「雪見だいふく ハートのいちご」発売、ピンクのかわいい“まぁるいハート”、甘酸っぱい味わい/ロッテ
ロッテ「雪見だいふく ハートのいちご」
ロッテは、12月9日、“食べた人の心を包み、小さな幸せで心を癒す”アイス「雪見だいふく ハートのいちご」を発売する。
「雪見だいふく ハートのいちご」は、甘酸っぱい味わいのいちごアイスと、もちもちした食感のおもちがマッチした、“まぁるいハートの形”の雪見だいふく。トレイから取り出し、裏返した時に“まぁるいハートの形”になっている。おもちの部分はピンク色にして、見た目にもかわいらしく仕立てた。
なお、「雪見だいふく ハートのいちご」発売に先立ち、12月2日からは「雪見だいふく」で毎年恒例の、大きな「ふく」企画を実施する。パッケージに記載された「雪見だいふく」の“ふく”の文字が大きくなったデザインを展開するもの。「もちもちしたら福来る」のキャッチコピーも合わせて記載する。“雪見うさぎ”の絵柄違いの3種類と、大きな“ふく”が漢字の“福”になっているレアデザイン1種の計4種類を、冬季限定で展開する。
大きな“ふく”パッケージの「雪見だいふく」(下は“ふく”が漢字の“福”になっているレアデザイン)
「雪見だいふく ハートのいちご」と、大きな“ふく”パッケージの「雪見だいふく」は、ともに47ml×2個入りで税別140円。
食品産業新聞社
https://news.livedoor.com/article/detail/17453267/
- 関連記事
-
- コンビニ「アイス」の高カロリーランキングを作ってみた (2019/12/17)
- 鉄人・中村孝明氏が教える炊飯器で米を美味く炊く為の一手間 (2015/06/16)
- ローソンのカスタードプリンは「焦がしはちみつ」でわりと上品テイスト (2018/05/15)
- ロッテリアが1500円の“ローストビーフバーガー” (2018/11/03)
- マクドナルド「裏メニュー」は計1124通り!「裏・コーク」も登場 (2018/06/05)
- 塩キャラメル味がきっかけ!? 珍フレーバーはなぜ誕生するのか (2016/12/20)
- 【ウワサの現場】店長・メフィラス星人 メニューは「バルタン星人の蟹味噌グラタン」 サラリーマンの聖地にウルトラマンお断り酒場が… (2017/05/29)
- パンはパンでもカレーパン!1万2000個が大集合するイベント (2016/10/16)
- 【関西の議論】日本の「ラーメン」韓国人には不評?…「ラミョン」似て非なるもの (2018/03/24)
- パフェの疑問 正しい食べ方、サンデーとの違いなどを解説 (2016/10/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
北朝鮮、弾道ミサイル発射示唆 安倍首相を「歴史上最もばかな男」とも
北朝鮮の国営朝鮮中央通信(KCNA)が公開した、「超大型多連装ロケット砲」の発射実験を捉えたとする写真(2019年11月29日公開)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS
【AFP=時事】北朝鮮は30日、同国による「超大型ロケット砲」の試射をめぐり、近いうちに安倍晋三(Shinzo Abe)首相が「本物の弾道ミサイル」を間近で目にすることになり得ると警告し、「歴史上最もばかな男」だと非難した。
北朝鮮は、金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-un)朝鮮労働党委員長が視察する中、28日に「超大型多連装ロケット砲」を試射を実施したとする一方、韓国は北朝鮮が発射した飛翔(ひしょう)体2発が日本海(Sea of Japan、韓国では東海 East Sea)に落下したと発表。安倍首相は飛翔体を「弾道ミサイル」だとし、国連安全保障理事会(UN Security Council)の決議に違反していると述べていた。
これに対して北朝鮮の国営朝鮮中央通信(KCNA)は、同国の外交当局者の発言として、「多連装ロケットシステムとミサイルの区別もつかないとは、安倍は世界で唯一無二の白痴、史上最もばかな人間だと言い得る」と報道。
「安倍は本物の弾道ミサイルというものを遠くない将来、それも間近で目にすることになるだろう…安倍はとんでもない大ばか者だ」と伝えている。
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/17459743/
- 関連記事
-
- 初日の出、太平洋側でチャンス 日本海側は雪や雨、北日本大荒れ (2019/12/27)
