで嗅覚障害を起こすと、認知症をより発見しにくくなるとも考えられます。むろん、においを失ったからといって全員認知症になるわけではありませんが、そのリスクのひとつになるということです。いずれにせよ、中高年は新型コロナ禍ではときどきカレーでも食べて、嗅覚が正常に保たれているかを調べるのもいいかもしれません」
https://news.goo.ne.jp/article/hc_nikkan
gendai/life/hc_nikkangendai-275893.html
- 関連記事
-
- 「オプジーボ」11人に副作用 1人死亡、脳機能障害で (2019/05/10)
- 男性ホルモンの少ない男が増加。その理由とは? (2018/07/24)
- 自殺で亡くなる曜日や時間帯 性別や年齢によって異なる傾向 (2018/10/08)
- それでも食べますか?健康に悪影響の「栄養士が口にしない」食品4つ (2015/05/12)
- 皇居にはびこるナンパランナー 一流企業名刺出し口説く男も (2014/10/26)
- 「風邪をひいて薬を飲む医師は2割以下!? 」という事実に医師の言い分は… (2015/12/13)
- 1日3杯飲むだけ!? みるみる「免疫力がアップ」するスゴイ飲み物とは (2015/03/21)
- 先にサラダを食べる健康法 栄養摂取の観点からすると疑問 (2018/01/30)
- 巨大地震 避難時に持つべきはリュックかスーツケースか (2016/05/07)
- 「マスク在庫あり」集めたサイトオープン、1枚あたりの価格も表示 (2020/03/25)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
アスリート“性的画像”通報窓口に3カ月で786件…JOC山下会長「男女問わず被害」
定例会見を行ったJOC山下泰裕会長
(デイリースポーツ)
日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長(63)が9日、都内で定例会見を行った。アスリートへの写真・動画による性的ハラスメント防止に向けて昨年11月に設置した窓口に、7日までに786件の情報提供があったことを報告し、「大きな反響があった。男女を問わず多くのアスリートが自らも被害に遭い、不快な思いをしている」と選手からも告発の声が上がっていることを明かした。
JOCなどの7団体は昨年11月、選手が競技会場などで性的な意図で写真を撮影されたり、SNSなどにみだらな文章や画像を拡散されたりする被害が拡大していることを受け、実態把握を目的とした情報提供窓口サイトなどを設置した。
約3カ月で集まった800件近い情報をもとに対応策を模索をしているといい、「関係団体とも抑止力強化などを協議している。JOCとして、競技会場における撮影の管理について情報を集めながら、他の団体とも情報を共有したい」と話した。
現在は新型コロナウイルス対策で無観客大会も多いが、春に向けては有観客大会も増えていく見通しとあって、本腰を入れて対策に乗り出す方針。「より多くの人にこの問題を周知できるチャンスが広がる。会場でもこういう問題を許さない雰囲気、おかしな人が行きづらい雰囲気ができていく。各団体が連携して、卑劣な行為を絶対に許さないという雰囲気を、スポーツ界だけでなく社会の中でつくっていきたい」と力を込めた。
https://news.goo.ne.jp/article/daily
sports/sports/20210209111.html
- 関連記事
-
- 長谷川穂積氏、ネリへの怒り収まらず「同じ体重で戦ってたらどうなのか」 (2018/03/02)
- 横綱白鵬復活 幕内1000勝&41度目V同時達成 (2018/09/22)
- 日馬富士「暴行休場」でファンより落胆したのは「前頭」力士だった!? (2017/11/15)
- 錦織圭 巨額違約金に要注意指定…ラケット破壊が招く痛い代償 (2017/06/24)
- 稀勢の里、横綱相撲で5連勝 3横綱となった春場所 全勝は5力士 (2017/03/17)
- 選手村「トイレがおしっこ臭い」 豪州が入居したけど… (2016/07/29)
- 内村のコロナ感染 五輪関係者に衝撃「痛いどころじゃない」強化拠点NTCから初 (2020/10/29)
