「ブタはオオカミに食べられ…」 昔話の読み聞かせ、残酷な物語もそのまま伝えるべきか
読み聞かせには、どんな絵本がいい?
(オトナンサー)
書店に行くと、自分が幼い頃に読み聞かせしてもらった絵本に出会うことがあります。しかし、大人になった今、物語の結末を見ると「なんだか話が違う」と感じることはありませんか。
現代の絵本は「オオカミがヤギに謝る」
例えば、「オオカミと7匹の子ヤギ」というグリム童話があります。「子ヤギを食べたオオカミは、母ヤギにおなかの中に石を詰められ、井戸に落とされて死んでしまう」という物語ですが、現代では「オオカミはヤギに謝り、その後はみんなで仲良く、いつまでも幸せに暮らした」という結末となっている絵本があります。
また、「3匹の子ブタ」は「わらの家を建てた1番目の子ブタ、木の家を建てた2番目の子ブタはどちらもオオカミに家を吹き飛ばされ、食べられてしまうが、れんがの家を建てた3番目の子ブタだけは助かる」というお話ですが、現代では「1番目と2番目の子ブタはれんがの家に逃げ込み、全員助かった」、さらには「オオカミと仲直りをした」となっているものもあります。
「残酷な結末にしてしまうと、それを読んだ子どもが残酷な人間になってしまう」という思いからなのでしょうか、それとも、出版社にクレームが寄せられたのでしょうか。大人の立場からしてみれば、昔読み聞かせてもらっていたお話とは異なります。
絵本で疑似体験できることの大切さ
そもそも、グリム童話やイソップ童話、日本の民話といった昔話には、残酷なものが多くあります。次の物語はその一例です。
【白雪姫】(グリム童話)
白雪姫は、毒リンゴを食べさせて自分を殺そうとした魔女を、王子との婚礼の席に招き、炎であぶって焼けた靴を履かせて死ぬまで踊らせた。
【オオカミ少年】(イソップ童話)
「オオカミが来た!」と何度もうそをつき、周囲の大人をだました少年。最後は本当にオオカミが現れるが、少年は誰からも信用されず、食べられて死んでしまった。
【かちかち山】(日本の民話)
おばあさんはタヌキにだまされて殺され、みそ汁にされる。それを食べたおじいさんは、残された骨を見て「ばあさまの汁」と知り、悔やむ。相談を受けたウサギは、おじいさんの代わりに敵討ちへ出かける。ウサギはタヌキの背負ったしばに火をつけ、やけどの治療薬と偽ってトウガラシを塗り、最後は土で作った舟に乗せて殺してしまう。
こうした物語に共通する「最後に悪者が痛い目に遭う」という結末から、子どもは「善が栄え、悪が滅びる」という勧善懲悪や、「よい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがある」という因果応報を学ぶことができます。
逆に、こうしたことを教訓として知らない子どもの方が怖いように思います。母ヤギが自分の子どもを殺されてもオオカミを許し、最後にみんなが仲良しになる結末だった場合、伝えたいことが曖昧になってしまう気がしてなりません。
絵本は、日常生活を送っているだけでは経験できないことを疑似体験させてくれるものです。人の道徳心や良心は生まれながらにして持っているものではなく、子育てによって養われるものです。そう考えると、昔話は学びとして最適だと思います。
昔ながらのストーリーで読み聞かせを
日本人にとって、なじみの深いおとぎ話「浦島太郎」。カメを助けた浦島太郎が竜宮城に招かれ、楽しいひとときを過ごすも、手土産に渡された玉手箱を開けるとおじいさんになってしまう、というお話です。
この物語には、「『決して開けてはいけない』という約束を破ったので、罰が当たった」「約束は守らなくてはならない」という教訓が隠されているのかもしれませんが、同時に「見たいものを我慢できない人の“心の弱さ”を描いた」とも考えられます。
これを保育園で読み聞かせたとき、「酸素ボンベがないのに、なぜ浦島太郎は海に潜れるの?」「浦島太郎はカメを助けたのに、どうして乙姫様はおじいさんになってしまう玉手箱を渡したの?」「開けることができないお土産なんかつまらない」といった声が子どもたちから上がりました。
昔話が書かれたとき、当時の子どもたちに何らかの教訓を与えることを想定していたと思われますが、それが、遠い未来の子どもたちの道徳教育に役立つことまでは考えていないはずです。そのため、時代を経たことで、中には腑(ふ)に落ちないと感じる部分が出てくることもあるでしょう。
大人は読み終えた後に、「コツコツ努力することが大切なのよ」「だから約束を守らないといけないのよ」とつい一言付け加えたくなったり、子どもたちが理解できるように説明したくなったりしますが、教訓は文章だけで伝わるもの。「読んだら読みっぱなし」でよいのです。
