ビル・ゲイツ氏が論文で「パンデミック」 早期ワクチン開発課題

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長=AP
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO)は2月28日、世界全域について新型コロナウイルスの危険性評価をこれまでの「高い」から最高レベルの「非常に高い」に引き上げた。
感染が世界でさらに広がる危機感が高まる中、地球のほぼ全体に感染が拡大する「パンデミック」(世界的大流行)をWHOが宣言する日は近いとみられている。
「ウイルスの封じ込めは可能だ」
WHOのテドロス事務局長は28日、新型コロナウイルスの危険性を最高レベルに設定しつつも、各国に冷静な対応を呼び掛けた。テドロス氏は現時点で、感染状況について「パンデミックになる可能性がある」との発言にとどめている。パンデミックという言葉を使用して世界をパニックに陥れることを避ける狙いがあるとみられている。
しかし、実際には中国国外での感染拡大が続々と判明しており、28日付のWHOの状況報告によると55カ国・地域の8万3652人が感染している。ウイルス疾患などを研究する米専門家、レッドリーナー氏は同日、「(感染状況は)パンデミックと呼ばれるべきだ」と米CNNテレビに指摘した。
米マイクロソフト創業者で感染症対策支援の慈善事業に取り組むビル・ゲイツ氏も同じ日に発表した論文で、感染拡大をパンデミックとした。感染症対策の英専門家は「WHOもすでにパンデミックであると認識しており、宣言するタイミングを見計らっている段階だ」と分析する。
WHOによると、現在、新型コロナウイルスに対する2つの治療薬の臨床試験とともにワクチンの研究開発が同時進行で行われている。感染拡大がより深刻化する前に、効果的な治療法や予防策が確立されることが求められている。
産経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/17893939/
- 関連記事
-
- 日曜日は激暑 局地的に35度近くに (2017/05/21)
- 国内初のコロナ変異種、英から到着の男女5人から…1人が倦怠感・4人は無症状 (2020/12/26)
- 「アスクル」物流倉庫、鎮圧…出火から7日目 (2017/02/23)
- 大型で強い台風17号 広く影響 風や雨のピークは (2019/09/21)
- あすも「暑さ」と「急な雨や雷雨」に警戒 熱中症は一番上の危険レベル (2020/08/27)
- エーザイ部長自殺、遺族労災申請 過労死ライン超え56カ月 (2018/12/31)
- 石原慎太郎元都知事、小池百合子潰しの秘策は「悪あがき責任転嫁」? (2017/03/15)
- 日本からの渡航者入国制限拡大、18カ国・地域に 29カ国・地域は入国後ホテル待機など制限 (2020/03/02)
- 首相、治療薬アビガン「5月中承認目指す」、レムデシビル「4日に特例承認申請」 (2020/05/04)
- 現金給付「国民全員に一律では行わない」 首相が見解 (2020/04/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「コロナに感染する前に、食べられなくて死んじゃう子もいる」 フリースクールが一斉休校を拒否する覚悟
※写真はイメージです(Getty Images)
(AERA dot.)
