ZOZO前澤氏の「100人に100万」プレゼント、「法の網」にひっかからない巧みさ
関連画像
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZO社の前澤友作社長が、自身のツイッターで「100人に100万円をプレゼントする」と宣言したことで、お祭り騒ぎが起きている。このツイートは1月7日午後5時現在、400万リツイートを超えている。
前澤社長は1月5日、ZOZOTOWNの新春セールが、史上最速で取扱高100億円を突破したことを記念して、「僕個人から100名様に100万円を現金でプレゼントします」と投稿した。応募方法は、1月7日までに、前澤社長のツイッターアカウントをフォローしたうえで、このツイートをリツイートすることだ。
当選者には、前澤さんからダイレクトメッセージが届くということだが、ネットユーザーたちの間では賛否両論が沸き起こっている。締切が差し迫っているが、そもそも、こうした「プレゼント」は法的に問題ないのだろうか。秋山直人弁護士に聞いた。
●「景表法」には違反しない
「今回のキャンペーンは『お年玉』を誘い文句にした『ZOZOTOWN』の販促キャンペーンにも見えることから、『不当景品類及び不当表示防止法』(景表法)に違反しないか、気になるところです。
しかし、景表法では、規制対象とする『景品類』について、(1)顧客を誘引するための手段として、(2)事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引に付随して提供する、(3)物品、金銭その他の経済上の利益、と定義しています。
今回のキャンペーンでは、(1)については、このツイートの冒頭に『ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を先ほど突破!!』と記載されており、事実上、『お年玉』プレゼントの告知がZOZOTOWNの宣伝となり、顧客誘引の手段となっているとの評価は可能ではないかと思います。(3)は、当然満たしています。
しかし、(2)について、このツイートは、ZOZOTOWNの利用者に対象を限定しているわけではなく、ZOZOTOWNのサービスを一切利用しなくても、ツイッター上で、前澤氏個人をフォローし、そのツイートをリツイートするだけで『お年玉』に応募できるとされていますから、『自己の供給する商品・サービスの取引に付随して』提供されているとは評価できないでしょう。
また、前澤氏個人がポケットマネーをお年玉として配るとしているので、『事業者が』の要件も満たさないでしょう。以上から、今回のキャンペーンは、景表法には違反しないと考えます」
●「独占禁止法」にも違反しない
景表法以外の法律についてはどうだろうか。
「以前は、公正取引委員会告示によって、商品・サービスの購入や来店を条件としない、いわゆるオープン懸賞についても、『広告においてくじの方法等による経済上の利益の提供を申し出る場合の不公正な取引方法』として、1000万円を超える額の経済上の利益の提供を申し出ると、『景品類』には該当しなくても、独占禁止法上の『不公正な取引方法』に該当するとされていました。
しかし、この告示は、2006年4月に廃止されています。そのため、今回のキャンペーンは、独占禁止法に違反するともいえません。
また、もし100万円が当選したのが、暴力団員だったらどうかという疑問も生じますが、たとえば東京都の暴力団排除条例では、規制される『利益供与』は、暴力団の威力を利用することの対償としておこなわれる場合や、暴力団の活動を助長し、または暴力団の運営に資することとなることを知っておこなわれる場合に限られます。もし今回のキャンペーンで暴力団員が偶然に当選しても、条例の規制には抵触しないでしょう。
なお、当選金については、懸賞による賞金として、『一時所得』扱いとなり、(贈与税ではなく)所得税が課税されると考えます。
このように見てくると、今回のキャンペーンについて、法令に抵触する問題は特にないように思います。私もリツイートしましたので、当選を祈念しております」
(弁護士ドットコムニュース)
【取材協力弁護士】
秋山 直人(あきやま・なおと)弁護士
東京大学法学部卒業。2001年に弁護士登録。所属事務所は溜池山王にあり、弁護士3名で構成。不動産関連事件、企業法務、相続、離婚・男女関係、労働事件・労災事件、各種損害賠償請求、契約紛争、高齢者の財産管理、債務整理等を取り扱っている。
事務所名:たつき総合法律事務所
事務所URL:http://tatsuki-law.com
