21日の明け方 月が火星、アンタレスに接近
21日の明け方 月が火星、アンタレスに接近
(tenki.jp)
21日の日の出1時間前、細い月が火星に近づきます。火星の右下にはさそり座の赤い1等星アンタレスも見えます。気になる各地の天気は?
月が火星、アンタレスに接近
21日の日の出1時間前、細い月が火星に近づきます。火星の右下にはさそり座の赤い1等星アンタレスも見えます。にぎやかな星空を是非、見てみてください。
各地の天気は?
気になる各地の天気です。
【北海道・東北・北陸】断続的に雪や雨が降るでしょう。太平洋側も観察にあいにくの天気です。
【関東・東海・近畿】広く晴れて、星空を観察するのによい天気でしょう。
【中国】山陰は雲に覆われるでしょう。山陽は雲は多少かかりますが、雲の切れ間から見られるチャンスがあります。
【四国】晴れて、見られる所が多いでしょう。ただ、瀬戸内側は雲が多めです。
【九州】広く晴れるでしょう。
【沖縄】星空は雲に隠れてしまいそうです。
この時期としては冷え込みは弱いものの、しっかり着こまないと寒いですので、暖かくして観察して下さい。
https://news.goo.ne.jp/article/
tenkijp/nation/tenkijp-7223.html
- 関連記事
-
- ゴーン前会長の弁護団「全く嫌疑がないことを確信」 (2019/01/08)
- 猛毒のヒアリ、東京港でも1匹確認 中国からのコンテナ (2017/07/07)
- 9月は台風シーズン 雨や暑さはどうなる? (2018/08/31)
- 国内コロナ、2日連続2千人超え 新規感染者数2385人 (2020/11/19)
- 中国公船、九州北部の領海に初侵入…対馬沖など (2017/07/16)
- 明浄学院横領、容疑の1部上場不動産会社社長を逮捕 大阪地検特捜部 (2019/12/16)
- 香港政府トップ 大規模デモなど混乱受け謝罪 (2019/06/19)
- ガーゼも布も…クリップひとつで早変わり 「なんでもマスク」に問い合わせ殺到 (2020/04/05)
- 緊急事態宣言の方針「遅い」「補償も」 与野党から注文 (2020/04/06)
- 橋桁事故、横河ブリッジ書類送検 労基署、安全管理怠った疑い (2018/02/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
フランスで相次ぐアジア系襲撃 「アジア人は金持ち」の固定観念か
仏パリで行われた、張朝林さんが亡くなった事件に抗議する中国系住民によるデモ(2016年9月4日撮影)。(c)FRANCOIS GUILLOT/AFP
【AFP=時事】フランス・パリ郊外でミン(Ming)さん(41)は、バスから降りるときに覆面の男に襲われた。ハンドバッグをひったくられそうになり、抵抗すると、地面に押し倒されて殴られ、意識を失った。2か所を骨折し、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんだ。仕事は3週間、休まざるを得なかった。
活動家らは、ミンさんが襲われたような事件を世間はあまり知らないが、アジア系フランス人を狙った暴力事件は相次いでおり、その理由は、人種差別的な固定観念とアジア人は皆「裕福な」観光客という思い込みによるものではないかと懸念している。
身元が分からないよう仮名で取材に応じたミンさんが襲われたのは、パリ南東部のバルドマルヌ(Val-de-Marne)県だ。男に襲われて失ったのは、金額にすると数十ユーロ分とIDカードが入っていたハンドバッグだ。だがそのことよりも、無力感と怒りがいつまでも消えず、立ち直れない。「なぜ私だったのか。現金も宝石も何も持っていなかったのに。なぜあんな暴力を?」
アジア系住民に対する襲撃が最初に注目を集めたのは2016年、パリ北部で紳士服店を営んでいた張朝林(Zhang Chaolin)さん(当時49)が襲われ、死亡する事件が起きたときだ。
2人の子どもの父親だった張さんは、パリ郊外のレストランに向かう途中、10代の若者たちに襲われ、死亡した。奪われたのは、携帯電話の充電器と菓子数個だけだった。犯人らは2018年に刑務所に入れられた。