全国の学校が一斉に休校になる――。全国不登校新聞の編集長・石井志昂さんが真っ先に思い浮かべたのは、一斉休校になることで命の危険にさらされかねない子どもたちの存在だったという。あるフリースクールの代表者は苦渋の末、「開けられるところまでは開けておこう」と決意を固めた。
* * *
2月27日、安倍晋三首相が新型コロナウイルス感染症対策本部で、全国の小・中・高校、特別支援学校に臨時休校を要請する考えを表明しました。突然の休校要請によって多くの家庭が混乱し、ネットでは「急に子どもの面倒なんてみられない」など批判の声が上がっています。
ふつうの家庭でもたいへんなところですが、貧困世帯の場合、学校給食やフリースクールでの昼飯が支えになっている子どももいます。受け皿も用意せず、いきなりの休校要請は強引すぎると批判せざるを得ません。安倍首相は「課題には政府として責任をもって対応する」と発言していますが、そもそも政府の眼からは見えない課題も多かったのではないでしょうか。
まずは休校要請によって、困ってしまう子が3タイプ挙げられます。
「障害などを持っているため日常的な支援が必要な子」
「食事が満足に与えられていない子」
「虐待があったなど長時間、親とすごすのが危うい子」
今回の休校要請では特別支援学校も入っており「日常的な支援が必要な子」もいます。学校がなくなると、その支援は、家族の手で賄うしかなく休校によって「親が働けない」「家事もできない」などの事態が想定されます。
また、「食事が与えられない」「虐待」などは、特別な家庭で起きることのように思われますが、そうではありません。日本の子どもの貧困率は13.9%、およそ7人に1人の子どもが貧困です(厚生労働省「国民基礎調査」より)。また年間の虐待相談件数は15万9850件(厚生労働省調査)。過去最多を更新虐待しています。
こうした問題を肌で感じ、子どもを支える場が学校以外でも必要だと動いている団体があります。その一つが「青少年の居場所キートス」(東京都調布市)です。キートスでは来た子どもたちに対して無償・無条件で食事と居場所を提供しています。たまに来る子も毎日の子も、虐待や貧困など課題ごとに子どもを選り分けることもなく食事を出しています。
食事の場は、たんなるカロリー摂取ではありません。温かい家庭の雰囲気のなかで、居場所に来る友だちや大人たちと話しながらの団らんの場です。居場所を一歩出れば、現在進行形で課題に立ち向かっている子にとって、キートスでの食事は、なにより「心の栄養」になっているのでしょう。
キートスの代表者・白旗眞生さんは、全国で休校が相次ぐなか「キートスは開けられるところまでは開けておこうと思う」と言います。理由は「うちが閉まったら、コロナで死ぬより前に、食べられなくて死んじゃう子もいるからね」と。
神奈川県川崎市の「フリースペースえん」も、一時休校をしない決断を固めた団体です。えんは、不登校、障害、貧困、虐待など、さまざまな理由で学校や家庭、地域に居場所を見いだせない子どもたちの「たまり場」をつくってきた団体です。えんでも無償・無条件で食事と居場所を提供し、1日20人から30人の子どもや大人が食事をしています。そこには年齢や性別、立場も関係なく、みんなが家族のように食事をしています。
いっしょにご飯を食べて、いっしょに遊び、大人が向き合ってくれる場があれば、困難さを抱えさせられた子も「自ら動き始める」とえん代表の西野博之さんは言います。
27日、安倍首相の意向が表明された瞬間は、代表の西野さんも「どうしよう」と休室を悩んでいました。しかし、一晩経って覚悟が決まったようです。
「最も困難な状況に置かれた子が選んだ場を大人が奪ってはいけない」と。
えんは、学校のように強制されて登校する場ではありません。自らの意志で集まる場です。感染が怖い人のためではなく、いま、何らかの理由でえんを必要とする人のためには開けてくそうです。不安な時ほど、子どもの「主食」である遊びを奪ってはいけないとも考えたそうです。(もちろん、どちらの団体も手洗いや咳エチケットなど可能な限りの感染予防をした上での運営です)
また、今回の休校要請により「コロナの感染に不安をおぼえた大人の反応が、まわりめぐって、結果的に子どもへの暴言・暴力に結びつかないように、最大限の注意を払う必要がある」とも言います。
最後に、不登校やひきこもりなどを多く取材してきた私の考えを述べます。すべの子どもが「学校へ来い」と言うのも乱暴ですが、すべての子に「明日から来るな」と言うのも乱暴です。そして本質的に考えておくべきことは「学校依存の教育体質」です。学校がなければ、子どもは行く場を失い、親も働きに行けない。こんな状況が当たり前だとされてきました。しかし、これは脆弱な教育体制だったのではないでしょうか。
