甘味料に「誤解与える」 共通テストの問題文で業界団体
大学入学共通テスト1次日程の英語リーディングの第6問Bの問題文
(朝日新聞)
16日にあった大学入学共通テスト第1日程の英語の問題文が、人工甘味料について誤解を与える内容だとして、疑問視する声があがっている。健康への悪影響を指摘する内容だが、食品添加物の業界団体は問題文で名の挙がった人工甘味料は安全性が確認されているとして「適切ではない」との見解を公表した。
問題は、英語リーディングの第6問B。英文読解の問題文の中で「いくつかの研究は、人工的に作られた低カロリー甘味料摂取と様々な健康への懸念を関連づけている。低カロリー甘味料のうち、発がん性の疑いがある強力な物質を含むものもあれば、記憶力、脳の発達に影響するものもあり、それらは、特に幼児、妊婦、高齢者に危険となり得る」といった内容が書かれていた。
大学入試センターによると、問題は特定の出典元からの引用ではなく、複数の資料を参考に、問題作成部会で作ったものだという。
この問題文について、食品添加物のメーカーなどでつくる一般社団法人・日本食品添加物協会は21日、見解を公表。
「一部にそうした主張をしている科学者がいるのは事実なので、内容がすべて虚偽だと抗議するものではない」としたうえで「科学全体としては認められていない、ごく一部の研究内容をもとに安全性への懸念だけをクローズアップさせることは、誤った認識および不安や混乱を与えてしまう」としている。
同協会などによると、問題文が言及した甘味料はいずれも、様々な研究を網羅的に調べたうえで、国内外で安全性が認められている。例えば、欧州食品安全機関(EFSA)のサイトによると、甘味料「アスパルテーム」は過去に「発がん性がある」とする研究も発表されたが、その後の検討で、十分な根拠がないと否定されている。
専門家のグループ「食品安全情報ネットワーク」も同様の問題点を指摘し、過去問題として授業で使われたり、参考書に載ったりしないよう措置を講じることを求めている。
食品添加物に詳しい西島基弘・実践女子大名誉教授は「英語力を測るのが目的の問題文だとしても、誤った知識を広めてしまいかねない。出題者側の科学的知識のレベルが問われる」と話す。
大学入試センターは取材に対し、出題内容は問題作成部会のほか、三つの部会でチェックしていると説明。協会や研究者の指摘については「特にコメントはない」としている。(小林未来)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/nation/ASP1Y6DBDP1QUTFL00B.html
- 関連記事
-
- 「たかの友梨」従業員、マタハラでも提訴 慰謝料と未払い残業代求め… (2014/10/30)
- 働く50代、4人に1人貯蓄ない 8割超が定年後も働く、民間調査 (2020/02/05)
- 仰天! 村上春樹が大麻パーティに参加していた! 酩酊写真も流出 (2014/08/06)
- 「ブラックボックス展」“痴漢”訴え相次ぐ (2017/06/23)
- 「はれのひ」だけじゃない 着物めぐるトラブルが急増 (2018/12/21)
- ドラゴン桜漫画家へ元アシスタントが残業代請求宣言 (2018/01/09)
- 駅の切符券売機で「現金引き出し」 東急が新事業 (2019/05/09)
- まだ溝深く…小池都知事「イエスといえば?」コーツ委員長「スピーチしたければどうぞ」 (2019/11/01)
- 組織委が責任逃れ 東京五輪は“死のボランティア”も現実に (2019/08/22)
- マスク転売、15日から禁止 違反者には懲役も (2020/03/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
緊急事態宣言、延長不可避の情勢 1カ月程度想定か 来週判断へ
西村康稔経済再生担当相
(毎日新聞)
西村康稔経済再生担当相は29日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2月7日を期限として11都府県に発令している緊急事態宣言の延長の是非について、来週、基本的対処方針等諮問委員会を開き、専門家の意見を踏まえて判断する考えを示した。東京など首都圏1都3県などでは、新規感染者数が依然高い水準で推移し、医療提供体制の逼迫(ひっぱく)も続いていることから、延長は不可避の情勢となっている。延長する場合は2月末までか1カ月程度を想定している。