被害者による裁判を支援しているバルドマルヌの団体「全ての人に安全を(Securite pour tous)」の広報担当者サンレイ・タン(Sun-Lay Tan)氏は、「私たちは、張さんが亡くなった事件についての問題は理解していたが、規模までは把握していなかった」と語る。
フランスでは人種別の統計が禁じられているため、こうした襲撃に関する公式のデータは存在しない。だが活動家らは、特定のパターンが見えてきたと指摘する。
■アジア人襲撃がゲームに
犠牲になるのは、たいてい女性や高齢者だ。通りで目を付けられ、後をつけられる。そして、人通りのない場所まで来て襲われる。
タンさんは、「狙われるのはアジア人だからだ」と言う。「『非力で、いつも現金を持ち歩き、自衛するすべを知らない』。こういったアジア人に対する固定観念が襲撃に関係している」
警察当局の記録によると、2018年5月からの1年間に114件の襲撃が起きており、これは3日に1件の発生頻度に相当する。事件が起きた場所の大半がバルドマルヌだ(注:仏語版では、この統計は首都パリと同地域圏の警察の記録)。
だが活動家らは、こうした問題はさらに広範囲で発生しているのではないかとして、当局はアジア人に対する人種差別を「放置」していると非難の声を上げている。
襲われた人の多くは、被害に遭ったことを通報しない。報復を恐れてか、または恥の意識、不法滞在が理由のこともある。
ロバート・ナ・チャンパーサック(Robert Na Champassak)さんは、自身が地域の団体「全ての人に安全を」に加わったのは、こうした襲撃に関する「タブーをなくす」ためだと話した。
ロバートさんの母親(当時64)は2017年にダンス教室に行く途中で襲われ、その18日後に脳卒中を起こして亡くなった。
医師らは襲撃と脳卒中との因果関係を示すことはなかったが、ロバートさんは、母親は、犯人らに襲われたことで健康を害したと信じて疑わない。「母は人生を楽しんでいた。それなのに、襲われてからは一歩も外へ出たがらなくなった。もうかつての母ではなくなった」
ある警察当局者は、アジア系の人々を襲うことがギャングの仲間に加わる「通過儀礼」になっている可能性があると指摘する。匿名を条件に取材に応じたこの当局者は、「いきがっている若者は、アジア人はいつも大金を持ち歩いていると思い込んでいる」と説明した。
「彼らにとっては、(アジア人襲撃は)ゲーム、賭けだ。だからこそ、時に暴力がエスカレートする」
一方で、フランス華人青年協会(AJCF)のレティシア・チブ(Laetitia Chhiv)会長は、「状況は改善している」と主張した。
有害な固定観念を打ち破ることを目標に、パリを中心とした地域圏の学校では実験的な啓発プロジェクトが近いうちに開始されることになっている。
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/17689781/
- 関連記事
-
- 香港デモ過激化に世間から厳しい目 行政長官側に有利に (2019/07/03)
- 覆面禁止法、香港市民6割が「逆効果」 着用デモやまず (2019/10/19)
- エナジードリンクで舌が溶ける? 毎日6缶飲んでいた教師が告白、世界で多発するエナジードリンク被害にネットも絶句 (2019/04/04)
- 台湾の「ビキニ登山家」、谷に転落し死亡 (2019/01/22)
- タイ洞窟救助チーム、ラオスに出動 濁流から乳児ら救う (2018/07/29)
- 「募金集めて娘とディズニー」許されるか 英国で論争 (2018/12/06)
- 「果物の王様」ドリアン、匂いの正体は揮発性硫黄化合物=研究 (2017/10/11)
- 中国有名寺院の住職が尼僧らに性行為強要か、当局が調査開始 (2018/08/04)
- アインシュタインの手紙、8通で2330万円=イスラエル (2017/06/22)
- 「缶ジュース1本に入っている糖分39g、実際にどのくらいなのか量ってみた」→「知りたくなかった…」 (2015/07/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
サラとアンが関係してる!?「サランラップ」は軍事用に開発されたものだった
StudyWalker
この雑学では、サランラップが開発された由来や商品名の語源について解説していきます。
雑学クイズ問題
サランラップの商品名の由来とは?
