中国の新型肺炎 すでにパンデミック?
大勢の旅行客が行き交う北京駅でも特に対策はなし
実はすでにパンデミック? 中国で感染が拡大している新型コロナウイルスによる肺炎は、恐れていた「人から人への感染」が明らかになった。発生源とみられる湖北省武漢市では新たに多数の発症者が確認され、これまで発症例がなかった同市以外でも北京、広東省深セン市、上海市で判明。中国全体の発症者は計218人に増加し、武漢の死者は2人増えて4人に。それでも同国政府は厳しい情報統制を敷いたままで、現地の日本人駐在員は「もう中国全土に広がっているのでは?」と不安を口にしている。
中国外でも、韓国に滞在している30代の中国人女性の感染が20日に確認され、日本では16日に武漢から帰国した30代男性の感染が既に判明しており、タイでは武漢からの観光客2人の感染が確認された。
当初は人から人への感染は確認されていなかったが、新華社電によると調査する中国政府の専門家グループが20日、「人から人への感染を確認した」と明らかにした。中国の感染症研究の第一人者、鍾南山氏は国営中央テレビのインタビューで「人から人に感染していることは間違いない」との見解を示した。
20日に感染者1人が確認された上海に住む日本人駐在員はこう語る。
「実際の感染者数は当局の発表をはるかに上回るのでは。中国政府はパニックを抑えるためか、厳しい情報統制を敷き、SNSなどの書き込みも肺炎に関するものは削除されるケースが相次いでいる。感染者が運び込まれる病院の受け入れ態勢などを微博(中国最大のSNS)に書き込んだ看護師が『デマを流した』と国営メディアでヤリ玉に挙げられた。ネットの書き込みには誰もが神経をとがらせている」
患者の数を巡っては、英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが19日、「実際の数は1700人を超えていると推計される」と発表し、衝撃が広がった。
「そんなものじゃないという噂もある。肺炎がニュースになる前の昨年12月ごろから、武漢でおかしな病気が流行しているという話が流れていた。現地に知り合いがいる中国人によれば、武漢では親戚みんな家族全員が寝込んでるという話。本当の感染状況はどうなっているのか、不安が広がっています」(同駐在員)
中国では2002~03年、広東省など南部でSARS(重症急性呼吸器症候群)がアウトブレイクを起こし、世界中に拡散し37か国で774人が死亡したといわれる。このとき、中国当局は感染の実態をWHO(世界保健機関)など国際社会に報告せず隠蔽し、対策の遅れにつながったと世界から批判を受けた。
SARSのときは当局の規制を破って事実を報じた「南方都市報」という新聞があり、市民にいくらかは情報が届いたという。だが、同紙は16年に習近平国家主席を批判したとして編集長が解雇されて以来、政府の意に反する報道は減ってしまったという。
「今では『南方都市報』という言葉自体が規制の対象なのか、SNSでも肺炎関連の話題でこの名前が出ると即刻、削除される。ネットの締めつけは日本では想像がつかない厳しさ。市民は『どれだけ統制を強めてもウイルスの伝染は抑えられない』と陰でささやき合っている」(駐在員)
中国ではグーグルやフェイスブック、ツイッター、LINEなどのサービスは使えず、正確な情報を得るのは難しい。現地在住の日本人は「VPN」という特殊な回線を使って検閲を逃れ、他国のネットサービスやSNSに接続できるようにしているが、この回線も次々とつぶされ、新しくできたものもつながらなくなったり、通信速度が遅くなったりする。
広州の日系企業に勤める中国人は「情報統制している間に新型肺炎を撲滅するよう、武漢の病院には“政治任務”としての通達が出た」と話す。
春節(旧正月、25日)前後の旅行シーズンを前に、中国政府は国内各地に対策チームを派遣して警戒強化。春節では4億5000万人の中国人が旅行するとみられる。
「武漢を経由する列車を取ってしまった人が、慌てて別の路線を買い直すなど、感染地を避ける動きが広がっている。北京や深セン、上海での感染者も発見され、もう全土に感染者が広がっている可能性もある」(日系企業の駐在員)
中国政府の衛生当局は一度も記者会見を開かず、NHK海外放送の関連ニュースを中断するなど情報統制が強化されている。「人から人への感染」の次の情報公開が求められる。
東スポWeb
https://news.livedoor.com/article/detail/17696069/
- 関連記事
-
- 山崎製パンが食品表示基準違反 消費者庁、再発防止求め措置命令 (2020/03/30)
- 元日は1秒長く=午前9時直前に「うるう秒」 (2016/12/31)
