90周年のキユーピーマヨネーズ 「ユ」が大文字の理由とは
![]() | キユーピー マヨネーズ 1kg () キユーピー 商品詳細を見る |
大正14年に発売されたキユーピーマヨネーズ。当時は高級品として珍重され、デパートのみでの販売だった。今では国民的調味料となった、キユーピーマヨネーズの歴史を紐解いてみよう。
創始者の中島董一郎氏が1915年に農商務省(現在の農林水産省と経済産業省)の海外実業練習生としてアメリカに渡り、出合ったのがマヨネーズだった。
「中島はアメリカ人の体格の良さはマヨネーズを食べているのが一因と思ったそうです。アメリカのマヨネーズは黄身も白身も使う全卵タイプが主流でした。中島は、日本人の体格を向上させたいという思いから、栄養価の高い卵黄のみを使った国産初のマヨネーズを作りました」(キユーピー広報部・田中友紀さん)
今もキユーピーのマヨネーズは卵黄のみを使っている。発売当時の日本には生野菜を食べる食文化がなかったため、サケやホタテなどの魚介類につけるソースとして売り出した。試食販売も行った。
「初年度は600kgしか売れませんでした。マヨネーズは日本人にはなじみがなかったので、整髪料のポマードと間違えて髪に塗ってしまったかたもいたそうです」(田中さん)
マヨネーズの製造を始めた頃、子供たちに絶大な人気を誇っていたのがセルロイド製のキューピー人形だった。
「キューピー人形のように広く愛される商品に育ってほしいと『キユーピー』を使い始めました。英語でも日本語でも簡単に書けるというのも採用した理由のひとつです」(田中さん)
注目すべきは、「キューピー」ではなく、「キユーピー」であること。
「『ユ』が大文字なのは、デザイン上の理由です。横書きした時にユだけ凹んでしまうのがデザイン的に美しくないから、『ユ』を大きくしたんです」(田中さん)
※女性セブン2015年4月2日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20150321_311063.html
- 関連記事
-
- その数●個!? ホタテガイには「目」があった! (2016/07/18)
- 「赤の他人」「赤っ恥」「赤裸々」…に“赤”が使われる理由 (2017/04/07)
- 徹夜するとムダ毛が伸びる、白熊の毛は透明など「毛知識」 (2016/08/03)
- 90周年のキユーピーマヨネーズ 「ユ」が大文字の理由とは (2020/01/17)
- 「元旦」と「元日」の違い、あなたはわかりますか? (2017/01/02)
- おやじ雑学 日本のお正月(2) (2016/12/14)
- 「13日の金曜日」はどうして不吉なのか? (2016/03/11)
- これが解けたらIQ135以上?CMで話題になった超難問パズル (2016/07/05)
- オナニーの世界記録保持者は意外なことに日本人だった(9時間58分) (2017/11/04)
- ワキ毛を見せたらアウト!? スポーツ界「驚きの珍ルール」 (2016/04/04)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
鳥居の「鳥」ってどんなトリ?

日本中、どこへ行ってもあるのが郵便局とコンビニ。郵便局が約2万4000局、コンビニは約5万軒といわれています。しかし、この2つを合わせた数より多い施設もあります。それは神社。全国には10万社以上の神社が存在しています。
それらほとんどの神社にあるのが鳥居。神域と人間の住む俗界を分ける門です。昔は社殿がない神社も多く、人々は鳥居を通して神が宿る自然を拝んでいました。鳥居をくぐることには「修祓(しゅばつ)」という清めの意味があります。くぐる前に軽くお辞儀をして、参道では神の通り道である真ん中をさけて歩くことがマナーです。
鳥居という名前の由来については諸説ありますが、有力な説の一つは、文字通り鳥がいたから。神の使いである鳥が止まったことで、その名になったとされています。鳥居に止まった神の使いとは、どんな鳥?
(1)ハト
(2)カラス
(3)ニワトリ
答えは続きを読む!出題:浜川卓也
http://taishu.jp/18349.php
鳥居の「鳥」ってどんなトリ?の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- アインシュタイン ノーベル賞の賞金を全額離婚慰謝料に充当 (2016/09/04)
- いくつ読める? 駅名博士が選ぶ全国「難読駅名」ベスト10 (2015/01/24)
- 食べ過ぎると「薬物反応」が出ちゃう食べ物がある!? (2016/03/11)
- エビのシッポはゴキブリの羽と同じ成分、同じなのは成分だけでなく味や食感もそっくりらしい… (2018/01/04)
- 寿司屋の湯飲みはなぜあんなにデカいのか(理由はワンオペにあった) なるほど、そういうこと… (2017/12/04)
- 「13日の金曜日」はどうして不吉なのか? (2016/03/11)
- マルクスはニートの借金王 (2017/11/26)
- 169cm・坂本龍馬の右手を懐に入れた写真に「胃潰瘍だから」説 (2016/07/15)
- 【言葉】世の中の隠された裏側が見える それが“社会の窓” (2018/11/04)
- 人の本性は顔の“左側”に表れる (2016/05/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
中世以前の天皇の墓の多くは所在不明で、明治以降に急遽決定されていた!