- 関空周辺、船の航行禁止 花火大会の中止も 台風10号 (2019/08/14)
- 感染2797人、死者41人 国内の新型コロナ (2020/12/11)
- 送り付け商法か?中国から大量のマスク届く (2020/04/11)
- トランプ大統領の新型コロナ語録 (2020/10/02)
- 重症者331人、「第1波」超え最多に 3週間でほぼ倍 (2020/11/23)
- 国内の感染者5万人超える 新型コロナ、1週間で1万人増加 (2020/08/10)
- 「踏み込んだ」「本気か」 核実験中止宣言に期待と不安 (2018/04/22)
- 九州3県で土砂災害38カ所 週末は雨予想、警戒継続を (2019/07/05)
- 低かったコロナ抗体保有率…専門家、第2波で「感染広がる恐れ」 (2020/06/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
ゲゲゲ忌、鳥取境港で記念品 水木しげるさんの命日
水木しげる記念館前に置かれた「ゲゲゲ忌」のパネルと記念撮影する鬼太郎ら=30日、鳥取県境港市
(共同通信)
漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、故水木しげるさんの命日の30日、出身地、鳥取県境港市の水木しげる記念館で入館者に特別入場券や記念品が渡された。同市と水木さんが生前暮らした東京都調布市では、毎年この日を「ゲゲゲ忌」と呼び、しのんでいる。
入場券は「ゲゲゲ忌」の文字や日付、鬼太郎やねこ娘など妖怪8体に囲まれた水木夫妻のイラスト入り。同じ図柄のクリアファイルや、長寿にあやかる地元の風習にならったキャラメルも先着順に配布された。
記念館前には水木さんの写真や言葉などを紹介するパネルが設置され、来場者が功績をしのんだ。
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor
/region/kyodo_nor-2019113001001294.html
- 関連記事
-
- お坊さんが作った「精進カレー」、ネット販売へ (2018/11/09)
- 【神戸製鋼データ改竄】豊田章男トヨタ社長、「現地現物主義」の大切さを指摘 (2017/10/24)
- 新広辞苑、「LGBT」の説明に誤り 岩波、修正を検討 (2018/01/16)
- 3連休、嵐山・箱根湯本で人出大幅増 スマホデータ分析 (2020/11/22)
- 透明!の「コカ・コーラ」 日本限定発売へ (2018/06/02)
- たけのこの里が10万円に!? 副業のド定番「転売ビジネス」で賢く儲けるコツ (2018/10/17)
- 青春の味が…「さらっとしぼったオレンジ」生産終了 20年超ロングセラー、ダイドー「苦渋の決断でした」 (2018/05/22)
- 本気すぎる?京都伊勢丹のハロウィン菓子 (2016/10/20)
- 徳島に初のドンキ、27日オープン 空白県は1県のみに (2019/09/21)
- 「豊水」など梨5000個116万円相当が盗まれる 埼玉・6軒の農園 (2020/09/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
″リボ地獄″で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」
軽い気持ちで利用してしまうと、一気に返済額が跳ね上がることもあるリボ払い。技術職の40代女性からは、「初めは総額18万円をリボ払いにしたものの、次々と金額が増えて50万円ほどになったことがある」といった声が寄せられた。中には、
「2年経ってもなかなか残高が減らない。30万円を超えてのリボ払いは、莫大な金利が付くことを知った」(40代女性、技術職)
と嘆く声も。利用する中で、中々返済出来ない額に膨れ上がってしまうことに気づいたという声もあった。リボ払い最中のショッピングで金利に苦しむケースもある。30代女性は、月に1万円前後の支払いになるよう調整をしていたが、
「カードを使う度に手数料がどんどん膨らんでいきました。2年経った現在は、毎月の支払い額が約4万円になり、支払い残高も80万円になってしまいました」
と嘆いている。
「最初にリボ払いで設定したものは変えられない」
営業職の20代男性も、支払額を毎月5万円に設定し、車のホイールや高額商品を買っていた。その結果、残高が80万円を超えた。毎月約1万円の手数料に苦しんだが、「ボーナスや貯蓄で一気に残りを支払いました」という。
「月々負担額は一時的に少なくなりますが、後で自分に返ってきます。今では計画的に利用すればよかったと思っています」