西村氏は会見で、飲食店への営業時間短縮要請の効果について「直近10日間では飲食や会食を含めたクラスター(感染者集団)は全体の10分の1になっている」と指摘した。ただし、高齢者の新規感染者数が増えているとし、全体としては「感染者数は高水準で、病床も引き続き逼迫している状況だ」と説明。「来週、適切なタイミングで諮問委を開き、専門家の判断を頂いて、今後の対応を判断していきたい」と述べた。
政府の28日時点のまとめでは、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、京都、福岡の7都府県で、4段階で最悪の「ステージ4(感染爆発)」の目安となる25人を上回り、兵庫県は25人となっている。一方、栃木県は13人と「ステージ3(感染急増)」の目安である15人を下回った。愛知、岐阜両県はそれぞれ19人、16人でステージ3相当の水準だ。
病床使用率は神奈川、栃木、京都を除く8都府県でステージ4の基準となる50%を上回っている。
政府の新型コロナ対策分科会メンバーの一人は「栃木県以外は感染が高止まりしている状況だ。緊急事態宣言は延長せざるを得ないだろう」と話した。政府は週末から週明けの感染状況を見極めながら、専門家の意見を踏まえ、最終的に判断する。
また首都圏の1都3県の知事は29日、テレビ会議を開いた。東京都の小池百合子知事は「まだまだ厳しい状況が続いているというのは1都3県としての共有認識」と語り、感染状況や医療提供体制が深刻な状況にあるとの認識で一致した。4知事は緊急事態宣言が延長された場合、休業要請など強い措置を検討するとした共同宣言をまとめ、国に財政措置を求めた。【竹地広憲、竹内麻子】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics
/mainichi-20210129k0000m010267000c.html
- 関連記事
-
- 封鎖措置で混乱する武漢…脱出図り駅に殺到、食料買い占め (2020/01/23)
- 天皇陛下に「親しみ」82% 女性継承賛成79%、共同通信 (2019/05/02)
- 堺屋太一さん告別式 「25年の大阪万博に…」と橋下氏涙 (2019/02/18)
- 「おもてなし」も流出…中国サイトにマニュアル (2017/09/10)
- 国内感染、新たに383人 3日連続3百人超、死者996人 (2020/07/11)
- 東日本・近畿で激しい雨のおそれ 土砂災害など警戒を (2019/06/07)
- ハンガリーの医学部が人気、日本人大学生が100人入学する (2018/12/12)
- IOC、札幌開催案譲らず 小池都知事と会談も「意思決定している」/マラソン (2019/10/25)
- 救急出動、8年連続最多=17年に634万件―総務省消防庁 (2018/03/15)
- 厚労省職員23人が深夜まで送別会「国民舐めすぎ」と非難轟々 (2021/03/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
40代男性の告白「自殺を考えた」 ”コロナ後遺症”に悩む患者の深刻な現実
電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス=米国立アレルギー・感染症研究所提供
(AERA dot.)
新型コロナの感染が拡大するなか、その後遺症について注目が集まっている。東海地方に住む山田たかしさん(仮名、40代)は、2020年4月に感染して数週間後に退院したが、体調は改善しなかった。体全体が不快感と倦怠感に覆われ、「感染前の生活を送れない」と話す。患者団体の「筋痛性脳脊髄炎の会」によるアンケートでは、約4割の人が「仕事(学校)に戻ることができない」と回答した。同法人の篠原三恵子理事は「当時、PCRを受けられなかった人で後遺症を発症している人たちは、行政の補填から落とされてしまうのでは」と訴える。コロナ後遺症の患者たちに何が起こっているのか。各地に取材をした。
* * *
山田さんは退院後、10月にME(筋痛性脳脊髄炎)と診断を受けた。MEを発症すると、体に鉛をつけたような強い倦怠感に悩まされるという。
「動くと、息苦しさと疲れ、同時に皮膚のヒリヒリが続きます。3日間寝れない時もあって、ちょっと無理をすると、一日の最後にダメージがきてしまいます。自殺を何回も考えました」(山田さん)