A. 当時はサラサラしていたから
B. 人の名前
C. 語呂が良かったから
D. サランという物質で作られているから
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
サランラップの由来や語源が面白い!実は食品用ではなかった。
現在、皆さんはサランラップをどのように使用していますか?
食べ残したおかずを保存するのにサランラップをかけたり、様々な食糧を小分けにして、冷凍保存をするのに使っていますよね?
しかし、サランラップの元々の用途は食品保存では無かったようです!
■ラップの起源
そもそも、サランラップとは商品名であり、本来の名前ではありません。
サランラップが登場する前はラップと呼ばれていました。
開発された時期は20世紀初頭とされていて、元々は軍事用として活躍していました。
■どんな場面で活躍したの?
軍事用として活躍したと説明しましたが、具体的にはどのような場面で活躍したのでしょうか?
・熱帯雨林などで行軍する際に靴の中敷きとして使用し、足が濡れることを防止するとともに、水虫を防いでいた。
・太平洋戦線で兵士達を悩ませていたのが蚊だったが、蚊帳としてラップを使うことにより、兵士達を守っていた。
・銃や弾丸は湿ってしまうと使えなくなってしまうため、湿気から守るためにラップを包装に使用することにより、湿気を防いでいた。
以上の場面でラップは活躍していたようですね!
筆者も手をケガした際に、水から手を守るためにラップを巻いた記憶があります!
■いつから食品保存用になったの?
ラップが食品保存用として用いられるようになったのは、戦争が終結した1940年代後半となります。
ラップの製造メーカーに勤めていた、ラドウィックとアイアンズという男がいました。
2人はある日、妻を伴って近所の人々とピクニックに行くこととなりました。
その場で、たまたまラドウィックの妻がレタスをラップで包んでいたことにより、評判となり、ラップが知れ渡ることとなりました。
■いつからサランラップになったの?
ラップが評判となって知れ渡ったのはわかりましたが、いつサランラップになったのでしょう?
それは、ラドウィックとアイアンズとその妻が大きく関係していました。
評判となったラップは、ラドウィックとアイアンズにより、その後、食品保存用として製品開発されました。
そして、肝心の商品名についてはラドウィックの妻である「サラ」と、アイアンズの妻である「アン」が由来でサランラップとなりました。
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「B. 人の名前」でした!
まとめ
サランラップは軍事用として使用されていた。
戦争終結後、ラップ開発者の妻がピクニックで食品保存用としてラップを使用した。
以上のことをキッカケとして、サランラップが製品開発されることとなった。
製品開発を担当した2人の男の妻の名前から、サランラップと命名された。
※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。
文=雑学.com
https://news.goo.ne.jp/article/study
walker/trend/studywalker-1000789.html
- 関連記事
-
- なぜ江戸っ子は「宵越しの銭は持たない」のか? (2016/06/25)
- 「どうぞ、ごゆっくり」「すぐ、おもちします」丁寧な言葉に隠された怖い本音…<おもしろ業界用語・仲居さん編> (2021/02/27)
- 「乳離れ」これなんて読む?実は読み間違えている漢字ランキング (2016/07/02)
- 綾瀬ドラマで問題発生 「他力本願」の誤用を本願寺僧侶が指摘 (2014/10/31)
- 「うどん」じゃ駄目ですか? 年越しが「そば」な理由 (2014/12/29)
- 【言葉】平等なのは最初だけ 勉強しただけ金持ちになれる!? (2018/11/05)
- 「清水の舞台」からホントに飛び降りたらどうなる? (2018/09/13)
- お刺し身に「菊」の花が添えられるのはなぜ? 食べられるもの? (2019/11/14)
- 【言葉】世の中の隠された裏側が見える それが“社会の窓” (2018/11/04)
