消しゴムみたいなバス、目撃情報が相次ぐ リュックやスニーカー、こんなMONOまで…トンボ鉛筆に聞いた
都内を走るMONO消しゴムのラッピングバス=トンボ鉛筆提供
(withnews)
青白黒のストライプがトレードマークの「MONO消しゴム」。そんなおなじみのデザインがラッピングされた「消しゴムバス」が都内で目撃され、ネット上に画像がアップされています。バスだけでなく、リュックやスニーカー、Tシャツも作られているようです。トンボ鉛筆の担当者に話を聞きました。
消しゴムが走ってる?
今月19日以降、都内で目撃され、ツイッターなどに画像が上がっている「消しゴムバス」。
MONO消しゴムのデザインがラッピングされており、遠目に見ると消しゴムが走っているようにも見えます。
トンボ鉛筆によると、19日から21日にかけて渋谷、原宿、表参道を広告として周遊。
週末の22・23日は無料乗車イベントとして渋谷と原宿の間を運行し、乗車した人には記念品をプレゼントするそうです。
MONO消しゴム50周年
MONO消しゴムが世に出たのは1967年。商品として発売されたわけではなく、最高級えんぴつ「MONO100」のおまけでした。
生ゴム製の消しゴムが主流だったなか、プラスチック消しゴムのMONOは「よく消える」と評判になり、2年後の1969年に独立した製品として発売。
そこから数えると、今年は50周年になります。
「消しゴム発売にはじまる青白黒の『モノカラー』が誕生して50周年にあたることから、さまざまな商品や企画を実施しています。ラッピングバスもその一環です」と広報担当者。
スニーカーやリュックも
7月5日から発売するのが「モノカラー誕生50周年記念セット」(税別600円)。1969年発売の初代から現行品に至るまでのスリーブ(紙ケース)を復刻した消しゴム5個セットで、「モノピンバッチ」も付いてきます。
一部の文具店では、MONOシリーズ製品を購入した人向けにキャンペーンを実施。インスタントくじに挑戦して当たりがでると、通常品の約40倍の大きさのジャンボ消しゴムやオリジナルノートなどが当たります。
また、ツイッター上でもキャンペーンを開催。当選すれば、MONO消しゴムのデザインを生かしたリュックやスニーカー、Tシャツがもらえます。
ネット上では早くも「リュックほしい」「足跡消されそうな靴」といったコメントが寄せられ、注目を集めています。
企画の狙いについて、担当者はこう説明します。
「SNS上でもキャンペーンを実施したのは、MONOシリーズに親しんでいただいている全国の皆様へ感謝の気持ちをお伝えするためです。日頃からご愛顧いただきありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします」
https://news.goo.ne.jp/article/withnews
/trend/withnews-9019062100006.html
- 関連記事
-
- ロフト、買い物袋をポリから紙に 「銀座ロフト」から (2019/03/12)
- 富士そば運営会社、残業ゼロ装う勤務記録の改ざん認める (2020/11/13)
- 成人式中止で波紋 「私の56万円を返して!」「収入源がたたれた」…キャンセル料はどうなる? (2021/01/05)
- ドンキ、1万9800円のPC発売 本体メモリー4GB (2018/12/04)
- キリン、18年末で「バドワイザー」の製造販売を終了へ=関係筋 (2018/07/25)
- 小池百合子都知事、仮面女子・猪狩ともかとパラスポーツ体験「盛り上げていきたい」 (2018/12/25)
- <山梨桃>中国で商標登録申請 県、意義申し立て検討も (2017/06/03)
- 土日は郵便が届かなくなる? 日本郵便のサービス低下に「民営化は間違いだった」の声 (2018/11/15)
- 東洋水産もカップ麺値上げへ マルちゃん、約200品目 (2019/02/20)
- 十勝でポテチ用ジャガイモ争奪戦 「カルビーより高く買います」 (2017/04/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
勤務先の身だしなみチェックがひどい 体臭嗅がれ、ズボンの上をコロコロ

弁護士ドットコム
飲食店や接客業で大事なのが「身だしなみ」。従業員の服装や髪型チェックを入念におこなう店もあるようですが、弁護士ドットコムには過剰なチェックに困り果てている従業員から複数の相談が寄せられています。
回転寿司でパートをしている女性は、仕事に入る前に責任者から身だしなみチェックを受けることになっています。その際、スマホを持っていないか確認するため、粘着テープでズボンの上まで入念にコロコロされるそうで「不快です。違法ではないのですか」と聞いています。
また、遊技場のホール担当という女性は、不定期で身だしなみチェックがあります。男性スタッフは「俺が嗅いだらやばいから」と、女性スタッフに相談者の体臭を嗅がせ、「どう〇〇さんの体臭?今後の仕事に支障きたす?笑」、「んー、汗臭いです!」といった会話を笑いながらされたそうです。