http://news.livedoor.com/article/detail/15839126/
- 関連記事
-
- 初詣はどこに行く?アニメに登場する神社をまとめて紹介 (2017/01/01)
- 宝くじ高額当選「うわさ広まる覚悟を」 特別冊子で助言 (2019/12/31)
- キユーピー、マヨネーズで3本線描けるキャップ発売へ (2018/07/11)
- セブンFC店、時短実験に懸念「ノルマ課されないか…」 (2019/03/02)
- 東洋水産もカップ麺値上げへ マルちゃん、約200品目 (2019/02/20)
- ルービックキューブ、ピラミッド型発売 普通より易しく (2018/06/02)
- セブン「地域別肉じゃが」で販売数2倍に 意外と知らない“食の県民性” (2017/03/18)
- 「職場でのハイヒール強制やめて」厚労省に署名提出 (2019/06/04)
- 小売業界を駆逐する『アマゾン』の無人コンビニ (2018/02/09)
- 成人式中止で波紋 「私の56万円を返して!」「収入源がたたれた」…キャンセル料はどうなる? (2021/01/05)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
アフリカ・ガボンでクーデターか、首都では銃声
ガボン国民に「蜂起」を呼び掛ける兵士ら。動画共有サイト「ユーチューブ」から取得した映像の一場面から(2019年1月7日入手)。(c)AFP / YOUTUBE
(AFPBB News)
【AFP=時事】(更新、写真追加)アフリカ中部ガボンで7日朝、軍の兵士らが国営ラジオを通じて国民に「蜂起」を呼び掛け、「国家回復評議会」が発足するだろうと発表した。同国のアリ・ボンゴ・オンディンバ大統領は昨年10月以降、病気療養のためモロッコに滞在している。
AFP特派員によると、ラジオ放送があった午前6時30分(日本時間同日午後2時30分)頃、首都リーブルビル中心部にある国営テレビ局周辺で銃声が聞こえ、軍用車両が周辺区域を封鎖したという。
声明を読み上げた人物は共和国警護隊の副司令官と自称し、「ガボン防衛治安部隊愛国青年運動」というグループのトップだと名乗った。ソーシャルメディアに流出し、AFPが本物であることを確認した動画には、共和国警護隊の緑色のベレー帽をかぶった兵士3人が映っている。
声明は「われわれは祖国を見捨てることはできない」と宣言し、「ガボンを混沌から救うために、軍がついに国民の側につくことを決意する待望の日がやって来た」と続き、「飲食をやめ、起床し、隣人を起こし、街路を制圧せよ」としてガボン全土の公共の建物や空港を占拠するよう人々に呼び掛けている。
石油資源の豊富なガボンは、50年にわたってボンゴ大統領の一家が支配している。父親の死後、2009年に就任した現大統領は、暴動の発生や不正などで支持率が下がり、2016年の大統領選では僅差で再選された。
【翻訳編集】AFPBB News
https://news.goo.ne.jp/article/
afpbb/world/afpbb-3205342.html
- 関連記事
-
- マスク拒む人に「中指」、コロナ問題の広告が話題 ベルリン (2020/10/15)
- 感染予防規定を無視、トランプ氏の外出「パフォーマンス」に医療関係者ら怒り (2020/10/05)
- 香港の周庭氏に禁錮10月 民主派締め付け強化、デモ扇動罪 (2020/12/02)
- ネットで有名な“整形手術”写真のモデルが激白──「この写真で人生を潰された」 (2015/11/11)
- 香港各地で衝突、騒乱状態に 警察の発砲で高校生重体 (2019/10/01)
- 「死の白鳥」ソウルで低空飛行 北朝鮮への圧力アピール (2017/10/22)
- 香港警察、包囲した大学から脱出試みるデモ隊員らを相次ぎ拘束 (2019/11/18)
- スパイ容疑で逮捕の日本人、中国初の国産空母絡みか (2017/09/20)
- 【ザンビア共和国】スーパーで買える人気ドリンク、『バイアグラ』入りだった! 飲んだ人の証言が生々しくて話題 (2019/03/29)
- 南北首脳会談、準備本格化へ=訪朝時期、慎重に判断―文大統領 (2018/02/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
内海に続き…長野移籍 ファン衝撃「功労者に厳しすぎる」「いつか戻ってきて」
広島への移籍が決まった長野
(スポニチアネックス)