一方、リボ払いの制約に困ったという人もいる。30代女性は学生時代、留学先での1か月間の生活費用としてカードを作った。「返せるかわからなかったので、最初にリボ払いに設定した」というが、
「留学が終わってから使用した金額は合計で10万円程度。一括で返せる金額だったため、『一括返済に切り替えたい』と希望したが、『最初にリボ払いで設定したものは変えられない』とのことでした」
と綴る。本来ならば不要な利息を払い続けるはめになったという。
「なんで国はリボ払いを合法にしているのか理解に苦しむ」
技術職の50代男性は、ガソリンスタンドで作ったカード会社から「定額払いにしませんか?」と電話があった。「月の限度額を決めていただき、それを超えたら、翌月まとめて払う仕組みです」と言われ、素直に従ったという。ところが数年後、
「カードを使っていないのに、2万円程度の引き落としがあり、明細書を見ても一括払いになっていたので、カード会社に問い合わせるとリボ払いになっていた。返済するために借り入れを増やすも、逆に返せなくなった」
という。現在は弁護士を通して、裁判所で再生の手続きをしているという。男性は、
「自分の勉強不足もあるけれど、なんで国はリボ払いを合法にしているのか理解に苦しむ。説明の段階でちゃんと説明しなかったり、ほぼ騙しに近いやり方をしたりするのはどうなのか」
と不満を綴っている。
キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17457506/
- 関連記事
-
- 平野啓一郎氏、日本の平均賃金が「韓国以下」報道で指摘「日本はスゴくないが一般化」 (2021/03/04)
- 人気急上昇“ナッツ”が値上がり…ワケは? (2017/11/24)
- ニコニコ超会議2019:1トンあっても…… 日清食品『カップヌードル謎肉屋』やっぱり完売! (2019/04/28)
- 純金製の「人生ゲーム」展示 盤面の重さ12キロ、時価総額1億5000万円 (2020/02/01)
- セブン店主「本部社員から違約金要求」 公取委に申告書 (2019/09/11)
- 世界初の8Kテレビ、シャープが販売へ 中国で10月 (2017/09/01)
- カニを丸ごと挟んだバーガーが「バカ売れ」 ドムドムハンバーガーの“ユニーク商品”はどのように生まれるのか (2019/10/20)
- 定番お菓子、「大人向け」次々 ポッキー、きのこの山も (2017/05/05)
- 玉城知事、連休に沖縄便予約が「6万人余いる」…キャンセル呼びかけ (2020/04/27)
- <ノーベル文学賞>カズオ・イシグロさん 長崎出身の日系イギリス人 (2017/10/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
なぜ「おでん」販売をやめるコンビニが増えているのか
「おでん」は冬の定番商品だが…(2018年1月、時事)
(オトナンサー)
冬の食べ物といえば「おでん」が思い浮かびますが、今年は、おでんの販売を中止するコンビニエンスストアが増えています。以前であれば、コンビニ各社は「だしがうまい」「全品70円セール」などと宣伝し、積極的におでんを販売していました。おでんがコンビニの店頭から消えつつあるのはなぜでしょうか。流通アナリストの渡辺広明さんに聞きました。
人手不足や調理の手間が主要因
Q.なぜ、おでんを取り扱わない店舗が増えているのでしょうか。
渡辺さん「(1)アルバイト店員が集まらないことによる人手不足(2)おでんの調理に手間がかかる(3)ファストフードの取扱商品数の増加(4)廃棄などコストがかかる――が主な要因です。
おでんの調理や容器の清掃には1時間半から2時間ほどかかりますし、調理後も温度管理、賞味期限切れの具材の廃棄、つゆの追加など、販売する上でやるべきことがたくさんあります。また、以前から“出来たて感”のある食べ物のニーズが高まってきており、コンビニ各社は唐揚げなどに代表されるファストフードの商品数を増やしてきました。
ただ、ファストフードもおでんと同様、店員が調理するため手間がかかります。おでんに加え、ファストフードも調理しなければならないということで、人手不足の店舗では手が回らない状況に陥っています。
このほか、コンビニ各社ではトラブル防止などの観点から、調理後4〜8時間程度経過したおでんを廃棄するルールを定めています。商品の見栄えをよくするために、調理容器いっぱいに具材を詰めるので廃棄量が多くなる傾向にあります。廃棄した食品の廃棄コストは、基本的には大部分を加盟店が負担することになっているため、店の経営を圧迫する要因になります」
Q.そもそも、おでんが最も売れる季節は。また、おでんの採算ラインは。
