たった長さ180m余り!?「日本一短い国道」が神戸に…起点から終点まで「一目」で見渡せちゃいます
(まいどなニュース)
日本全国を縦横に網羅している「国道」。たとえば東京と大阪を結ぶ国道1号線、大阪から西へ、北九州市門司区まで延びる国道2号線、さらに九州を縦に抜ける国道3号線。このような特に一桁の番号を持つ国道は、まさに日本の大動脈です。中でも東京・青森間836kmを結ぶ国道4号線、京都と下関を繋ぐ全長784kmの国道9号線、さらにはそのほとんどが海の上ながら、鹿児島から沖縄に至る日本最長884kmの国道58号線など、壮大な規模の国道はそれだけでなにか旅のロマンをかき立てますよね。
しかし一方でそれらとは真逆の、ほとんど嘘のように短い国道もたくさんあります。なかでも神戸港を起点にした国道174号線は総延長180m余り、日本で一番短い国道です。
散歩するにも短すぎる国道174号線
神戸から宮崎へ向かう宮崎カーフェリー、小豆島や高松へ向かうジャンボフェリー。これらのフェリーターミナルのある新港第3突堤から北へ向かうと、最初の大きな交差点に「日本で一番短い国道です」という看板が立っています。国道174号線のおにぎりマークと、187.1mという文字も書かれています。そのまま進むと国道2号線バイパスの高架と阪神高速神戸線をくぐって、すぐ先に国道2号線の交差点があります。ここが国道174号線の終点です。
「国道の起点から終点を歩き通した」というとなんとなく偉業を達成した気分になれそうですが、実際には地下鉄御堂筋線のホームを端まで歩いた程度の距離です。散歩と言うにも申し訳ないような、そんな近さ。なんでまたここがわざわざ国道なのか、日本の国はここを国道としてなんでわざわざ管理しているのか、というとても当たり前の疑問が湧いてきますよね。
なんでこんな国道が生まれたのでしょう?
そもそも「国道」というと「国が管理する道路」と思われがちですが、実は国道というのは「日本において国が政令で指定した道路の総称」という意味でしかありません。必ずしも国が管理しているわけではないのですね。しかしそれにしても国はこの短い路線を「国道174号線です」とわざわざ「政令で指定した」わけですから、それはしっかり由緒正しい国道であって、指定されるだけの重要な役割を持った道路なのです。
いま現在の日本の国道は、昭和27年に道路法が改正されたことによって誕生しました。当初は「国土を縦貫し、横断し、又は循環して全国的な幹線道路網の枢要部分を構成し、かつ、都道府県庁所在地などを連絡する道路」としての「一級国道」と、それを補助して全国を網羅し、なおかつ条件を満たす「二級国道」に分けられていました。
その「条件」の中に「港湾法で特に規定された港又は建設大臣が指定する重要な飛行場若しくは国際観光上重要な地と一級国道とを連絡する道路」というのがあって、それに従って「神戸港と一級国道(国道2号線)とを連絡する道路」として昭和28年にこの道路が国道174号線に指定された、というわけです。
実はこういう経緯で指定された港と主要国道を結ぶ国道はいくつかあって、その性質上短いものも多く、総称して「港国道」と呼ばれたりしています。
なお、「一級国道」「二級国道」という分類は昭和40年の道路法改正で廃止されました。
一目で見きれる国道。ちょっと話の種になりますね
国道174号線が指定された当時、国道2号線はいまの場所ではなくJR三ノ宮駅の真南を通っていましたので、総延長は940mほどありました。それでも充分に短かったのですが、昭和37年に国道2号線がいまのルートに切り替わったことで、北側の区間が国道から外れてこのような200メートルに満たない国道が誕生したのですね。
全長は短いもののこの国道174号線、神戸の中心地とポートアイランド、ハーバーハイウェイ、阪神高速京橋入口などを繋いでますので交通量はかなり多く、上下線合わせて11車線もある広い道です。普段特に意識することもなく通過されている方も多いのではないでしょうか。
たぶん全国で他になかなか無い「起点から終点まで一目で見ることができる国道」です。ちょっとした話の種に、ぜひ。
(まいどなニュース特約・小嶋 あきら)
https://news.goo.ne.jp/article/maidonan
ews/trend/maidonanews-14167107.html
- 関連記事
-
- 高速の最高速度120キロに引き上げ 新東名と東北道の一部区間 (2019/01/31)
- 「エヴァ新幹線」がラストラン、鉄道ファン見送る (2018/05/13)
- 天皇陛下「運転卒業」で浮かんだ疑問 皇居内でも免許いるの? 愛車はなぜインテグラ? (2018/12/25)
- 運転免許証の有効期限、西暦表記に 19年3月ごろから (2018/08/03)
- 高齢タクシー運転手への「もみじマーク」義務化の会社はゼロ (2017/02/10)
- 自転車事故、5年で348件 製品不具合など、けが人も (2018/05/25)
- 終電にしがみつき逮捕…意外に多いトラブル (2018/04/04)
- 【トランプ氏来日】1台の車に2つのナンバー? 「ビースト」特定防止に措置 (2017/11/06)
- 「コレでひき逃げ?」事故を起こすも、被害者の女子高生が平気というので帰ったら (2017/06/14)
- JR鶴見線昭和駅再び注目集める 遠のく昭和に思いを寄せて訪ねる人や撮り鉄も (2019/04/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
戸田市議「スーパークレイジー君・君(くん・くん)」の重複呼称問題はどうなる?
