国内の新規感染2168人、大阪が最多の490人…死者は累計2000人超す

読売新聞
国内の新型コロナウイルスの感染者は22日、40都道府県と空港検疫で新たに2168人確認された。4日連続で過去最多となった21日からは減少したものの、2000人を超えたのは5日連続。大阪府と愛媛県の新規感染者はこれまでで最も多かった。死者は5都道県の計7人で、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を含めて累計2001人となった。
東京都内の感染者は391人で、5日ぶりに400人を下回った。重症者は前日と同数の40人で、入院患者は1462人だった。
年代別の感染者は、20〜30歳代が201人で全体の半数以上を占めた。65歳以上の高齢者は40人で、中高年も増加傾向という。感染経路別では、家庭内感染が82人で最多。同居の親から感染する子どもが26人いた。一方、全体の5割にあたる207人の感染経路は分かっていない。
大阪府の感染者は1日当たりで過去最多となる490人で、全国で最も多かった。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri
/nation/20201122-567-OYT1T50159.html
- 関連記事
-
- 恋人ヤクザに情報漏洩の女性巡査 留置場で逆ナン&不倫も (2018/03/30)
- 「踏み込んだ」「本気か」 核実験中止宣言に期待と不安 (2018/04/22)
- コロナ専門家会議、議事録作らず 歴史的事態検証の妨げに (2020/05/28)
- 箱の底に板状の金、税関職員発見…7人逮捕 (2018/05/16)
- 封鎖措置で混乱する武漢…脱出図り駅に殺到、食料買い占め (2020/01/23)
- 新型コロナ、世界の死者1万人超 中国以外で加速度的に増加 (2020/03/20)
- 震度5弱…スロースリップと関連なし 気象庁が見解 (2019/05/26)
- 年金データ入力“契約違反”別業者へ再委託 (2018/04/07)
- 詩織さん準強姦疑惑 森議員が逮捕状止めた警察官僚に“出頭”要請 (2018/02/17)
- このまま本格的に春? もう寒さはない? (2019/02/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
3連休、嵐山・箱根湯本で人出大幅増 スマホデータ分析
3連休の中日でにぎわうUSJ=2020年11月22日午前、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから、遠藤真梨撮影
(朝日新聞)
3連休初日となった21日の人出が、新型コロナウイルス感染拡大前の1、2月と比べ、神奈川県の箱根湯本で倍増、京都市の嵐山で約4倍になっていたことが、スマートフォンの位置情報を活用した人流データの分析から分かった。この2地点は、昨年同月と比べても1〜4割多かった。一方、感染が急拡大している北海道など、多くの観光地や主要駅では人出は少なくなっていた。
ソフトバンクの子会社アグープのまとめでは、21日午後3時の各地の人出は、感染拡大前の1月18日〜2月14日の休日平均と比べ、箱根湯本で95・6%増、嵐山で280・4%増だった。新型コロナが知られていなかった前年同月の休日平均と比べても、箱根湯本は43・4%増、嵐山は11・1%増だった。
この連休は、日本医師会長が「我慢の3連休に」と呼びかけ、政府が「Go To キャンペーン」の運用一部見直しを公表した。宿泊施設のキャンセルが出るなど多くの観光地や駅では人出が減ったが、紅葉シーズンとあって、一部の観光地に多くの人が詰めかけたとみられる。
一方、他の観光地は軒並み人出が減少。感染拡大前と比べると、東京都の渋谷センター街が29・7%減、横浜市の元町・中華街駅が12・8%減、名古屋市の栄駅が19・8%減、大阪市のなんば駅が13・9%減だった。福岡市の天神駅は22・4%減、沖縄県の那覇空港駅は22・1%減だった。
感染者が急増している北海道は11月に入ってから人出が大きく減っており、札幌駅で38・6%、すすきの駅で50・7%、新千歳空港駅も51・6%減った。(月舘彩子)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/nation/ASNCQ65XPNCQPTIL00C.html
- 関連記事
-