- 女性は腹筋運動でイクことがある (2017/11/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「カーナビの案内には従わないで」 島根の珍標識に注目...なぜこんな記載を?設置主に聞いた
Jタウンネット
車でドライブ旅行を楽しむ人にとって、カーナビはなくてはならない必需品だ。土地勘のない未知の地域に行ったとしても、カーナビで目的地を設定しておけば、ちゃんと届けてくれる。こんなありがたいことはない。
ところが......、2020年1月12日に投稿された、こんなツイートが話題となっている。
カーナビも、全て正しく案内してるとは、限らない。 pic.twitter.com/ccDwckUFNZ
- 広岩(ひろいわ) (@route2hiroshima) 2020年1月12日
写真には、とある場所に設置されていた標識だ。「NAVI」の上に、赤いバツが付けられている。カーナビの案内に従わず、右折を勧める説明もある。「カーナビも、全て正しく案内してるとは、限らない」というコメントも添えられているのだ。
いったいこれはどういうことだろう? Jタウンネット編集部は、この標識を設置した島根県雲南県土整備事務所に聞いてみることに......。
地元の人は、カーナビを当てにしない
投稿者の広岩さんによると、標識のあった場所は、島根県南部にある飯南町だという。
標識は、NAVIどおり国道184号を進むと道が狭くなるので、農道・県道経由を勧めているのだが、広岩さんはあえて国道を進んだそうだ。
「私は国道184号を走りましたが、一部区間 は通行止めでしたし、道も狭かったです。通行止め区間は、看板とは別の道を迂回しました」
なかなかの難所だったようだ。やはり最初から標識に従って、農道・県道経由で進んだ方が良かったかもしれない。
ところで、この標識はどんな経緯で設置されたのだろう。それを確認しようと、Jタウンネット編集部は島根県に電話した。
答えてくれたのは、島根県雲南県土整備事務所の担当者だった。
「お尋ねの標識は、当事務所で設置したものであることは確かですが、いつ、どのような経緯で設置されたかについては、不明です。当時の担当者も現在はおりませんので、すぐにはお答えしかねます」
さすがに、記録は廃棄されたわけではなさそうだが、時間はかかりそうだ。
現在の担当者の推測でよければ......、とこう話してくれた。
「国道184号というのは、山の中の狭い道で、すれ違うのも容易ではありません。県外の方々がカーナビを手がかりに運転されて、ずいぶん苦労されたのだろうと思います。それを見かねて、当時の担当者が設置したのでは......、とあくまでも推測です」
標識が案内する「飯石ふれあい農道」は2車線の比較的新しい道路だという。
地元の人は良く知っているから、国道を通らず、農道を通って、県道に迂回するのだという。「カーナビなんか見ませんから」と担当者。地元の人は、カーナビを当てにしないのだ。当然のことだ。カーナビとは、あくまでも旅行者のためのものだろう。
https://news.goo.ne.jp/article/
jtown/region/jtown-300360.html
- 関連記事
-
- ポッキー入り乗車券、11月11日11時11分に発売 もちろんきっぷとして使用可能 JR九州 (2016/11/06)
- 操作が難しいMT車の方が簡単なAT車より事故率が低い理由 (2017/05/19)
- 65歳以上高齢ドライバーに「免許返納」を促す取り組み進む (2016/11/22)
- 満員電車で絶対に座れる方法!「それって不正だよ」 (2017/05/20)
- 「五角の吊り革」探し出し「合格」つかめ 近鉄電車で合格祈願企画 (2016/12/01)
- 「未だに乗り方がわからない乗り物って?」 バスが圧倒的多数「乗り方が地域で変わるからわからん」 (2017/06/02)
- <銚子電鉄>走行中車内でコブラツイスト プロレス興行挑戦 (2017/03/01)
- 甲子園期間に梅田駅だけで…「謎の切符」刻印の2文字は (2018/08/09)
- 国境なき医師団を支える日本人自動車整備士 定評のランクル、現地で日本人重宝のワケ (2019/07/28)
- 電車つり革「○」「△」どちらが多い? 採用分布に「地域差」も (2016/11/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