戸田市議になった「スーパークレイジー君」
(東スポWeb)
埼玉・戸田市議選に当選した歌手のスーパークレイジー君(34)が6日付で議員任期がスタート。8日の臨時会で市議として議会デビューとなるが、スーパークレイジー君に懸念されていた呼称問題は発生しないことが分かった。
スーパークレイジー君の本名は西本誠。昨年の都知事選では通称の「スーパークレイジー君」が認められずに西本誠の名前で立候補していたが、戸田市議選では、通称の許可が下りた。そのため「西本誠」の名前は選挙中にアピールすることはなく、選挙公報にも登場していなかった。
議会での通称も「スーパークレイジー君」となるが、心配されていたのは、本会議や委員会でどう呼ばれるかだ。国会や地方議会では男女問わず議員の名前には「君(くん)」付けが慣例になっている。スーパークレイジー君の場合だと、「スーパークレイジー君・君(くん・くん)」となってしまう恐れがあった。
戸田市議会の事務局に問い合わせてみると「戸田市議会では『君』ではなく名前の後に『議員』を付けて、呼んでいます。スーパークレイジー君の場合は『スーパークレイジー君・議員』になると思いますが、正式には臨時会が始まってから決まると思います」と話す。
「君・君問題」は戸田市議会では、避けられるようだが、「スーパークレイジー君・議員」の呼び方もやはり違和感が残るところだ。
周囲には議員となったために「スーパークレイジー君」と気安く呼べなくなった人も多く、「スーパークレイジー君・先生」「スーパークレイジー君・さん」と呼び方はバラバラ。破天荒な名前ゆえにしばらく混乱は続きそうだ。
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo
sports/trend/tokyosports-2723028.html
- 関連記事
-
- コンビニ「元日休業」の実際 「休まらなかった」とオーナーが語る理由 (2020/01/03)
- 2019年の「12月23日」は平日...天皇誕生日は無し 国立天文台発表 (2018/02/03)
- 「ミニ」こそ流行の最先端! でも、なんで「ショート」でないの? 布地が小さいから? (2021/03/28)
- 電波制度改革強行も…安倍政権VSテレビ業界 “憲法改正イヤー”の攻防戦 (2018/02/28)
- 邪馬台国論争「新たな段階」纒向遺跡で発見続々 (2018/06/24)
- ハラスメント、職場に病巣 長時間労働が引き金も (2018/06/18)
- 値引きで食品ロスを削減の提言へ コンビニに経産省検討会 (2019/12/19)
- 折りたたみスマホ続々 5Gに対応、価格にはため息も (2019/03/05)
- ケンタッキー、ネット予約限定のお買い得商品が早期終了に 「ひどいよ…」SNSで怒りと悲嘆 (2020/09/08)
- 生薬入りの「近大カレー」 高島屋などで販売へ (2018/04/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「麒麟がくる」完結 光秀“生存説”?ネット騒然 まさかの最終回ラストシーンにNHK異例言及
大河ドラマ「麒麟がくる」最終回(第44話)ラストシーン。馬を駆る侍(長谷川博己)。明智光秀は生きていた?(C)NHK
(スポニチアネックス)
俳優の長谷川博己(43)が主演を務めたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」(日曜後8・00)は7日、15分拡大版で最終回(第44話)を迎え、完結した。智将・明智光秀の謎めいた半生を描いたとあり、ラストは生存説に“含み”のあるものに。NHKは大河ドラマの最終回ラストシーンについて異例のコメントを出した。「終わり方」がツイッターの国内トレンドに入るなど、まさかのラストにSNS上も騒然となった。
<以下、ネタバレ有>