日常では体験できないこれらの物語。子どもには、昔ながらのストーリーに近いものを読み聞かせたいものですね。
https://news.goo.ne.jp/article/oton
answer/life/otonanswer-53636.html
- 関連記事
-
- 「好きな寿司ネタ」ランキング! 2位はサーモン、1位は何? (2018/01/06)
- 「いただきます」にびっくり!? 外国人が驚く日本の「食事にまつわる文化」 (2015/11/18)
- ジョン・ヘンリー伝説の謎 (2016/10/13)
- 逮捕されても治療を受けても 薬物をやめられない理由 (2016/12/11)
- 「滝を止めたことがある」棋士界イチのゆるキャラ、加藤一二三伝説 (2015/03/09)
- 殺意を覚えた!? 3位タバコより「妊娠中イライラした夫の言動」1位は (2016/06/27)
- 人間は1秒4文字までしか認識できない!プロが教える字幕の世界 (2016/01/20)
- 女がドン引く瞬間~初対面でチェックする“あの部分”~ (2019/05/13)
- 西郷隆盛の肖像画、どれが最も似ているか論争に決着 (2017/09/11)
- 「サツマイモとジャガイモ」同じイモでも実は大きく違う!? (2016/08/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
紙の手帳が根強い人気 働く女性の9割「来年も使う」 名古屋の会社調査
さまざまな柄や種類の手帳が並ぶ売り場=名古屋市中村区の東急ハンズ名古屋店で2019年11月21日、岡村恵子撮影
(毎日新聞)
文具店に新年のスケジュール手帳が並ぶ季節。名古屋市内の老舗手帳会社が今年10月、全国の働く女性を対象に行った調査では「来年も手帳を使う」と答えた人は9割近くに上り、スケジュールアプリなどデジタルツールが浸透するなか、根強い人気をうかがわせた。近年は人生の夢や目標など自分に向き合う記録としての活用が進んでおり、支持を広げている。
調査は、伊藤手帳(名古屋市東区)が、個人向け手帳で主な購買層である女性を対象にインターネットで実施。手帳を使う全国30〜40歳代の働く女性431人から回答を得た。
回答では、デジタルツールとの併用が6割で、残りは手帳のみの活用だった。デジタルツールを使わない理由は最多が「入力が面倒」(50%)で、「手書きの方が記憶に残る」と続く。また、目的は日程管理(71%)のほか、体重、支出、睡眠時間などの記録(34%)▽日々の出来事(31%)▽自分の気持ちと向き合う(23%)▽夢の目標の記入や管理(20%)など、将来を見据えた記録としても使われている。
伊藤手帳の昨年の売上高(通販部門)は、2011年以降で最高を記録した。家庭と仕事両方の日程管理をする女性が手帳をよく使っているとみている。同社広報の神谷敦子さんは「やることが増えている中、一層、自分と向き合うことが重視されていく」と手帳人気を分析している。
一方、手帳事業などを行う「日本能率協会マネジメントセンター」(東京)が昨年5月に実施した全国20〜60代の男女約1万9000人対象のインターネット調査によると、日程管理の主なツールはトップが「手帳」(29%)で、2位のスマホを上回った。特に20代女性が男女世代別でトップ(36%)を占め、若い世代にも愛用されている結果となった。多彩なシールも出回っているほか、すべきことを記号で管理する米国発祥の手帳術「バレットジャーナル」の人気などで、自分仕様で作る楽しさも注目されているという。これを受けて同社は今年、メモスペースを大きくした新商品を発表した。
ピーク時には3500種類が並ぶ東急ハンズ名古屋店(名古屋市中村区)では、目標を先に示し、達成に向けた日程を書くものなどが人気。カラフルなシールやアクセサリー類も豊富で、好みの手帳作りができる所も受けている。
デジタル時代でもなお、すぐに書き込める紙の手帳の人気は続きそうだ。【岡村恵子】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/
trend/mainichi-20191123k0000m040084000c.html
- 関連記事
-
- コロナで嗅覚障害が…中高年は匂いを失うとどうなるのか? (2021/02/09)
- 上司に言われて嫌な一言「使えないな」「そんなこともできないのか?」 「職場のチームリーダーが雰囲気をよくしている」は約4割に留まる (2018/11/28)
- 「全人類が経験ない夏」へ マスク、熱中症のリスクにも (2020/05/24)
- 銀歯の下で虫歯進行 予防できる2つの選択肢とは? (2016/07/25)