- 交渉、連絡、手配…リスク分散のため役割分担 積水ハウス地面師事件 (2018/10/18)
- 新天皇の即位祝う「一般参賀」開催を検討 (2019/02/19)
- 政府、元号「落選案」公表せず=前例踏襲、選考不透明の恐れ (2019/03/27)
- めぐみさんに「お帰りなさい」伝えたい 拉致から43年、同級生の誓い (2020/11/15)
- センター試験 今季最強の寒波襲来か (2017/01/10)
- 年金データ入力“契約違反”別業者へ再委託 (2018/04/07)
- 東京の感染経路の不明者 専門家“2カ月後 約2万人に” (2020/07/15)
- 米CBSテレビの美人女性記者ララ・ローガン、エジプトで襲撃される (2011/02/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
おしっこの色やにおいがヒントに「病気のサイン」見逃すな
おしっこの色やにおいがヒントに「病気のサイン」見逃すな
(女性自身)
腎盂腎炎から糖尿病まで、おしっこの状態から判断できる病気が多くあるという。さっそく明日の朝、なにげなく流してしまわずに、現在の健康状態をチェックしてみよう。
「そもそも『おしっこ』とは、血液を腎臓でろ過して、体内でいらなくなったものを水分と一緒に出す仕組み。正常であれば、無菌です。ただ直前に食べたものの影響を受けやすく、たとえばにんじんは色がオレンジ色になりますし、にんにくは臭いがにんにく臭くなります。ただ、いつもと違う色や臭いに、病気のサインが潜んでいることも見逃せません」
こう話すのは、泌尿器科医の桑満おさむ先生(五本木クリニック院長)。おしっこをした後、いちばん見極めやすいのが色の変化だ。ビタミン剤や野菜ジュースを飲んだり、にんじんなどを食べたあとは、色が変わっても気にすることはない。
しかし、そうしたものを食べた記憶がないのに、次のようなおしっこの状態になったら、要注意だ。
■色が白濁している=心配される病気・疾患「腎盂腎炎」
「腎臓で作られた尿がたまる場所を腎盂と言います。尿道から入った細菌が尿の通り道をさかのぼり、腎盂の中で細菌が繁殖して起こります。膀胱炎と異なり、38度以上の発熱、わき腹の痛み、腰や背中の痛みなどを伴うことが典型的な症状です」(桑満先生・以下同)
■色が茶色っぽい(褐色)=心配される病気・疾患「横紋筋融解」
「激しい運動などで、横紋筋といわれる筋肉細胞の一部分が死んでしまい、血液中に流れることで起こります。手足に力が入らない、手足がしびれる、こわばる、筋肉痛、全身がだるいなどの症状があらわれ、重度の場合は腎臓の機能が悪くなることもあります」
■甘酸っぱい臭いがする=心配される病気・疾患「糖尿病」
「糖尿病の人はケトン体が大量に生成されることがあります。ケトン体を構成するアセトンが甘酸っぱい臭いをしているため、尿中にケトン体があふれ出ると、臭いの原因になります。毎日連続して、この臭いがするときは、血糖値の検査をするようにしてください」
■きついアンモニア臭がする=心配される病気・疾患「腎盂腎炎、膀胱炎、尿路感染症」
「きついアンモニア臭は尿に粘膜が混じりこんでいるときに発生しやすいもの。尿は腎臓から尿管、膀胱、尿道を通って排せつされますが、そのどこかが細菌に感染して、炎症を起こしている可能性があります」
■ビールのように泡立っている=心配される病気・疾患「ネフローゼ等の腎臓の疾患、糖尿病」
「もともと尿には『ウロビリノーゲン』という泡立たせる物質が含まれ、健康な人でも泡立つこと自体は不思議ではありません。ただ尿タンパクや尿糖が尿に含まれていると、粘り気が増すとされ、より泡立つ原因に。一過性でない場合は医師の診察を受けましょう」
家庭でも洋式トイレが普及し、おしっこを見もせずに流してしまっている人も多くなっている。それは、こうした病気のサインを自分で見逃していることになる。
「できれば、1日1回、事後に、トイレをのぞきこんで、自分の五感で、色や臭いをチェックすることが大切。トイレ用芳香・消臭・洗浄剤を使用していて、色や臭いの判断がむずかしいトイレなら、月に1度くらい、100円ショップで売られている白い紙コップなどを用意して、自分のおしっこをとって、色、臭い、泡立ちを確認してはいかがでしょうか」
「女性自身」2020年1月28日号 掲載
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/
life/jisin-https_jisin.jp_p_1821277.html
- 関連記事
-
- あなたは知ってた? 「週休2日」「完全週休2日」の違い (2018/03/06)