女性は「恥ずかしい。これは人権侵害になりますか?」と訴えます。
こうした身だしなみチェックは、問題にならないのでしょうか。大山弘通弁護士に聞きました。
●過剰な身だしなみチェック「セクハラやパワハラに該当する可能性」
回転寿司でパートをしている女性は、ズボンの上をコロコロされているそうです。
「コロコロをされることについては、セクハラに該当する可能性があります。セクハラとは、職場における労働者の意に反する性的言動であって、労働者の対応によって、労働者に不利益を与えたり職場環境を害したりするものです。
性的言動の例には、身体への不必要な接触と言った性的な行動も含まれます。スマホの確認のために、あえてコロコロテープを利用して体を触る必要があるとは思えません。さらに、労働者がコロコロを止めて欲しいと何らかの抗議をしながらも、コロコロを続けているのであればそれはセクハラになり得ます」
遊技場のホール担当という女性は、体臭を嗅がれているそうです。
「これは、パワハラに該当する可能性があります。パワハラは、優越的な関係を背景に、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、就業環境を害するものです。
今回の件は、身だしなみチェックに名を借りて優越的関係を背景に、業務に必要とも思われないからかいのため、労働者を羞恥させて就業環境を害するものですから、パワハラに該当すると考えます。
今年5月には、いわゆるセクハラやパワハラをふくむ職場のハラスメント対策を定めたハラスメント規制法が成立しました。この法律によって、セクハラ・パワハラに対して声を挙げやすくなり、事業主には相談体制の整備などの防止対策をとることが義務付けられました。積極的に声をあげるようにしましょう」
弁護士ドットコム
【取材協力弁護士】
大山 弘通(おおやま・ひろみつ)弁護士
労働者側の労働事件を特に重点的に取り扱っている。労働組合を通じての依頼も、個人からの相談も多い。労働事件は、早期の処理が大事であり、早い段階からの相談が特に望まれる。大阪労働者弁護団に所属。
事務所名:大山・中島法律事務所
事務所URL:http://on-law.jp/
https://news.goo.ne.jp/article/ben
goshi/life/bengoshi-topics-9788.html
- 関連記事
-
- 「ゴキブリが目の前で…」“地獄絵図”と話題の殺虫剤。開発秘話を聞くと“あえて見せていた” (2020/09/28)
- 一度手に入れたら生活必需品になる? スマートスピーカーで生活はどう変わった? (2018/09/24)
- 小学校の男子便所から小便器が激減 完全個室化が進行 (2016/07/29)
- 今年の熱中症搬送、9万5千人超 記録的な猛暑で過去最多 (2018/10/03)
- 「鮭の読み方」論争、ついに決着? 全国アンケートの結果は「シャケ>サケ」 (2019/03/25)
- 死なないがんと言われる前立腺がん だが術後の後遺症は深刻 (2018/06/06)
- 〈目からウロコの健康術〉 『放置しても安全』は全くの誤解!? 早期発見で「前立腺がん」を完治! (2019/02/22)
- 「会社は半年に1度、大掃除をしなければならない」 実は風物詩じゃなく、法的な義務 (2017/12/27)
- 屋内での作業は危険! 風呂場でガス抜き中に爆発 (2018/04/14)
- うす塩味、カロリーゼロ… 食品表示の「だまされワード」に要注意 (2018/08/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
米バーガーチェーン 介助犬連れた少年の入店を拒否し炎上
米バーガーチェーン 介助犬連れた少年の入店を拒否し炎上
米国の人気バーガーチェーン「スマッシュバーガー」が、介助犬を連れた家族を追い出して非難を浴びている。ラスベガスのローカル局KTNVがこのことを報じている。
ラスベガスに住むムーンさん一家は、近所のスマッシュバーガーへ食事に出かけた。1型糖尿病を患う9歳の長男は、いつものように介助犬のメディックを連れていた。メディックは、少年の血糖値が基準値を下回るとそれを報せるよう訓練されている。
注文を終えたところに、その店舗の責任者だという女性がやってきて「犬を連れていますね。うちはペット連れはお断りしているんです。外で食べてもらえますか」と告げてきた。ムーンさんは、メディックは介助犬であり、アメリカの障害者法では介助犬のレストランへの同行は認められているはずだと説明したが、責任者は聞く耳をもたず、家族の注文を一方的にキャンセルして店から追い出したという。
「とても困惑しました。他のお客はまるで私たちの方が騒ぎを起こしたかのような視線を向けてきて……」とムーンさんはKTNVに語る。