- 「オプジーボ」11人に副作用 1人死亡、脳機能障害で (2019/05/10)
- 衝撃の事実……歯は動いていた!食べ物が挟まる理由を専門家に聞いた (2016/07/28)
- 「力関係」がものいうサルの群れ 人間社会は? (2018/12/26)
- 広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も… (2018/10/01)
- 入れ歯危機到来か、若い歯科技工士の労働環境過酷で離職8割 (2018/10/01)
- 衣類の柔軟剤の香りで体調不良、退職に追い込まれる例も…「香害」電話相談、切実な声 (2017/08/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
大阪市で不明の女児、栃木で保護 交番逃げ込む、監禁疑い男確保 県警
栃木県警本部=李舜撮影
(毎日新聞)
大阪市住吉区で今月17日、自宅を出たまま行方不明になっていた市立小6年の女児(12)が23日、栃木県小山市内で見つかり、無事保護された。自力で逃げ、近くの交番に駆け込んだという。栃木県警はこの女児を自宅で監禁した疑いがあるとして、男の身柄を確保した。別の少女1人も保護されたという。
大阪府警によると、17日午前11時ごろ、母親(38)が目を覚ました際に、娘がいないことに気付いた。スマートフォンに電話したが電源が入っておらず、無料通信アプリ「LINE(ライン)」でメッセージを送っても反応がなかった。夜になっても帰宅しなかったため、母親が同日午後10時ごろに府警住吉署に届け出た。自転車は自宅に置いたままで、徒歩で外出したとみられる。
府警は周辺の防犯カメラなどを調べたが手がかりがつかめず、19日に顔写真を公開して情報提供を呼びかけていた。【安元久美子、土田暁彦、野田樹】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/
mainichi-20191123k0000m040129000c.html
- 関連記事
-
- 爆弾低気圧 年の瀬を直撃 各地で強風 帰省・旅行への影響は (2019/12/27)
- 連休明けは九州から関東で大雨か 台風12号の動きに注意 (2020/09/21)
- 北朝鮮の化学兵器説も…「時限装置つき気球」が伊豆で発見 (2017/01/25)
- ルノー幹部「日本でクーデター」=西川社長は「ブルータス」―ゴーン氏逮捕で仏紙 (2018/11/22)
- <宣教師シドッチ>遺骨で顔復元…江戸時代、新井白石も見た (2016/11/10)
- 九州北部大雨 「内水氾濫」で浸水 遊水池も満水、過去の教訓生かせず (2019/08/29)
- マラソン札幌移転費用、組織委がIOCに負担要請へ (2019/10/29)
- 「河井案里」捜査担当検事が自死していた 夫妻は“暴露”の切り札に… (2020/06/17)
- なぜ、世界一規律正しい日本人が「外出自粛」を守れないのか (2020/04/22)
- 「マスク品薄」どう乗り切る?新たな動きも (2020/02/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
割れないはずじゃ…?! テスラ、新EVトラック強度実演でガラス損傷
米カリフォルニア州で、窓ガラスが壊れたテスラの完全電気自動車「サイバートラック」の前でプレゼンテーションを行うイーロン・マスクCEO(2019年11月21日撮影)。(c)Frederic J. BROWN / AFP
【AFP=時事】米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)が21日、同社初となるピックアップトラック型EVの大々的な披露会を行ったところ、耐久性が高いはずの窓ガラスが割れるという事態に見舞われた。動揺した様子のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)は、激しく損傷した新型トラックの前で残りのプレゼンテーションを続ける羽目に陥った。
米カリフォルニア州で開かれた完全電気自動車「サイバートラック(Cybertruck)」の披露会では、車体を大きなハンマーでたたくという大胆なパフォーマンスが行われ、9ミリ銃弾にも耐えられることを示すビデオが公開された。
工業的なデザインのこのトラックは、マスク氏が率いる宇宙開発企業「スペースX(SpaceX)」のロケットに使用予定の鋼材を用いており、価格は3万9900ドル(約430万円)から。静止状態から3秒ほどで時速100キロまで加速可能だという。