巨人は7日、FAで獲得した丸佳浩外野手(29)の人的補償として、長野久義外野手(34)が広島に移籍すると発表した。内海哲也投手(36)に続き、巨人生え抜きのスターで功労者の人的補償による移籍となり、ファンの間には衝撃が広がっている。
長野は日大から社会人野球・ホンダを経て09年ドラフト1位で巨人に入団。新人王を獲得したのを皮切りに、ベストナイン、首位打者、ゴールデングラブ賞と、数々のタイトルを獲得した。功績を残した生え抜きスターの移籍に、ネット上には「プロの世界とはいえ功労者に厳しすぎる」「ショックが大きい」「いつか巨人に戻ってきて」など悲痛の声が続々。
また、「広島のファンの方、長野久義をよろしくお願いします」「夢の弾道で広島ファンを魅了してください」と移籍先での活躍を願うコメントや、ドラフト3度目であこがれだった巨人に入団した経緯もあり「2度もドラフト指名蹴ってまで、巨人を選んでくれてうれしかった。9年間本当にありがとう」「環境を変える事が長野選手にとってプラスになる事を一ファンとして願っています」といった感謝の言葉もあふれた。
https://news.goo.ne.jp/article/sponichi/sports
/sponichi-spngoo-20190107-0121.html
- 関連記事
-
- 「清宮の失敗」を生かせ!吉田輝星も驚いた国際ルール (2018/09/05)
- 「リクエスト」で判定覆った審判はレッドカードで退場処分! (2018/08/11)
- 稲村亜美さんに数千人の中学球児殺到 「紛れもなく痴漢」など怒りの声続々、運営平謝り (2018/03/13)
- 「頭に当たったら死ぬぞ」発言で野球部監督が謹慎処分 理不尽すぎると批判殺到 (2018/05/13)
- 関口宏の外国人選手への発言が物議 張本勲氏も同調し、ネットで「ヘイトスピーチでは」の声も (2018/12/03)
- 14年目の交流戦「セ・リーグが弱い本当の理由」 (2018/05/28)
- ソフトバンク、西武下し日本シリーズへ!柳田MVP (2018/10/21)
- ダルビッシュ、佐々木登板回避で張本氏意見に“喝” (2019/07/28)
- ソフトバンク日本シリーズ3連覇 巨人に4連勝 「ON対決」19年ぶり雪辱 (2019/10/23)
- 金足農・吉田に侍ポーズ禁止令 報復行為を避けるため高野連から通達 (2018/09/01)
医学博士に聞いた 高齢者が“熱い風呂”を好むのはなぜだ?
高齢者は注意が必要(C)PIXTA
(日刊ゲンダイDIGITAL)
温泉や銭湯につかるのが気持ち良いシーズン。そこでよく見かけるお年寄りは、どういうわけか熱い風呂を好む。ヤケドしそうなほどの湯船に体を沈め、外の景色やペンキ絵を眺めていたりする。なぜ平気なのか。入浴について研究している東京都市大学の早坂信哉教授(医学博士)に聞いた。
「まず単純に、加齢により熱さを感じる皮膚感覚が鈍っていることがあります。50歳以下だと0.5度の温度差が分かるのに、65歳以上だと人によって1〜5度と鈍くなる。理屈では、若い人が熱いと感じるより5度高いお湯でも平気ということです」
感覚の鈍化に加えて、見逃せないのが「暑熱順化」。時間や経験とともに熱い湯に体が慣れる反応だが、好んで熱い湯を選ぶ人も多い。
「熱い風呂は交感神経を刺激するので、シャキッとする感覚があります。たとえば草津温泉には47度のお湯につかる『時間湯』という入浴方法がありますが、群馬大学の調べによると、時間湯を好む人の脳内では快楽物質のβエンドルフィンが増加していました。つまり、熱い湯が病みつきになるのです」
若い人でも熱い湯でシャキッとしたり、脳内物質が出たりするだろうが、高齢者はそれが感じにくい。だから、どんどん熱く――というスパイラルに陥るのかもしれない。
熱い湯は個人の嗜好の問題とはいえ、高齢者は注意が必要だ。
「高齢者は熱さに対する感覚が鈍るだけでなく、体温の調整機能も落ちています。つまり、体の中に熱がこもってしまい、冬場でも浴室熱中症などになりやすいのです」
急激な血圧上昇による脳卒中や心筋梗塞などヒートショックのリスクも高まる。どうすれば高齢者の入浴事故を防げるのか。
「温度を少しずつ上げれば急激な血圧上昇は防げます。また、炭酸ガス系の入浴剤は、泡が皮膚を刺激するので2度くらい温かく感じる。それらに加えて、本人の感覚に任せず、家族が給湯器の表示などで適温をチェックしてあげることも大切でしょう」
熱い湯に入って「極楽、極楽〜」もいいが、そのままあの世行きではシャレにならない。
