確定拠出年金、65歳まで加入期間延長へ
個人型確定拠出年金のイメージ
(毎日新聞)
厚生労働省は、公的年金に上乗せする確定拠出年金について、原則60歳までとなっている加入期間を65歳まで延長する検討に入る。60歳を超えても働き続ける人が増えている実情を踏まえ、掛け金を払い込める期間を延長し、老後の備えを手厚くするのが狙いだ。年明けに厚労省の社会保障審議会企業年金部会で議論を始め、2020年の通常国会に確定拠出年金法の改正案を提出する方針だ。【横田愛】
確定拠出年金は、公的年金に上乗せする私的年金の一つ。個人が任意で加入する個人型(イデコ)と、勤め先の企業が運営する企業型があり、いずれも加入者自身が掛け金を運用し、運用成績次第で受け取る年金額が変わる。掛け金は全額が所得控除の対象で税負担が軽減され、受け取る際も税制優遇が受けられる。
加入資格者は現在、個人型が60歳未満。企業型も原則60歳までだが、同じ事業所で勤め続ける場合に限って規約で定めれば65歳まで延長できる。厚労省は、個人型、企業型とも65歳まで加入できるようにしたい考えだ。加入期間が延びれば、運用できる原資も増え、将来への備えが手厚くできるようになる。
加入期間の延長を検討する背景には高齢者の就業率の増加がある。総務省の労働力調査によると17年の60〜64歳の就業率は66%で、10年前から10ポイント以上伸びている。制度面でも、高年齢者雇用安定法は、65歳までの希望者すべての継続雇用を企業に義務づけている。政府は継続雇用について70歳まで引き上げる検討を進めており、高齢者雇用は今後も増える見通しだ。
確定拠出年金の掛け金には限度額がある。現在は個人型では最高で自営業者など国民年金加入者の月6万8000円、企業型で月5万5000円だが、この引き上げも併せて議論する。ただ、加入期間を延長したり限度額を引き上げたりすると税制優遇の幅が広がるため、財務省との調整が焦点となりそうだ。
【ことば】確定拠出年金
個人型も企業型も加入者が預貯金や投資信託などの金融商品の中から選んで運用する。企業型の掛け金は原則企業が拠出する。公的年金の給付水準が今後、低下することを踏まえ、老後への備えを促す狙いで2017年に個人型の加入対象が拡大され、専業主婦や企業年金のあるサラリーマンらも加入できるようになった。加入者は8月末時点で個人型が約101万人、企業型が約686万人。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation
/mainichi-20181028k0000m040132000c.html
- 関連記事
-
- 「全人類が経験ない夏」へ マスク、熱中症のリスクにも (2020/05/24)
- 一度手に入れたら生活必需品になる? スマートスピーカーで生活はどう変わった? (2018/09/24)
- 強硬な育休取得で"報復人事"どう対抗する (2018/12/04)
- 「よく考えたら命がけ」小学校の遠足で“お菓子交換禁止”にされている理由とは!? (2017/10/13)
- 重大病のサインを見逃すな!「男の貧血」にご用心 (2016/11/19)
- 自炊しろと価値観押し付ける「自炊警察」 その理不尽が生まれた背景 (2021/02/02)
- 衝撃! 大根おろしを甘くする技があった (2016/02/17)
- 間違った家事の習慣 布団を叩く、ジーンズは洗わないなど (2019/10/17)
- スマホ自転車死亡事故 書類送検女子大生の罪はどうなるか (2018/02/25)
- 資格不要なインプラント トラブル減らぬ理由は技術格差 (2016/07/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
病や睡眠障害を招く「体内時計の乱れ」改善策へAI解析
体内時計の乱れ
(朝日新聞)
深夜残業や、夜勤と日勤を繰り返すなどの不規則な生活で起きる、体内時計の乱れによる不調の実態調査に厚生労働省がのり出す。体内時計の乱れは、睡眠障害や糖尿病など生活習慣病のリスクを高めるとされる。人工知能(AI)で集めたデータを解析し、改善のための初となる指針を作り、健康寿命を延ばすことにつなげたいという。
人間は「概日(がいじつ)リズム」と言われる約24時間サイクルの体内時計を持ち、食事、睡眠、排泄(はいせつ)などに伴う体温や血圧、ホルモン分泌、脳の活動などを変化させ、調節している。生活が不規則だと、体内時計が乱れやすい。日中に脳が十分に働かなくなるほか、食事の時間がずれるとホルモン分泌が乱れ、高血圧につながるとされる。認知症やがんとの関連も指摘されている。
概日リズム研究は、2017年にノーベル医学生理学賞を受賞するなど近年、注目が集まり、実生活での応用が期待されている。