ただ窓ガラスの高い耐久性を証明する実演は、予定通りにはいかなかったようだ。アシスタントの一人が鉄のボールをトラックの窓に投げつけたところ、ガラスに大きなひびがはいった。
会場はざわつき、アシスタントがぎこちなく笑う中、マスク氏は「ちょっと強すぎたんじゃないかな」とコメント。再び試したところ、状況は良くなるどころかもう1枚のガラスも損傷した。
「(ボールは)貫通はしなかった」と見るからにばつが悪そうに言ったマスク氏は、トラックの窓が無残に壊れているのがはっきり見える状態で残りのプレゼンテーションを続けた。
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/17421380/
- 関連記事
-
- ヴァージンの宇宙旅行船、「宇宙」に到達 商業旅行に一歩前進 (2018/12/30)
- 台湾脱線事故、自動制御装置が切られていた疑い (2018/10/22)
- 火星でのビール製造に向け大手メーカーが実験、大麦をISSへ (2017/11/24)
- 仏住宅の台所で見つかったチマブーエの絵画、29億円で落札 中世絵画では最高額 (2019/10/28)
- 『性行為』を放送したTV番組 その目的に賛否両論 (2017/11/25)
- 北朝鮮・金正恩の暴走で、米韓が画策する「朝鮮戦争」再勃発 (2016/10/14)
- これが日本の給食制度? 「一から十まで教えが詰まっているじゃないか」=中国メディア (2018/05/06)
- 年金個人情報、中国の業者に入力を再委託=中国人の受け止めは? (2018/03/23)
- エナジードリンクで舌が溶ける? 毎日6缶飲んでいた教師が告白、世界で多発するエナジードリンク被害にネットも絶句 (2019/04/04)
- アインシュタインの手紙、8通で2330万円=イスラエル (2017/06/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
両陛下「親謁の儀」終え帰京 来週は奈良・京都へ
伊勢神宮内宮の参拝を終えて宇治山田駅に到着し、集まった人たちに手を振る天皇、皇后両陛下=2019年11月23日午後1時27分、三重県伊勢市、代表撮影
(朝日新聞)
即位の礼や大嘗祭(だいじょうさい)を終えたことを報告する「親謁(しんえつ)の儀」に臨むため、三重県の伊勢神宮を訪れていた天皇、皇后両陛下が23日午後、帰京した。27、28日には奈良県と京都府を訪れ、神武、孝明、明治の各天皇陵に、同様の報告をする。
両陛下は23日午前、皇室の祖神とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る内宮で儀式を執り行った。陛下は束帯姿で、「雨儀廊(うぎろう)」と呼ばれる仮設の板床張りの廊下を約110メートル歩いた。雨儀廊は、勾配のある場所にも設けられていて、十二単(ひとえ)姿の皇后雅子さまはゆっくりと歩んだ。
この日の内宮付近の天気は快晴。参拝前の参道では、陛下は馬車に乗った。皇后雅子さまは、10日のパレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」で使われたオープンカーに乗った。外宮を参拝した22日は雨で、馬車には幌(ほろ)が付き、オープンカーの使用は見送られていた。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASMCR01C1MCQUTIL05M.html
- 関連記事
-
- 「夢奪った犯人許せない」島根女子大生殺害 (2016/12/21)
- 救急出動、8年連続最多=17年に634万件―総務省消防庁 (2018/03/15)
- 終わらない暑さの連鎖いつまで? 見えた“開放日” (2018/07/22)
- 新天皇、四大地方行事に出席…宮内庁調整 (2018/11/24)
- 西村大臣「マスク着用率が低下」「真剣勝負の3週間」手詰まり感 (2020/12/23)
- WHO事務局長、「パンデミックはいまだ加速」影響は数十年とも (2020/06/22)
- 作業員全員の肺からプルトニウム検出 原子力機構が発表 (2017/06/08)
- 新元号、来夏公表を政府検討=改元に準備期間―退位法案は19日に閣議決定 (2017/05/19)
- ニュージーランド地震、情報も混乱、救出作業が続くも… (2011/02/25)
- <眞子さま結婚延期>宮内庁「週刊誌報道は関係ない」 (2018/02/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