https://news.goo.ne.jp/article/nikkan
gendai/life/nikkangendai-512199.html
- 関連記事
-
- 「へそのゴマ」どうしてる?そのまま放置すると大変なことに… (2017/01/26)
- 低年齢化する花粉症 早ければ2歳で…発症時期の違いとは? (2019/02/14)
- インフルエンザ 1週間の患者数はようやく減少 (2018/02/15)
- 「コロナかも」その時どう動く? 家族を感染から守る方法 (2020/04/09)
- 「上司がアウティング」同性パートナー持つ男性が会見 (2020/06/12)
- 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬 (2018/02/03)
- 鼻から避妊具吸い込む「コンドームチャレンジ」 メーカーが警鐘「絶対に止めて」 (2018/04/05)
- 甘い蜜には罠がある!実は危険な「カロリーゼロ」 (2015/05/14)
- 布マスクの「漏れ率」100% すきまからウイルス侵入 (2020/07/06)
- ニラと思って「スイセン」を食べ…各地で食中毒が報告、どうやって区別する? (2019/04/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「ジェネリックより先発医薬品を選ぶべき」と医師が考える訳
クスリはどう選ぶ?
身体の異変に気づいた時、患者が冷静な判断を下すことは難しい。医者の言いなりになってしまったり、勝手な思い込みで行動してしまったり……。後々になってそれが重大な分岐点だったことに気付いても、後悔先に立たずだ。
だからこそ知っておきたい。その時に、どちらを選ぶべきかを。
◆薬は「先発品」か「ジェネリック」か
例えば、がんなどの手術が成功して退院後、術後の痛みを抑える薬が処方された際、薬局で「ジェネリック品がありますが、どうしますか」と訊ねられる。
ジェネリック(後発医薬品)は、先発医薬品と同じ有効成分を同じ量含む医薬品で、効能や効果は先発医薬品と基本的に変わらない。特許が切れた先発医薬品と比べて、価格が2割~7割ほど安くなる魅力もある。
だが秋津医院院長の秋津壽男医師は、「ジェネリックではなく先発医薬品を選ぶべき」と指摘する。
「先発医薬品と成分は同じでも、コーティング剤や効果を均一にするための安定剤などの添加物は、個々のジェネリックにより異なります。
例えば錠剤の形やカプセルの成分が変わると、薬の溶け出す速度などが変化し、薬の効きすぎや効きにくさが生じることがあるため、先発医薬品を選んだほうが無難です」
◆薬を買うなら「個人薬局」か「ドラッグストア」か
チェーン店の進出により、今や薬局の数はコンビニより多いが、どこで購入しても同じわけではない。
「チェーンのドラッグストアはシャンプーや化粧品といった非医薬品がメインで、市販薬を買う際の助言は期待できません。
しかし個人薬局の場合は、通っていると薬剤師が過去の持病や服用歴をチェックして、使用上の注意をアドバイスしてくれる。利用頻度が高いなら、信頼できる“かかりつけ薬局”を決め、そこで薬を買い求めるようにすることが大事です」(秋津医師)
※週刊ポスト2019年1月11日号
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/15833359/
- 関連記事
-
- 「へそのゴマ」どうしてる?そのまま放置すると大変なことに… (2017/01/26)
- 年末年始、5日以上の休暇がある割合が最も高い職種は? (2017/12/31)
- 年末年始17連休ってあり? 初詣・帰省ラッシュ分散、観光効果の一石二鳥を狙った「超大型コロナ休暇」に怒り殺到! (2020/10/26)
- セクハラの〇秒ルール、5秒凝視で認定 (2018/07/25)
- 誤解も多く意外と知らない「袋麺」の作り方、基本の3原則 (2017/05/09)
- ジャガイモは「芽」だけでなく「皮」にも毒素アリ (2017/04/21)
- 面接に絶対に「遅刻」しないために知っておくべきこと5つ (2015/12/14)
- 危ない健康食品「トクホでさえ効果は非常に小さい」 (2018/03/26)
- 熱が出たら「風呂に入る」か「やめておくか」 正しいのは? (2019/01/14)
- 職場で"会話をこっそり録音"はアリなのか (2019/07/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