- 人気神社の御朱印は1万円で取引 やっぱり出た令和転売に「くたばれ」 (2019/05/03)
- 藤井六段の扇子にファンが行列 ネット販売も予定 (2018/05/04)
- 大塚家具買収の一報受け 父・勝久氏の様子は… (2019/12/12)
- 「千円カット」QBハウス値上げ 人材不足で1200円 (2018/08/14)
- ルービック・キューブ、裁判に負けて「商標が無効」に (2016/11/21)
- ホテルの嘆き…GoToキャンペーンで「日本人の醜い姿」が露わに (2020/11/21)
- 残業規制4月スタート 罰則付き、働き方改革本番 (2019/03/03)
- 三省堂「今年の新語」大賞に「ほぼほぼ」…「神ってる」は選外 (2016/12/06)
- 『今年の漢字』の超マンネリ化に!「もう平成で終わりにしたら」の呆れ声 (2018/12/15)
- 関空に「和装レンタカー」--桜や着物の外観に畳模様のシートで日本の心を (2017/05/29)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
ストーカー規制法の禁止命令、3年で8倍に 法改正で厳罰の流れ
ストーカー規制法の禁止命令、3年で8倍に 法改正で厳罰の流れ
(産経新聞)
ストーカー規制法による禁止命令が平成29年から大幅に増加し、直近3年間で約8倍に急増していることが22日、分かった。改正法が29年に施行され、違反すると懲役刑を含む罰則がある禁止命令を警告なしに出せるようになり、厳罰化の流れが加速したことが要因とみられる。一方、相談や摘発の件数は減少に転じていることも判明した。警察庁は「厳罰化の流れで抑止力が働いた」とみている。ストーカー規制法は24日で施行から20年を迎える。
ストーカー規制法は、桶川ストーカー殺人事件(11年)を契機に12年に制定された。ただ、その後も法の規制から外れた形態の事件は後を絶たず、2度にわたり法改正が行われた。
東京都小金井市でアイドル活動をしていた女子大生がファンの男に刃物で襲われた事件(28年)を受けた29年の改正法施行で、会員制交流サイト(SNS)の執拗(しつよう)な書き込みも「つきまとい」行為に認定され、緊急時には警告なしに禁止命令を出せるようになった。
改正を受け、全国の警察による禁止命令の件数は激増。警察庁によると、改正法施行前の28年は173件だったが、29年は662件、30年は1157件となった。令和元年は1375件に達し3年間で約8倍に増えた。
一方で、ストーカー事案の相談件数は増加傾向が続き平成29年には2万3079件と過去最多を記録。だが、30年は2万1556件で、令和元年も2万912件と減少傾向に転じた。
また、ストーカー規制法の摘発件数も平成29年は926件だったが、30年は870件、令和元年は864件で2年連続減少した。
警察庁の担当者は「警告なしに禁止命令を発出できるようになったことで行為がエスカレートして最悪の事態を招く前に対応できている」と推察。「(改正による厳罰化の流れで)『この行為は犯罪である』とした規範意識も高まったとみられ、統計にも効果が出ている」と話している。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei
/nation/sankei-afr2011220009.html
- 関連記事
-
- 次亜塩素酸水、噴霧推奨せず=新型コロナ、物品消毒で―経産省 (2020/06/26)
- 性別を変更後「やはり元に戻したい」 どうしたらいい? (2017/10/30)
- 急性心筋梗塞は年間15万人発症し30%が死亡 男女で“危ない時間”は違う (2019/08/15)
- クリック危険!佐川急便“偽サイト”に注意 (2018/08/01)
- 効果に疑問符 歯科医師はなぜ「歯磨き剤」を勧めないのか (2017/04/16)
- 男性の喫煙率初めて3割割れ、喫煙者率も過去最低19・3% JT調査 (2016/07/29)
- 少年法の適用年齢を18歳未満へ その是非は (2017/02/20)
- 教育入院の研究から導き出した「脂肪肝」解消法って何だ (2017/10/20)
- ブラタモリでも活躍 「見学家」という仕事とは (2018/12/17)
- 健康雑誌で話題 食用赤ミミズ粉末サプリで男性力復活の根拠 (2016/02/26)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