厚労省などによると、不規則な働き方の人は増加傾向で、夜勤をする人は12年時点で推計約1200万人。17年の調査では、1日の平均睡眠時間が6時間未満と答えた人は、男女とも40代が最も多く、男性48・5%、女性52・4%。40代では、「休養が十分に取れていない」という人が約3割に上った。体内時計が乱れている人も多いとみられるが、国としての実態調査はなかった。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASLBK5VYKLBKULBJ00M.html
- 関連記事
-
- 「キラキラ」スマホケース、液体漏れで腕や足にやけど (2019/05/30)
- 怖い窒息「節分の豆、3歳まで食べさせないで」消費者庁 (2018/02/02)
- タイムカードの不正打刻で懲戒解雇。会社を訴えたら勝てるのか? (2017/11/22)
- 「ブラック校則をなくそう」プロジェクトが発足--子供が安心して学べる場を (2017/12/15)
- 「ひじき」が人体に悪影響!? 海外では危険と認定されているヤバい商品 (2017/05/07)
- 20代の4割がお酒NG! 若者の「酒離れ」に議論 (2016/10/19)
- 間違った家事の習慣 布団を叩く、ジーンズは洗わないなど (2019/10/17)
- 新たな「カンジダ症」は超危険!おどろくほど高い死亡率が話題に (2016/08/08)
- 秋に増加「冷えのぼせ」に注意 自律神経乱れ不調の原因に (2014/10/30)
- 発泡酒と「第3のビール」統合、税額引き上げへ (2014/10/26)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
渋谷 ハロウィーンでトラブル…逮捕者も
今月31日のハロウィーン本番を前に、東京・渋谷の繁華街には27日夜から28日未明にかけて仮装した若者らが集まり、軽トラックが横倒しにされるなどのトラブルが相次いだ。痴漢などの疑いで逮捕者も5人出ている。
警視庁によると、28日午前1時すぎ、東京・渋谷のセンター街で、仮装した人による混雑などで身動きが取れなくなった軽トラックを数人が囲み、車体の下に手を入れ、持ち上げて倒したという。ケガ人はいなかった。運転手の男性は被害届を提出し警視庁が器物損壊の疑いで捜査している。
このほか、27日夜から28日未明にかけて渋谷の繁華街のあちらこちらで仮装した若者らによるトラブルが相次ぎ、暴行の疑いで3人、痴漢の疑いで1人、盗撮の疑いで1人、計5人の逮捕者が出たという。警視庁は28日も警戒にあたることにしている。
日テレNEWS24
http://news.livedoor.com/article/detail/15510492/
- 関連記事
-
- 「白い粉落とし逃走」動画投稿者逮捕 警察官の業務妨害容疑 (2017/09/09)
- “アルマーニ制服”複数新1年生が入学辞退 (2018/03/20)
- 飼育員襲ったトラ、殺処分せず 遺族「飼育して下さい」 (2018/10/10)
- 美術授業用の頭蓋骨「本物」…頭にシール状の痕 (2018/12/07)
- <大雨特別警報>福岡、大分で発令 九州で初 (2017/07/06)
- 台風24号、関空は厳戒態勢 浸水対策や食料備蓄 (2018/09/29)
- おにぎり早食い競争で死亡、のどに詰まり3日後 (2016/11/23)
- 3日たまった新聞に「おかしい」 配達員ら男性救う (2018/08/02)
- 健康イメージの罠!過剰摂取すると「死に至る危険のある」ビタミンとは (2014/08/09)
- 小学生9人、別府〜熊本170キロ踏破 (2017/08/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
泉里香 水着・グラビア画像11









泉里香1st写真集「Rika!」
泉里香 水着・グラビア画像11の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 武田 玲奈 水着・グラビア画像75 (2019/11/14)
- 牧野真莉愛 水着・グラビア画像5 (2017/12/08)
- 小池里奈 水着・グラビア画像94 (2019/07/13)
- 永尾 まりや 水着・グラビア画像82 (2021/01/25)
- MIYU 水着・グラビア画像32 (2020/05/15)
- 高崎 聖子 水着・グラビア画像ⅩⅩⅡ (2015/12/04)
- 星名美津紀 水着・グラビア画像97 (2018/11/06)
- 青山 ひかる 水着・グラビア画像26 (2017/08/04)
- 長月翠 水着・グラビア画像3 (2020/06/26)
- 太田里織菜 水着・グラビア画像2 (2020/12/02)