- 甲子園球場誕生から90年 試合前4万人が祝福 (2014/08/03)
- 「なおみ旋風」は欧州上陸 大坂の大番狂わせを伊メディアも特集「本物の驚き」 (2017/08/31)
- アメフト「危険タックル」はチームの指示か 日大は否定も現役選手は「違和感」 (2018/05/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
【SNSの罠】安易に加担、大きい代償 「闇バイト」で捨て駒にされる若者たち
(産経新聞)
「怪しい犯罪系のバイトであることは知っていたが、金が稼げるからいいかと思って手を出した」
SNSの「闇バイト」に応募し、新型コロナウイルス対策の持続化給付金100万円を詐取したとして逮捕された無職の少年(18)は、大阪府警の調べにこう供述したという。不正受給は「知らなかった」と弁明するが、安易な考えで犯罪に加担した代償は大きい。
ツイッターなどのSNS上に蔓延(まんえん)する闇バイトの募集。特殊詐欺の「受け子」や強盗の実行役などをさせるケースが多い中、新型コロナの感染拡大とともに増えたのは、国が昨年5月から始めた持続化給付金を不正に申請する役割だ。
持続化給付金は今月1日時点で、中小企業・個人事業主の計約418万件に約5・4兆円が給付されている。困窮した事業主らに迅速に給付するため審査が甘いとの指摘があり、不正受給も相次いだ。警察庁によると、昨年12月18日までに摘発されただけで39都道府県で計279人。被害額は2億円以上に上る。
申請方法を熟知した犯罪グループが、不正申請する個人事業主役を多数集める手口が横行。仕事や大学のサークルといったつながりを通じて集める手法もあるが「SNSを使えば不特定多数の人間を簡単に集められ、捨て駒にできるので犯罪グループに都合が良い」(警察関係者)という。
大阪府警が逮捕した少年は「お金に困っていた」というが、詐取した100万円のうち取り分は15万円。自身の口座に全額が振り込まれたにもかかわらず、残りの85万円は指示役側に手数料として支払っていた。
不公平な配分にみえるが、闇バイトの応募者は指示役に言われるがまま身分証明書や実家の住所を提出してしまい、「家族に危害を加える」などと脅されて安い報酬で使われたり、新たな犯罪を指示されたりすることも多い。
にもかかわらずリスクは大きい。今回のように逮捕されることもあり、犯行態様によって刑事処分はさまざまだが詐欺罪では最長で10年の懲役刑が科される。同給付金の不正受給が発覚すれば、申請者の氏名などが公表される上、受給額返還や延滞金などの加算金を支払わなければならない。
捜査幹部は「一度闇バイトに応募すると抜けられなくなり、使い捨てにされ逮捕される。金欲しさに軽い気持ちで加担すると、取り返しのつかないことになる」と注意を呼びかけている。(木下未希)
https://news.goo.ne.jp/article/sankei
/nation/sankei-wst2102090011.html
- 関連記事
-
- 「俺たちのまさおが…」金正男暗殺の一報にネット民が落胆、その理由とは? (2017/02/17)
- まるで途上国…東京・渋谷のコンビニでネズミが大発生! ペスト流行の危険も! (2019/08/07)
- 著名ブロガー刺殺、ネット上の罵り合いが殺人事件に (2018/06/26)
- 偽SMSで個人情報狙う「スミッシング」が激化 携帯事業者装い新手口も (2019/04/16)
- 「一般女性I氏に関するトピック」削除へ 嵐・二宮結婚で掲示板「ガールズちゃんねる」が発表 (2019/11/14)
- 日本の産院の入院食に世界中から驚きと羨望の声「ホテルで産んだの?」 (2017/10/14)
- ステマ?ツイート、木村祐一さんら別の芸人も契約判明 (2019/10/29)
- 長州力「ハッシュドタグ」ツイートにネット騒然「破壊力半端ねえ」「ハッシュドポテトみたい」爆笑コメント相次ぐ (2020/03/12)
- 『君の名は。』の新海誠監督に浮上した不倫疑惑 (2017/06/14)
- 「日本人の就職面接エチケット」に海外ネットユーザーがザワつく…「ストレスで死ぬ」「やりすぎ」「日本では仕事しない」という声も (2017/04/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