家を中心に育つホームエデュケーション家庭では、休校か否かで揺れてはいませんでした。訪問支援を行なう団体もそうです。今回の騒動で、いちばん苦し子たちに政府の眼が向き、さらには学校依存の教育体質を見直すことにもつながればと思っています。(文/石井志昂)
https://news.goo.ne.jp/article/dot
/life/dot-2020022800077.html
- 関連記事
-
- レオパレス社長 オーナー向け説明会で謝罪 (2019/03/10)
- 三菱東京UFJ銀行ATMが「心乱される」と不評! 「3口同時に出る」「ブザーが犯罪犯した警報みたいな音」 (2017/07/22)
- 「ワシらには大迷惑や!」日韓関係悪化で大阪ミナミの様相が一変 (2019/09/27)
- <クラレ>全国からランドセル8000個 アフガニスタンへ (2017/04/13)
- 「2019年全国名字ランキングトップ5000」1位は佐藤さん、2500位は西部さん、5000位は? (2019/04/02)
- 3連休、移動自粛求めず 大阪、佐賀除く45都道府県 (2020/11/20)
- <日本酒>輸出急増7年連続で最高更新 欧州は辛口人気 (2018/01/04)
- だじいなおらしせ→大事なお知らせ? なぜか読めちゃう広告が話題 「誤字・脱字の指摘が心配でしたが…」 (2018/08/02)
- 「カルピス」の100年が全てわかる!工場見学に殺到 (2019/10/01)
- 「ガン消し」買い取り価格50万円 驚くべきプレミア化 (2017/06/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
WHO「歴史的に最も野心的な封じ込め対策」…中国の措置を評価、初期対応には問題点指摘

読売新聞
【香港=角谷志保美】世界保健機関(WHO)と中国の合同専門家チームは、新型コロナウイルスに関する報告書を発表した。中国政府の対応について「おそらく歴史的に最も野心的で迅速かつ積極的な封じ込め対策だ」などとおおむね高く評価したが、初期段階の対応で問題点を指摘した。
合同チームの調査は2月16〜24日、感染の中心地である中国湖北省武漢市や南部の広東省などで行われた。
報告書は、中国の人々が公共交通機関の停止、外出や移動の制限など「最も厳しい封じ込め対策を理解し、実行した」と指摘し、これにより感染が大幅に抑えられたとした。
一方で、課題として「早期の警戒と迅速な対応を展開する障害を取り除く」必要性を挙げた。武漢市で昨年末、原因不明の肺炎の流行が始まった際、地元政府がすぐに情報を公開しなかったことなどが念頭にあるとみられる。国際社会との情報共有について改善の余地があるとも指摘した。
また、専門家チームの分析によると、感染者の中で18歳未満の子供が占める割合は2・4%にとどまった。その多くは、感染者の家族としての追跡調査により感染が判明した。子供から大人に感染が広がった事例は確認されなかったという。ただ、子供が大人に比べ感染しにくいかどうかや、症状が軽いかどうかといった点については、「今のデータでは判断できない」とした。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/
world/20200229-567-OYT1T50235.html
- 関連記事
-
- 市川海老蔵 緊急 謝罪 記者会見 (2010/12/07)
- 沖縄直撃の台風25号 三連休は列島も警戒 (2018/10/05)
- 北、不気味な予言「核戦争が刻一刻と近づいている」 米爆撃機「死の白鳥」にヒステリック反応か (2017/09/27)
- 台風10号上陸へ 広く大荒れ 各地のピークは (2019/08/14)
- <広島中央署盗難>消えた8572万円「公費で弁済かも」 (2017/05/14)
- 佐世保・高1女子殺害 名士一家、母の死後、少女の生活激変「頭よすぎ変わってる」 (2014/07/28)
- 北朝鮮の化学兵器説も…「時限装置つき気球」が伊豆で発見 (2017/01/25)
- 45年も交換なし 東京タワー設備の老朽化指摘、EV事故で国交省審議会 (2014/10/29)
- レムデシビル、承認手続き開始=米認可受け特別適用―厚労相「申請から1週間で」 (2020/05/02)
- 中西氏、令和考案を事実上認める 「万葉集が良い」 (2019/05/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