コロナに感染する前、山田さんは寺の住職、そして地域の自治会長として多忙な毎日をおくっていたという。
「感染前は毎日朝早くから夜遅くまで仕事していました。犬の散歩や体力作りのための筋トレが日課でしたが、いまは一切できません。少しでも体に負担がかかることをすると、その疲れと息苦しさ、皮膚の痛みが襲ってくるんです」
山田さんは持病に気管支ぜんそくを患っていたが、そのときに感じた息苦しさは、これまでのものとは異なり、違和感がある”息苦しさ”を感じるものだったという。検査の結果、陽性反応が現れ、そのまま感染症指定医療機関へ入院した。
幸いなことに、山田さんは重症化せず、検査結果は2回連続で陰性。3週間ほどで退院した。だが入院時と退院時の症状が変わっていなかったという。
「息苦しさはもちろん、37度前後の微熱が続き、目は充血したまま。加えて頭の奥がずっと痛かった。まさかこの状態で陰性になるとは思いませんでした。変わらない症状に不安を抱き、先生に質問すると、『大丈夫だ』と言われました」
退院後、担当医から「1カ月ほど安静にして、外出を控えるように」と指示を受けたが、自身の症状に不安を抱き、2カ月の自粛生活を続けた。当時、買い物は友人や恋人、山田さんの姉がしてくれたが、自粛を終えた後も、山田さんに感染前の生活スタイルが戻ることはなかった。
「ヒリヒリ感といった肌の痛みと体全体に走る激痛、37度前後の微熱、鉛を付けられているかのような体のダルさ、熟睡ができないほどの睡眠障害、そして、記憶障害があります。物事をパッと思い出すことができず、考え事をしても頭の中が真っ白なんです」
入院時の担当医を受診しても「あとはメンタルの問題」と言われた。メンタルクリニックへの受診を勧められ、そこでうつ予防の薬をもらった。だが、その薬を飲んだ後、山田さんは救急車で病院に運ばれてしまう。症状に危機感を覚えた山田さんは、インターネットで症状を調べ続け、ある病名へとたどり着く。それが、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)だった。難病の一種で、体力の極度な消耗、息苦しさ、全身の倦怠感、頭のふらつき、眠気などを合わせた疲労がでるという。そして体の痛み、集中力や記憶力の低下といった症状が6カ月以上続くという。
実はこの”筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)”は、新型コロナウイルスが原因で発症する可能性があると言われている。アメリカやヨーロッパでは流行当初から注意喚起がなされている難病だった。国立精神・神経医療研究センターの山村隆医師はME/CFSについて、こう説明する。
「新型コロナはME/CFSを引き起こす可能性があります。極度の体力消耗といった身体的負荷、作業後の消耗、認知機能障害、過眠や不眠といった睡眠障害など、いくつもの症状が同時に発生します。これが6カ月以上続くと、ME/CFSの可能性が高い。中には歯ブラシを持つことすら不自由な人がいたり、腕を持ち上げれず、髪の毛を3カ月間洗えない人もいました。症状の一番のポイントは、”集中力や思考力の低下”といった認知機能障害です。本を読んでも集中して読めない。2〜3行読んだら疲れてしまい、読んだ内応を忘れてしまう。学校へ行っても教科書を読めないですし、仕事をやられている方は書類をきちんと読めない。頭の中にモヤがかかっていると言われることもあります」
ME/CFSを発症すると脳にどのような影響があるのか。そもそも原因は何か。山村医師が話す。
「ME/CFSにかかると脳(中枢神経系)に異常をきたします。認知、言語、ワーキングメモリーで重要な役割を果たす右上縦束という大切な部分に異常が出ることはわかっています。ME/CFSが起こる原因は、まだよくわかりません。しかし、体内から排出されていないウイルスに免疫系が過剰に反応して暴走し、脳の中で炎症反応を起こし、症状が起きているのではないでしょうか。ME/CFSは全身の脱力により、発症前の日常生活に戻ることができない病気ですが、周囲の人には患者さんの訴えが理解できず、怠けているのではないかと言われることすらあります。また、病院で受ける血液や脳の検査では異常が出にくく、患者さんによって症状の組み合わせが異なったりもしますため、医師も診断がしにくいのが現状でしょう。ME/CFSに詳しい医師の数も日本では少ないのも問題点のひとつです」
