東京の満員電車は恐ろしい・・・観光客ならラッシュ時は避けるべき=中国メディア
中国メディアは、「東京の満員電車がどれほど恐ろしいものなのか」、その実態を伝える記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
東京の地下鉄などで見られる「満員電車」は、体験したことがない外国人にとってはなかなか想像しがたいもののようだ。中国メディアの今日頭条は17日、「東京の満員電車がどれほど恐ろしいものなのか」、その実態を伝える記事を掲載した。
記事は、「東京の満員電車を体験すれば、中国の地下鉄のラッシュは朝飯前になる」と指摘し、中国と比較しても「日本のラッシュ時における電車の車内密度は常軌を逸している」と伝えると同時に、日本への旅行を考えているなら「ラッシュ時の電車には注意しなければならない」と指摘した。
さらに、東京の通勤ラッシュを目撃した中国人の見解として「電車が到着するや否や、日本人は花に突進するミツバチさながら車内へ突っ込んで行く」と伝え、そのさまは「ギネス記録を目指して、どれだけ車内に入れるかチャレンジしているかのようだ」と伝えた。
中国の都市部でも地下鉄は主要な交通手段となっており、もちろん通勤ラッシュもある。だが、中国人の想像をはるかに超える東京の満員電車の程度を伝えるうえで「ラッシュ時は隣の人の体温が伝わるほど密着する」、「匂いがきつくても離れられない」、「まるでサンドイッチの具になったように感じる」と形容した。
もし旅行客が何の予備知識もなしに東京の満員電車に乗り込んだら大変な苦痛を味わうことになるだろう。それゆえ記事は「観光客として電車を利用する場合は朝8時から9時までのラッシュ時は極力避けるべき」だと伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
サーチナ
https://news.livedoor.com/article/detail/16664404/
- 関連記事
-
- 「年末に大掃除をする」男女とも20歳代が最多 (2018/12/10)
- 「鍋料理はヘルシー」や「朝は和食だ!」に潜む誤解 (2018/01/31)
- 私は生後20日で捨てられた 高3が語った「感謝の心」 (2017/08/04)
- 体罰容認、大人の過半数 子育て中の親7割「経験あり」 (2018/02/16)
- 布団から出たくない冬の朝、気持よく目覚めるコツ (2015/01/05)
- お隣さんの柔軟剤のニオイが辛い…「香害110番」に“通報”相次ぐ、健康被害も…メーカーも使用マナー啓発 (2017/08/25)
- 危険すぎるスマホ依存 長文読めず、言語能力は2歳児レベルに (2018/06/17)
- 屋内での作業は危険! 風呂場でガス抜き中に爆発 (2018/04/14)
- iPS研究所の山中教授「最低1年は我慢を」 新型コロナ終息へ「専門外」でも情報発信続ける (2020/04/15)
- 被災者の声から学ぶ、防災袋に入れて本当に役立つ20アイテム (2018/08/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
バス車内でベビーカー転倒 助けなく母親「つらかった」

[Amazon限定ブランド] コンビ fugebaby ベビーカー
メチャカル オート4キャス エッグショック ネイビー
(生後1ヶ月~36ヶ月頃まで対象)
子連れで電車やバスを利用する際、周囲の冷たさを感じるという親は少なくない。
それを象徴するような出来事が今月中旬、東京都内のバスで起きた。
中野区の20代の女性は17日午後1時過ぎ、2歳の長女とベビーカーに乗せた生後6カ月の次女を連れ、区内で路線バスに乗った。
左側3列目の1人掛けの席に長女を座らせ、その前に立っていたところ、バスが急発進。ベビーカーは倒れ、長女も壁で頭を打った。ベビーカーは右の前輪が外れ、不安定な状態。2人の泣き声が響き、荷物が散乱した状態のまま、ベビーカーを片手で支えながらひざをつき、前輪を探した。