院内感染? 20代の女性看護師が新型コロナ 東京
中国疾病対策センターが公開した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真
(朝日新聞)
東京都は29日、新たに都内在住の20代の看護師女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。女性は軽症で、26日に亡くなった80代男性が入院していた病院で働いていたという。都は院内感染の可能性があるとみている。都内の感染者は計37人となった。
都によると、20代女性は24日夜に発熱やせきの症状が出たため自宅待機を続けていたが、29日に陽性と確認された。女性は看護業務で、13日には、亡くなった男性の妻で入院して感染が確認された70代女性に接触。さらに14、15日には男性に接触していた。海外渡航歴はないという。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASN2Y6VQRN2YUTIL014.html
- 関連記事
-
- 首相「訓告は検事総長判断」 黒川氏再調査を拒否 (2020/05/26)
- 菅内閣、陣容固まる 官房・加藤氏 行革・河野氏 防衛・岸氏 (2020/09/15)
- 政府が文言の削除要求 専門家会議が認める (2020/06/24)
- 次は売春宿か? 西沙諸島に映画館を開設する中国の狙い (2017/08/10)
- 松本元死刑囚 遺体“争奪戦”…本人の遺志は四女 妻らは代理人通じ自分たちへ (2018/07/09)
- 台風の卵と梅雨前線に注意 大雨の恐れも (2018/06/04)
- 政権に驚き広がる=「女性宮家」再燃も―眞子さま婚約へ (2017/05/17)
- 20代官僚の退職、4倍超に 河野担当相「危機に直面」 (2020/11/19)
- 「これが被災地か」 積み上がった災害ゴミ、分類できず (2018/07/11)
- 香港政府「説明不足あった」 逃亡犯条例の改正を中断 (2019/06/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
北海道知事が緊急事態宣言 「この週末は外出控えて」 新型コロナ
北海道庁=石川直人撮影
(毎日新聞)
北海道の鈴木直道知事は28日、新型コロナウイルスの感染対策について話し合う道感染症危機管理対策本部会議で「緊急事態宣言」を発表し、「この週末は、外出を控えてください」と訴えた。
鈴木知事は、北見市で同じ展覧会に参加した6人が感染し、小規模な集団感染が発生した疑いがあることや、地域をまたいだ感染などがみられると指摘。「感染を防ぐためオール北海道で取り組んできましたが、状況はより深刻さを増している」とし、「感染拡大のスピードを抑える必要があり今が山場。問題を収束させ、暮らしへの影響を抑えるための対策だ」と話した。
そのうえで「早期の終息、そして皆さんご自身と大切な人の命と健康を守るため、お願いしたいことがあります。感染拡大防止のため、この週末は外出を控えてください」と訴えた。宣言に法的な根拠はなく、知事の「お願い」としている。【土谷純一】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation
/mainichi-20200228k0000m010234000c.html
- 関連記事
-
- ペット用給水器で犬が窒息死=イケア、3284個自主回収 (2018/07/11)
- マスクなし、すし詰め…認識甘かったWハウス式典 トランプ氏ら7人感染 (2020/10/04)
- 誤認逮捕の再発防止策に批判「当たり前に実施すべき事」 (2019/10/05)
- コロナ自粛もお花見は盛況だった 満開を楽しむ注意点とは? (2020/03/21)
- 皆既月食、31日夜に全国で期待…空の高い位置 (2018/01/28)
- 【平昌五輪】「与正氏に食事接待4回、ペンス氏1回、安倍氏0回」 文在寅大統領が北に過剰接待? 韓国紙報じる (2018/02/14)
- <和歌山・太地町>イルカのいけす網切られ、2頭逃げる (2017/01/05)
- 7月上旬の降水量、統計上最多…平均の4・5倍 (2018/07/14)
- 「今年の熱波は未体験ゾーン」 救急医学会が緊急提言 (2018/07/21)
- 小池都知事、西村経済再生担当相との会談を終え「国にお預けした。あす答えを出していただけるのではないか」 (2020/12/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