江戸時代、中世以前の歴代天皇の墓は、誰がどこの墓に葬られているのか不明な墓が非常に多かった。また、当時は一般大衆にとって天皇の具体的なイメージは極めて希薄であり、漠然と「偉い人」という理解しかなかったのが、実情であった。そして、近世以降の天皇の墓には、庶民が参詣することは事実上できなかった。
■天皇陵墓の参拝がブームに!
江戸時代の庶民層の人々と天皇の墓との関係は、このようにほとんど接点がないものであった。しかし大正期〜昭和戦前期には、天皇の墓に参詣することが、特に東京や関西諸都市の一般庶民の間で、ある種のブームとなったことがある。その「天皇の墓に墓参り」ブームが起こった大きな時代的背景は、3つある。
(1)幕末期から明治前期の頃に、どこがどの天皇の墓なのかということが、どんどん決められていったこと。どの天皇がどこに葬られているのかは、様々な古記録を参照して決められていった。これは、日本が「近代国家」として西洋諸国と肩を並べられるようにするための、様々な施策の一つであった。
(2)近代に入って、時の明治天皇が「国民の前に姿を見せ、国民に呼び掛ける天皇」として、社会の表舞台に登場したこと。つまり、「具体的なイメージ」を持つ天皇が、大衆の前に登場したわけである。
(3)鉄道網が発達し、様々な場所に行けるチャンスが増えたこと。
■明治維新前後、急遽歴代天皇の墓を決めたとか…
そして大正初期には、大正天皇が即位大礼で、彼の父明治天皇の墓である伏見桃山陵や、伝説上の人物である(当時は、実在の歴史的人物とされた)神武天皇の墓とされる畝傍御陵に参詣した。この即位大礼が、天皇の墓への墓参りブームの火付け役になった。
大正天皇に続くかのように、一般の市民も、次々と伏見桃山陵や畝傍御陵に参詣した。更には、その他の近畿圏に点在する古代や中世の天皇の墓も、市民の参詣の対象となっていった。こうした中世以前の天皇の墓の多くは、先述したように明治維新前後に急遽見出され、どの天皇の墓なのかが決められたものであった。
■大正天皇の参拝客を報じた当時の新聞では…
そして、大正天皇は亡くなると東京都八王子市の墓に葬られた。彼は、初めて首都圏に葬られた天皇である。大正天皇の墓にも、早速多くの市民が参詣した。
興味深いことに、大正天皇の墓に参詣する人々を報道した新聞記事を読むと、明らかに一種の「お祭り騒ぎ」のような雰囲気を醸し出していたことが読み取れる。
明治から昭和の終戦・日本国憲法の公布までの時代には、天皇に関する様々な物事は、終始威圧的なものであったというイメージがあるだけに、この報告は意外である。
こうした明るいノリは、大正期の、伏見桃山陵やその他遠い過去の天皇の墓に参詣した人々にも、恐らくあったことだろう。これについては、民俗学的な点からの研究も期待したい。
http://dailynewsonline.jp/article/1134536/
- 関連記事
-
- 【初夢】一富士二鷹三茄子に続きがあるって知ってた? 「四扇五煙草六座頭」や「四葬礼五雪隠」など諸説あるみたい (2017/01/03)
- 【人生不思議】会話の内容は他人への影響に1割も貢献していない (2018/06/13)
- オナニーの世界記録保持者は意外なことに日本人だった(9時間58分) (2017/11/04)
- かの北大路魯山人が「ゲテモノ」扱いした高級食材とは? (2015/11/03)
- 自衛隊の若手隊員はヒゲの脱毛を強要されている!? (2017/05/05)
- 「おしるこ」と「ぜんざい」は同じもの? (2016/04/04)
- その数●個!? ホタテガイには「目」があった! (2016/07/18)
- 日本の「水道管の長さ」はなんと、地球○周分! (2016/05/28)
- 人間のDNAの半分はバナナと同じ (2017/12/26)
- 徳島編【あなたの地域の雑学】お通夜の後、参列者に振る舞われるきつねうどん (2018/09/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