前の席に座っていた女性から前輪を渡され、なんとか取り付けたのは、三つ先の停留所に着く頃。10分ほどの間に、運転手が気にかける様子はなく、助けてくれる人もいなかった。「ベビーカー壊れちゃったんだ」「タイヤ外れちゃってる」。乗客たちのつぶやきだけが耳に届き、やるせなさが募った。バスを降りる際、運転手に「なぜ止めてくれなかったのか?」と聞いたが、「お客様はしっかりつかまってくれないと困ります」と言われた。
帰宅後、バスを運行する関東バスの営業所に問い合わせたところ、その日の夜、管轄営業所の副所長が自宅に来て、謝罪した。同社経営管理室は取材に事実を認め、「再発防止と乗務員の再教育を徹底する」と回答した。
女性は運転手の対応以上に、周りの反応がつらかったという。「誰も助けてくれなかったことに、寂しさを感じました」と話した。(藤原伸雄)
朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/16664806/
- 関連記事
-
- 新型たばこ、くすぶる賛否 火使わず煙なし…だが (2017/05/08)
- 怖い!耳の中にカビが生える 原因は「耳掃除のやりすぎ」 (2018/05/21)
- ヘン顔なのに効果はすごい!10秒の顔ヨガで顔が変わる!! (2015/03/04)
- 意外な効果にびっくり!!オロナインの活用法 (2016/01/01)
- 大人気「うんこ漢字ドリル」への警鐘 “子どもの未熟な感性に迎合” (2017/05/22)
- 次亜塩素酸水、噴霧推奨せず=新型コロナ、物品消毒で―経産省 (2020/06/26)
- 新型コロナ「自分だけは大丈夫!」の超危険 (2020/03/23)
- サプリ「マクロ元気」など違法 コロナ予防効果、根拠なし (2021/03/09)
- 自炊しろと価値観押し付ける「自炊警察」 その理不尽が生まれた背景 (2021/02/02)
- 「お風呂危険」ヒートショックとは 専門家警鐘、冬場は特に注意 (2017/02/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「羊羹は30年持つ」は本当か 老舗メーカーの見解を聞いた
なぜ羊羹が長持ちすると言われるのか(画像はイメージ)
「羊羹(ようかん)は30年持つ」という説が、2019年6月中旬から、にわかにネットで拡散している。それによれば「羊羹は賞味期限をとりあえず1年としているが、実際には30年持つ」ということだそうだ。
この拡散された言説に派生して「登山や災害の保存食に有用」「19年前のものでも食べられた」という話もネットに広まった。しかしこれらの噂に対し、「安易な過信は危険」「食中毒のおそれもある」と警鐘を鳴らす意見も共有されている。
羊羹が30年持つという根拠は何なのか。J-CASTニュースはある老舗の和菓子メーカーに、専門的な見解を取材した。
砂糖が水分と結びつき、長持ちするが...
取材に応えたメーカーは、まず羊羹にも煉(ねり)羊羹・蒸(むし)羊羹などいくつかの種類もあり、その中で賞味期限が最も長いのは、煉羊羹だとした。他の羊羹では原材料や製法によっては短い賞味期限のものもあるとした。
「あくまで自社の商品に限って」という前提で、このメーカーが製造する煉羊羹は砂糖を多く含み、全重量の60%ほどを占める。煉羊羹はもともと長時間加熱することにより水分が少なくなる。砂糖には水分と結びつきやすい性質があるため、水分が吸収される。さらに煉成後熱いうちに密閉されるため、酸素が遮断されて細菌やカビが極めて繁殖しにくい。これが長持ちする理由だそうだ。
しかしその煉羊羹でも、メーカーが定めた賞味期限は「未開封で製造から1年間」。未開封で保存状態がよければ、さらに1年は食べられる。しかしそれ以後の品質は保証できないようで、「本当に30年経ったものでも食べられるか」については、
「実際に過去に長期間保存された羊羹を召しあがられたという事例もございました。その事例では、保存環境がよかったので食べることは可能でしたが、一般的には、蜜が多く出たり、砂糖の再結晶化や色が若干変色したりと、変化が生じる場合が多いので、『おいしさ』の観点からも、おすすめできません」
という答えだった。あくまで保存環境がよければ、ということであるし、風味も落ちるので勧められない。
ボツリヌス菌増殖の恐れも