こうした実態を受け、患者団体の「筋痛性脳脊髄炎の会」は、COVID−19後の体調不良(後遺症)が続いている人がME/CFSを発症する可能性を調べるため、20年5月31日〜8月31日にインターネット調査を実施し、326人から有効回答数を得た。検査数抑制のためにPCR検査を受けられなかった人や陰性となった人も調査対象とした。その調査では、40.5%(132人)が「仕事(学校)に戻ることができない」と回答し、11.3%(37人)が「身の回りのことができない」、12.6%(41人)が「寝たきりに近い」、3.7%(12人)が「基本的動作(飲み込みや歩くなど)を学習する必要がある」と答えた。その後、専門医の診察や検査を経て、5人(陽性1人、未検査4人)がME/CFSの確定診断を受けた。また、ME/CFSの症状を呈した人は全体の27.9%(91人)だった。PCR検査陽性の人が6人(陽性患者全体の22.2%)、陰性が26人(陰性患者全体の31.7%)で、未検査が59人(未検査患者全体の27.2%)という結果だった。
同団体の理事を務める篠原三恵子さんは、調査結果についてこう話す。
「日本においても、新型コロナ感染後にME/CFSを発症した人が確認されました。さらに、多くの人がこれまでの生活を送れなくなった実態が浮かび上がってきたのです。私たちが一番心配をしているのは、20年1月から5月あたりのPCR検査が抑制されていた時期に、PCR検査を受けられなかった人たちが後遺症に苦しんでいることです。新型コロナに感染してもPCR検査すら受けられなかった方たちは、治療の面でも精神的な面といった違う意味で、より困難な状況に追いやられています。こうした問題を解決するためには、PCR検査を希望する全ての人が検査を受けられるよう、今からでも検査体制の拡充が大切ではないでしょうか」
20年1月18日、聖マリアンナ医科大学は新型コロナウイルスの後遺症についての専門外来を開設した。各病院による専門外来の開設が続く中、厚生労働省は同年8月から21年3月までの予定で、実態調査に乗り出している。国による調査・研究結果が出ない一方で、後遺症についての不安が続く。(板垣聡旨)
https://news.goo.ne.jp/article/dot
/life/dot-2021012700065.html
- 関連記事
-
- 時に面倒もある日本の「ハンコ文化」はなぜなくならない? (2016/07/21)
- 「簡単なお仕事です」実は偽ブランド販売…1億円以上売り上げ 6人を商標法違反などで逮捕 京都府警 (2017/01/25)
- 歯科矯正するなら早い方がいいはウソ? 矯正歯科ホントの話 (2017/07/02)
- インフルエンザの流行続く 感染対策徹底を (2019/02/09)
- 6人死亡イケアのたんす 「日本では回収せず」に広がる不安、専門家からも疑問相次ぐ (2016/07/06)
- やっぱりモテる!? 巨乳女子が「私、巨乳でよかった~」と思うことって? (2014/10/24)
- 大型連休はここ10年程のこと!昔のゴールデンウイークはそれほど嬉しくなかった? (2018/05/05)
- コロナ禍でのストレス問題 家族のSNSチェックは注意、自撮りは◎ (2021/02/12)
- 「年末に大掃除をする」男女とも20歳代が最多 (2018/12/10)
- インドから輸入の国内未承認薬で健康被害 静岡県が注意呼びかけ (2020/03/29)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
沢口愛華 水着・グラビア画像66









沢口愛華2nd写真集 背伸び
沢口愛華 水着・グラビア画像66の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 忍野さら 水着・グラビア画像23 (2017/09/30)
- 青山 ひかる 水着・グラビア画像Ⅸ (2016/02/11)
- 浅川梨奈 水着・グラビア画像96 (2019/06/11)
- 華村あすか 水着・グラビア画像59 (2021/04/07)
- 有村架純 水着・グラビア画像Ⅷ (2016/01/06)
- 大貫 彩香 水着・グラビア画像55 (2021/02/20)
- 川村 ゆきえ 水着・グラビア画像ⅩⅩⅦ (2015/11/19)
- 次原 かな 水着・グラビア画像Ⅳ (2015/05/18)
- 永尾 まりや 水着・グラビア画像47 (2019/04/24)
- 橋本マナミ 水着・グラビア画像ⅩⅩⅦ (2016/07/12)