大河ドラマ59作目。第29作「太平記」(1991年)を手掛けた名手・池端俊策氏(75)のオリジナル脚本で、智将・明智光秀を大河初の主役に据え、その謎めいた半生を描いた。昨年1月19日にスタート。新型コロナウイルスの影響により、途中、約3カ月の撮影&放送休止を挟み、1〜12月の暦年制としては史上初の越年放送となった。
「麒麟」は、王が仁のある政治を行う時に必ず現れるという聖なる獣。最終回は、戦国最大のミステリーにして今作最大のクライマックス「本能寺の変」(天正10年、1582年)が描かれた。
本能寺の変から3年後。高山城へ向かう途中、駒(門脇麦)は備後・鞆(とも)の浦に立ち寄り、足利義昭(滝藤賢一)と再会。駒は「ご存じでございましょうか?十兵衛様が生きておいでになるという噂があるのを。私も聞いて驚いたのですが、実は密かに丹波の山奥に潜み、いつかまた立ち上がる日に備えておいでだというのです」。そして、駒は市場で“ある侍”の姿を見つけ、追い掛けたが、姿を見失う。「十兵衛様」。ラストシーン。その侍は馬を駆って地平線に向かっていた――。
「山崎の戦い」(天正10年、1582年)で羽柴秀吉に敗れた後も生き延びて「南光坊天海」として徳川の幕政に関わったとの“生存説”を採用とも受け取れるラストに、制作統括の落合将チーフプロデューサーは「『麒麟がくる』最終回で、明智光秀(らしきもの)は本能寺の変の3年後も大地を駆け抜けていきました!あの方は、生きていた光秀で、のちに家康を助けるのか、または駒が見た希望の幻なのか、はたまた、ただの他人の空似なのか…それは視聴者の皆様方のご想像にお任せします!」とコメント。
「私個人の見解としては、光秀はその後、我々が生きる未来社会に降り立ち、混迷する現代の世でも麒麟を求めて私たちを導いてくれるような気がしてなりません。とにもかくにも、最後までご視聴ありがとうございました!」と感謝した。NHKが大河ドラマ最終回ラストシーンの解釈について言及するのは珍しい。
インターネット上には「生死不明にしたか」「(ナレーションで光秀は秀吉に)敗れたとは言ったけど、死んだとは言ってないよね」「なるほどなぁ。いろんな説があるからこその終わり方やね」「正直、賛否両論あるかと思いますが、今回の大河の明智十兵衛光秀にはこのラストが相応しいと思います」「最後に十兵衛の幻影?を見た駒が角を曲がったところにあったのは京の城壁のみ、というラストシーンも良かった。あの城壁を直したのは信長なんだよね」などの声が続出した。
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/enter
tainment/sponichi-spngoo-20210207-0195.html
- 関連記事
-
- スクランブル態勢の「スマスマ」最終回 視聴率20%が最低ライン (2016/10/31)
- ダレノガレ明美が語った“オシャレ論”に、思わぬ猛反発?「自分に酔ってる」 (2016/10/04)
- 佐藤栞里の目標は出川哲朗「私もそういう人になりたい」 (2016/11/01)
- 水前寺清子「和田アキ子を泣かせた」過去のケンカを告白!? (2016/11/10)
- 「シコ松は深夜でもダメ!」「20歳のアイドルがグアムで飲酒は違法!」「夕方のアニメで女体盛りだなんて…」2016年BPO“ご意見”1月~3月編 (2017/01/02)
- 主人公が恵まれすぎ? 『わたし、定時で帰ります』最終回、向井理の“ギャップ”に悶絶! (2019/06/26)
- 「真田丸」秀頼役の中川大志、一言だけ言うなら…「戦に出たかった」 (2016/12/20)
- 期待を背負っていたアナが退社見込み? フジテレビ、報道のエース候補の育成が急務 (2018/10/17)
- 「私整形しています」ももクロ加入騒動で炎上したモデルがまた過激発言 (2018/06/13)
- 綾野剛「オバケに話しかける」発言に、ファンもドン引き? (2017/06/04)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