羊羹といっても実に多種多様な種類がある。同じ煉羊羹に分類される商品でもメーカーによって成分・製法は異なる。水分の多い水羊羹や砂糖の含有量を減らした煉羊羹もあり、それらは細菌が繁殖しやすくなって保存性を損ねるという。
記者が他社の羊羹を調べてみたところ、確かに生菓子と同様の1週間程度の賞味期限になっているものもあった。
また、包装で酸素が遮断されているからといって過信は禁物である。ボツリヌス菌が増殖し、食べると重篤な食中毒を引き起こす恐れもある。
羊羹はあくまで和菓子であって、長持ちするといっても非常食・保存食として作られていない。特に長期保存用に販売されているもの以外は、賞味期限内に美味しく食べるのがやはりよいだろう。安易に風説を信用するのは危険である。
J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/16663881/
- 関連記事
-
- 海苔ににんにくチューブをかけて食べると横浜家系ラーメンに!? 日本ラーメン史をゆるがす大発見が話題に (2021/04/06)
- 島田裕巳氏が指摘「靖国神社が消える日は遠くない」 (2017/08/06)
- 女子の3人に1人は「短パン男子」が無理!嫌いな3つの理由 (2016/06/16)
- いびきをかいている人を起こしてもいい?専門医が解説 (2016/11/02)
- ホッチキス針、外す必要ない? 「古紙再生で支障なし」箱の記載に驚きの声 メーカーや製紙会社に聞く (2016/12/15)
- 人間関係で悩まなくなる!覚えておきたい「80:20のルール」 (2015/08/05)
- ストレスが物忘れや脳萎縮につながる可能性、40代でも影響 米研究 (2018/10/26)
- 「浮気」を繰り返してしまう理由とは…? (2017/07/01)
- 自宅のゴミから一目瞭然!「夫のEDがどんどん悪化する」家の特徴3つ (2015/12/20)
- 南京事件「大虐殺」広まった一因、取材手法に疑問 「朝日新聞は検証すべきだ」OB激白 (2017/02/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
横浜地検検事正「皆様に多大な不安」 逃走事件で謝罪
神奈川県警本部に入る小林誠容疑者=2019年6月23日午後5時19分、横浜市中区、西畑志朗撮影
(朝日新聞)
実刑判決の確定後、刑務所に収容される前に逃走した無職小林誠容疑者(43)=神奈川県愛川町=が公務執行妨害の疑いで逮捕された事件で、横浜地検は23日、記者会見を開き、中原亮一検事正が「逃走させたことにより、住民、学校、自治体のみなさまに多大な不安を与え、ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした」と謝罪した。
横浜地検によると、小林容疑者は19日午後1時5分ごろ、地検の職員5人が収容のために自宅を訪れた際、包丁のようなものを突き出し、振り回すなどした疑いがある。その後、小林容疑者は同日午後1時半ごろ、刃物で威嚇しながら近くにあった知人名義の乗用車で逃走した。
一方、小林容疑者が住んでいた愛川町によると、横浜地検小田原支部から逃走の一報が届いたのは、発生から約3時間後の午後4時45分ごろ。町が事実関係を確認して、保護者メールや防災無線を通じて町内に情報を流したのは午後6時ごろで、近くの小学校ではすでに下校がほぼ終わっていたという。
中原検事正は会見でこの点を問われ、「公表が遅れたのは申し訳ない。非常に責任は重いと思っている。再発防止の観点からも検証は緻密(ちみつ)にやっていく」と語り、横浜地検内で検証したうえで、結果を公表する方針を示した。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASM6R5SZ4M6RUTIL01D.html
- 関連記事
-
- 小池氏「第2波ではない」 警戒の中、コロナとの共存へ (2020/06/25)
- 台風19号、11県の27人死亡 20人不明、21河川で堤防決壊 (2019/10/13)
- ゴーン被告が会見「数人による追放キャンペーンの犠牲」 (2020/01/08)