- 身長2センチ縮むと、転倒リスク2倍に…埼玉医大など中高年を調査 (2017/06/16)
- ストーカー規制法の禁止命令、3年で8倍に 法改正で厳罰の流れ (2020/11/22)
- 眼球ただれ事例も、まつ毛美容液で健康被害急増 (2019/08/08)
- 台風の危険三要素 (2019/08/11)
- セルフケアだから低コスト!自力で歯を白くする方法 (2017/08/19)
- 「Google防災マップ」公開、避難場所や火災危険度などの地図情報を提供 (2014/08/30)
- 給料未払いに遭って泣き寝入りはNG 会社とどう対峙するべきか (2020/02/01)
- <痴漢冤罪保険>加入急増「逃げるより、まず弁護士を」 (2017/05/31)
- 除菌スプレー、誤認表示 消費者庁が再発防止命令 (2020/12/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
京アニ第1スタジオ解体工事始まる 跡地の扱い未定
解体工事が始まった「京都アニメーション」第1スタジオ。2台の重機が屋上で作業を行っていた=京都市伏見区で2020年1月22日午前10時59分、本社ヘリから
(毎日新聞)
京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)が放火され、36人が死亡、33人が重軽傷を負った事件で、現場となった建物本体の解体工事が22日、始まった。4月下旬までに整地する見込み。
この日は朝から作業が始まり、屋上では重機でコンクリートを取り壊していた。建物の解体は2月以降も続くという。
全焼した第1スタジオは鉄筋コンクリート造り3階建て延べ約690平方メートル。同社の八田英明社長は2019年7月18日の事件発生から2日後に取り壊す意向を示し、11月下旬から解体に向けた作業を進めていた。
跡地について、遺族には「亡くなった息子や娘の名前を記した慰霊碑を建ててほしい」という声がある。一方で、建物は住宅街にあり地元自治会は「不特定多数の人が集まることになり、平穏が壊され、生活に支障が出る」として、慰霊碑を建てたり公園にしたりしないよう求める要望書を19年12月に同社に提出している。
同社の代理人弁護士は「ご遺族や地元その他関係者とも協議し、諸般の事情を総合的に考慮の上、判断する」としており、現時点で跡地をどうするかは未定という。【国本ようこ、南陽子】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/
mainichi-20200122k0000m040089000c.html
- 関連記事
-
- 「人ごとではない」 警戒強める学校関係者 千葉の教諭感染確認 新型肺炎 (2020/02/22)
- トランプ大統領の新型コロナ語録 (2020/10/02)
- 「悩みながら、描いて」京アニ講師、未来の後輩に伝えた (2019/08/03)
- 台風の卵と梅雨前線に注意 大雨の恐れも (2018/06/04)
- 不明女児の母、情報提供呼び掛け 「悔やんでも悔やみきれない」 (2019/09/30)
- 北海道で全国の5月史上最高気温39・5度 なぜ北で? (2019/05/27)
- 経済同友会トップが「あほ」 基本給アップを批判 (2019/02/01)
- 台風25号(コンレイ)発生 24号の後を追い、西に進みながら発達 (2018/09/29)
- 救急出動、8年連続最多=17年に634万件―総務省消防庁 (2018/03/15)
- 小池百合子、都民ファ代表辞任で「国政進出」なら自民と手を結ぶって!? (2017/07/05)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
明治、アイスに賞味期限設定へ 来年4月めど、問い合わせ増え
明治のアイスの包装に表示する賞味期限のイメージ=22日午後、東京都千代田区
(共同通信)
明治は22日、市販するアイスクリーム全商品について、来年4月をめどに賞味期限を設定すると発表した。冷凍庫で保存するアイスは品質の劣化がわずかとされ「要冷凍(マイナス18度以下で保存)」などと記載することで、大半のメーカーは期限設定を省略している。明治は食への関心の高まりから問い合わせが急増していることを主な理由に挙げている。
全てのアイス約30品目のうち「明治 エッセル スーパーカップ」シリーズの7品目は今年6月の出荷分から先行して記載し、他の商品も順次切り替える。7品目の期限は保存試験の結果や海外事例を参考に、一部を除き製造日から2年後に設定する。