ラスベガスの介助犬トレーナー、ダニエル・ハーターさんによると、こういったことは残念ながら頻繁に起こっているのだという。法律では、企業は犬を連れた人対して「その犬は介助犬ですか?」「その介助犬はどのような仕事をするのですか?」という二つの質問しか許可されていないのだとか。一つ目の質問の答えが「イエス」だった場合は、基本的に受け入れなければならない。しかし、周知が徹底されていないからか、遵守されるケースは少ないという。
店側の冷たい対応に、Twitterではボイコットが呼びかけられている。
スマッシュバーガーのスポークスパーソンは以下の声明を発表。
「何を置いても、スマッシュバーガーはあらゆる能力のお客様を尊重し、歓迎します。スマッシュバーガーはサポートアニマルに関するADAガイドラインをサポートし、遵守しています。社内調査を開始すると同時に、この機会にサービスアニマル対策を強化してまいります」
女性自身
https://news.livedoor.com/article/detail/16651352/
- 関連記事
-
- 南シナ海問題 米報道官発言に中国が反発 (2017/01/25)
- “民主の女神”ら2人保釈「屈しない」香港 (2019/08/30)
- コロナ治験薬レムデシビル、サル実験で効果 米研究 (2020/04/19)
- 結婚式中に“ブルーエンジェルス”が登場!とっさに撮影された奇跡の1枚が話題に (2017/05/28)
- ファーウェイ幹部逮捕は「卑劣なならず者の手法」 中国メディア (2018/12/08)
- 中国検閲当局、劉暁波氏追悼をネット上から徹底削除 「絵文字」も抹消 (2017/07/15)
- 女性首相、同性愛公言 保守的なセルビアで波紋 (2017/07/06)
- イラン大統領、米国が再発動の制裁を「堂々と無視する」 (2018/11/05)
- レイプ被害女性が焼身自殺、警察の職務怠慢に抗議 インド (2018/09/03)
- 香港デモ、過激化した参加者と警官隊が激しく衝突 (2019/08/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
パスポートの旧姓併記トラブル対策 ツイート外相動かす
日本のパスポート
海外での仕事で旧姓を使う場合などに限り例外的に認められている、パスポートへの旧姓併記が、外国で理解してもらえないことが多いとして、外務省はホームページに英文の説明を載せた。
河野太郎外相が21日の閣議後記者会見で明らかにした。きっかけは一人の女性のツイッターでの訴えだった。
パスポートに併記されている旧姓は丸かっこで囲まれて書かれている。だが、英文による説明がなく、外国への入国時などに旧姓が理解されず、説明を求められたり、トラブルになったりすることもあるという。
結婚前の旧姓を併記したパスポートを使う東京都の会社員、羽賀美樹さん(29)は海外出張の際に、困ることが多かった。そこで、説明のための文書がないか外務省に問い合わせたところ、「対応していない」と断られたという。
この経緯を3日、「悔しくて泣けてくる。HPに英文で説明載せるくらいやってほしい」とツイッターに書き込んだところ、河野氏の目にとまった。河野氏は秘書官を通じて、担当者に対処するよう求めた。羽賀さんに「対応を指示しました」と返信した河野氏の投稿は1万回以上リツイートされた。
ホームページでは、英語と日本語で名前を併記している例として旧姓があると示し、ほかに外国人配偶者の氏、二重国籍者の他の国籍の氏名の場合もあると挙げた。河野氏は21日の記者会見で「ホームページに英文と日本語で説明を書いておきたい。すでに準備している」と述べた。また、パスポートに挟める説明書を発行時に渡すことも検討していると明らかにした。
朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/16657376/
- 関連記事
-
- 海賊版DL違法化論議大詰め スクショなど条件緩和も課題 (2019/12/30)
- <クラレ>全国からランドセル8000個 アフガニスタンへ (2017/04/13)
- 日産「現場の不手際」苦しい釈明 「法令軽視」浮き彫り (2017/10/20)
- 第4のチョコはルビー色 「酸味と甘みのバランス絶妙」 (2020/01/10)
- ローソン「自動からあげロボット」開発 (2018/12/12)
- 無名神社が刀剣女子で復興 髭切・膝丸聖地に400万円 (2019/04/05)
- 10連休、外国株は売却可 証券5社、日本株は休場 (2019/04/13)
- 紀州ドン・ファン経営の会社どうなる 買収の打診も廃業に動くワケ (2018/06/14)
- 大阪駅のロッカー・ゴミ箱、全て閉鎖 訪日客「オゥ」 (2019/06/24)
- 「ネット赤ちゃんポスト」不許可に 市が営利目的と判断 (2019/03/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