- <気象庁>9月降水量、西日本で平年の212% (2018/10/03)
- 「悩みながら、描いて」京アニ講師、未来の後輩に伝えた (2019/08/03)
- 眞子さま “最後”のハンガリー父娘旅行で秋篠宮さまが抱かれる「複雑な思い」とは (2017/08/25)
- 千葉台風2週間 停電・断水「もう限界」 (2019/09/22)
- “援交”辞職の新潟・米山知事、超学歴エリートの屈折恋愛観 精神科医「本能制御できない人間」 (2018/04/21)
- 東京で新規感染者の減少鈍化 都関係者「宣言解除できるのか」 (2021/02/26)
- 「台風過ぎるまで表に出ないで」 大阪府知事が緊急会見 (2018/09/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
【宝塚記念】出走唯一の牝馬リスグラシューがV!G1・2勝目
<阪神11R・宝塚記念>直線一気に抜け出したレーン騎乗のリスグラシュー(左)が戴冠(撮影・長嶋 久樹)
(スポニチアネックス)
上半期の競馬を締めくくる春のグランプリ「第60回宝塚記念」(G1、芝2200メートル)が23日、阪神競馬第11Rで行われ、レーン騎手騎乗の唯一の牝馬リスグラシュー(5歳=矢作厩舎)が優勝した。牝馬の優勝は16年のマリアライト(5歳)以来4頭目。牝馬1頭だけ出走の優勝は66年のエイトクラウン以来だった。
勝ったリスグラシューは父ハーツクライ、母リリサイドという血統。
リスグラシューは逃げたキセキを2番手で追走。直線に入り、キセキをかわすとそのまま突き放しての快勝だった。勝ちタイムは2分10秒8。3馬身差の2着にはキセキが粘り、さらに2馬身差の3着にはスワーヴリチャードが入った。
鞍上のレーンは先月のヴィクトリアマイル(ノームコア)に続いて中央G1・2勝目。管理する矢作師は中央G1通算7勝目で今年はオークス(ラヴズオンリーユー)に続き2勝目。
ファン投票1位のアーモンドアイ(牝4=国枝厩舎)が出走回避したが、G1馬6頭が出走。V争いは混とんとしていたがリスグラシューが優勝し春のドリームレースを締めくくった。秋のG1は9月29日の秋の最速馬決定戦・スプリンターズS(中山、芝1200メートル)からスタートする。
▼レーン騎手の話 完璧な仕上がりの馬に乗せてもらった。厩舎に感謝したい。好スタートだったので、先頭に立つか悩んだが、流れの中で(2番手で)大丈夫だと判断した。直線に入って、能力の高い馬が後方にたくさんいることは意識したが、自分の馬も手応えがすごく良かったので自信があった。すばらしいレースに参加でき、たくさんのファンの前で騎乗できて感謝しています。ありがとうございます。また来ます。
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/
sports/sponichi-spngoo-20190623-0213.html
- 関連記事
-
- 【安田記念】インディチャンプが春のマイル王!G1初制覇 「2強」アーモンド、プレミアムに勝った! (2019/06/02)
- 【チャンピオンズC】クリソベリル6戦無敗V 川田「まだ負けてないし、もっと強くなる馬」 (2019/12/01)
- 【弥生賞】波乱呼んだ!!8番人気のメイショウテンゲンが重賞初V (2019/03/03)
- 【桜花賞】ソダシがコースレコードV、白毛馬初のクラシック制覇 デビュー5連勝でG1通算2勝目 (2021/04/11)
- 【中山金杯】トリオンフ騎乗のミルコが8か月ぶりのJRA重賞V「乗る馬がなかったのに…」 (2020/01/05)
- 【宝塚記念】出走唯一の牝馬リスグラシューがV!G1・2勝目 (2019/06/23)
- 【ジャパンC】アーモンドアイがラストランでG1・9勝目 歴代賞金ランキングで1位に浮上 (2020/11/29)
- 【東京新聞杯】インディチャンプが3連勝で重賞初制覇 (2019/02/03)
- 【フィリーズR】9年ぶりJRA重賞で1着同着の珍事 ノーワン&プールヴィルがV (2019/03/10)
- 東京競馬、悪天候で10R以降の競走打ち切り 突然のひょうに場内騒然 (2019/05/04)