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/
business/kyodo_nor-2020012201001589.html
- 関連記事
-
- テンピン麻雀解禁記念!? 検察庁前麻雀大会「黒川杯」ルポ (2020/06/01)
- 在庫「とちおとめ」でソース ほどよい酸味 ケーキや菓子に合う (2020/06/13)
- ABOでもRhでもない 日本発37番目の新血液型承認 (2019/10/24)
- 宝くじの低迷は「当たらない」から? ナンバーズ創設の兵庫知事苦言…運営側は打開策模索 (2019/12/30)
- ひこにゃんにバレンタインの贈り物200個 (2011/02/14)
- ノーベル賞授賞式に「行けたら行く」ボブ・ディランに関西人説浮上 (2016/10/30)
- 吉野家、150店を閉店へ 21年2月期は赤字90億円に (2020/07/28)
- 「女性優遇で“弱いオヤジ”が生きづらい状況に」と山崎元氏 (2017/05/22)
- アマゾン、政府のヒアリング応ぜず 巨大IT規制検討会 (2018/11/29)
- 消費、4月後半に底打ちか 東京アラート「回復」に冷や水 (2020/06/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
フジ「とくダネ!」、BPO審理へ インタビューめぐり
フジテレビ社屋=本社ヘリから
(朝日新聞)
東京都内の公園で、進学塾が生徒に大縄跳びをさせながら声を出して歴史の暗記をさせていることに周辺住民から苦情があり、行政が公園に「大縄跳び禁止」の看板を立てる規制を始めたことを伝えたフジテレビの情報番組「とくダネ!」について、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は22日、審理に入ると発表した。
対象は昨年8月30日の放送回。番組内では、公園の周辺住民数人に、進学塾の行為を騒音に思うかどうかなどを聞いた。その中の一人が、「本を読んだり、集中して何かをやる日には、ちょっとうるさいと思う」などと答えた場面を放送した。
BPOによると、この放送に対して、取材を受けた本人は、突然見知らぬ女性からマイクを向けられ、「一度も目撃したことがなく、理解に苦しむ内容」にもかかわらず、誘導尋問に近い形で質問されたものを、勝手に放送に使われたと主張。「内容的に、懇意にしている学習塾の批判にもつながり、非常に憤慨している」として、フジテレビに対して「捏造(ねつぞう)に対する謝罪と意見の撤回」を求めて、BPOに申し立てた。
フジテレビは、「誘導尋問」との指摘について、インタビュー映像には誘導尋問をする場面はないと反論。インタビュー内容を加工せずそのまま放送しており「捏造には該当しない」と主張しているという。
BPOの放送人権委員会は、申し立てが、名誉、信用にかかわるものであることや、放送日から3カ月以内に放送事業者に対して苦情が申し立てられたものなど、「苦情の取り扱い基準」を満たしていれば審理入りすることにしており、審理入りがただちに、番組内容に問題があると委員会が判断したことを示すわけではない。(西村綾華)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/enter
tainment/ASN1Q64FRN1QUCVL007.html
- 関連記事
-
- 橋下徹、囁かれる「政治家復帰」の裏で指摘されるまさかの「最大弱点」 (2017/07/24)
- フジテレビ『ヨルタモリ』最終回のラストシーンの「謎の暗号」が話題に ネット上の解読班が解読したら? (2015/09/24)
- 元CM女王・有村架純、メディア出演激減の理由 アンチも急増か (2019/06/01)
- 土屋太鳳の艶やか着物姿に欅坂46佐藤うっとり「緊張が止まらない」 (2017/05/18)
- 叶美香、コミケ会場に夕方到着「ほぼ終わっておりますよ」 (2016/12/29)
- 綾野剛“怪物” 天草とついに対面!劇中カット限定で先出し公開 (2017/05/16)
- 山本譲二「ほとんど聞こえない」顔面神経に腫瘍…聴力失いかけていることを告白 (2017/07/01)
- 育ち盛り「藤井聡太」に関係者が悩むワケ ちゃんこ5人前をペロリ (2018/08/06)
- テレ東「池の水ぜんぶ抜く」で長崎のボラ3000匹が大量死 (2018/10/31)
- 「トリバゴ」美女ナタリー・エモンズが明かす日本語での失敗 (2017/12/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