渡辺さん「11月中旬から下旬がピークで、その後は販売を終了する翌年2月に向けて徐々に下がっていきます。寒さを感じ、コードを着るようになったタイミングで売り上げが伸びるケースが多いです。
おでんは1日100個売らないと採算が取れない商品だといわれています。おでんは1人4〜5個買うことが多いので、1人5個買うと仮定すると1日当たり20人、1時間当たりで1〜2人に売る必要があります。売るのは簡単に聞こえるかもしれませんが、シーズン中に毎日100個以上売り続けている店舗はそれほど多くありません」
Q.コンビニ各社は加盟店に対し、おでんの販売を強く求めているのでしょうか。
渡辺さん「業界最大手のセブン-イレブンがおでんを積極的に販売したこともあり、コンビニ業界ではこれまで、『おでんを売るのが当たり前』『おでんを売らないのはありえない』という考え方が主流でした。強制的に販売させるような空気がありました。
コンビニ各社には、加盟店を指導するスーパーバイザー(SV)と呼ばれる役職の社員がいます。彼らにとって、担当店舗に対し(1)おでんの取り扱い、早期販売を徹底させたか(2)クリスマスケーキ、おせちなど季節商品の予約をどれだけ多く獲得させたか――などが重要な評価項目となります。来店客におでんの取り扱いを認知させ、11月のピーク時に売り上げを伸ばすために、8月から販売を開始させるケースが多いです。
コンビニ本部のこうした慣習が、おでんの無理な販売を定着させたといっても過言ではありません。ただし、現在は人手不足や食品ロスの問題などがあるため、販売を強制させることは減り始めています」
完全に消え去る日も近い?
Q.将来的に、おでんはコンビニで取り扱われなくなるのでしょうか。
渡辺さん「取り扱いを完全にやめることはないと思います。先日、知人が経営する、とあるコンビニ店がおでんを1日1000個以上売り上げました。おでんそのものの需要はまだあります。特に、ダイコンやこんにゃくなどの具材は低カロリーのため、女性に人気があります。コンビニ各社は販売力を生かして質の良い具材を仕入れているため、丁寧に作ればおいしいおでんができます。また、おでんの利益率は約5割なので、売れば売るほど利益が生まれる商品でもあります。
ただ、厳しい言い方になりますが、商売は『売りたい』という気持ちがないと売れません。この店舗がなぜ1000個売り上げたかというと、品ぞろえをしっかりさせるだけでなく、『70円セールです、いかがですか』などと来店客に積極的に声を掛けたからです。声を掛けられると、『買ってみようかな』という気持ちにさせられることもあります。以前所属していたローソンで店長をしていた際に気付いたことです」
Q.おでんの取り扱い店舗が減っていることについて、どう捉えていますか。
渡辺さん「おでんは、コーヒーやたばこなどのように全店舗で取り扱う必要はありません。おでんを真剣に売りたいと考える店舗が取り扱えばいいと思います。クオリティーの低い状況でのおでんの販売は、来店客にとってマイナスとなります。
全店舗で共通のサービスを行うコンビニのビジネスモデルは変化しつつあります。人手不足の店舗であれば、特定のサービスに特化するなど、今後は店舗の状況に応じてサービスを変化させる柔軟さが求められると思います。おでんの販売中止は人手不足だけでなく、本部から加盟店への一方的な要求など、コンビニ業界が抱える課題が凝縮された現象だと捉えています」
https://news.goo.ne.jp/article/oton
answer/business/otonanswer-54158.html
- 関連記事
-
- 世界から高額オファーも 国宝級日本人「羽田空港の清掃人」の今 (2019/07/08)
- 本気すぎる?京都伊勢丹のハロウィン菓子 (2016/10/20)
- 給食費アップ、食材は軽減税率なのに 広がる波紋 (2019/10/02)
- “安さ”だけじゃない アニメや和などの“コンセプト”カプセルホテルが話題 (2016/11/21)
- タカタの民事再生法申請が予言する日本製造業の崩壊 (2017/07/05)
- 大塚家具、6月中間期の最終赤字45億円 (2017/08/05)
- ライザップ 客は減量、会社は膨張 月イチでM&A (2018/05/18)
- 暴言・脅迫・暴行も…客の迷惑行為、働く人をどう守る? (2018/09/23)
- 盗作疑惑“美人銭湯絵師”と丸山氏が師弟関係を解消 (2019/04/11)
- 富裕層の申告漏れ441億円=目立つ海外取引利用―国税庁 (2017/11/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