空港の手荷物ターンテーブルに寿司やうどんが!? 妙なオブジェが流れてくる空港、全国に
手荷物受取所のターンテーブルで流れてくるのは、荷物だけではありません。その地方ならではの遊び心がたっぷり詰まった「名物オブジェ」が流れてくることも。全国の空港に広まる妙な「習慣」は、どうして始まったのでしょうか。
桃太郎もベルトコンベアをどんぶらこ
飛行機で旅先の空港に着くと、まず手荷物受取所に向かうという人もいるでしょう。そこで出発時に預けた荷物を受け取るためしばらく待機していると、ターンテーブルに乗って荷物が流れてきます。このとき荷物の先頭に「変なもの」を見たことがある人もいるかもしれません。
近年、日本では地方空港を中心に、乗客を歓迎したり、地域の特産などをアピールしたりする目的で、ターンテーブルを流れる荷物の先頭や合間に、特産品などをかたどったオブジェなどを流すところが増えているのです。
手荷物受取のターンテーブルにマグロとエビの寿司が流れてくる大分空港(画像:大分空港)。
たとえば、岡山空港ではきびだんごを持った桃太郎が桃に乗って、どんぶらこ、どんぶらこと流れてきます。岡山といえば桃太郎の舞台とされる地域のひとつ。空港の愛称も「岡山桃太郎空港」なので、それに合わせた形です。一方、瀬戸内海を隔てた香川県の高松空港では、名物であるうどんの模型が流れてくることがあります。
鳥取県境港市の美保飛行場(米子空港)は、同市が『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげる氏の出身地であることから「米子鬼太郎空港」の愛称がついていますが、この空港のターンテーブルでは『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する「目玉おやじ」が流れてきます。おなじみの「お椀風呂」でくつろぐ姿ではなく、スーツケースから飛び出すような、ここならではの演出も。
ほかにも、長崎空港では特産のイチゴやビワ、宮崎空港ではマンゴーや宮崎牛、旭川空港では旭山動物園のアザラシやペンギンなど。それぞれの空港で多種多様のオブジェが存在するのです。ただし、発着便によって変わるので、その空港に行けば必ず見られるというわけではありません。
始まりは「回転寿司」
手荷物ターンテーブルにオブジェを流すことは、海外の空港でも行われていますが、日本ではどこからどう広がったのでしょうか。
その先駆けは、2007(平成19)年から実施されている大分空港の「寿司ネタ」といわれています。ターンテーブルを回転寿司に見立たもので、近海の海産物をアピールしたいという意図から、地元の観光振興団体であるツーリズムおおいた(旧大分県観光協会)が始めました。
旅のスタートとなる空港で観光PRをして旅行客に印象づけ、口コミで県の良さを広げてもらう狙いですが、アイデアのきっかけは、メンバーの雑談だったとか。エビのにぎりやウニ軍艦などのオブジェはウレタン樹脂製で、製作費は1種類につき約20万円だったそうです。
岡山空港では桃太郎が流れてくる(画像:岡山空港)。
大分空港に触発され、先述の高松空港や米子空港が2011(平成23)年に開始。宮崎空港は2012(平成24)年です。また、同年末に大分空港と同じ「寿司ネタ」を流し始めたのが富山空港。富山湾で獲れる地魚の寿司を模したネタが載った寿司下駄が流れてきます。こちらは大分空港とは違い、小ぶりなネタ10貫ですが、最近破損してしまい、2018(平成30)年9月24日現在でまだ修理中とのこと。直り次第また流される予定です。
各空港のこうした細かい遊び心はインターネットのSNSなどで拡散され、たびたび話題になっています。地方の空港に行くときは、自分の荷物だけではなく、待ち時間や荷物と荷物の間に流れてくる「小ネタ」に注目してみるのもいいかもしれません。
記事制作協力:風来堂
乗りものニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15415800/
- 関連記事
-
- 英字入りナンバープレート登場 全国初は「練馬」 希望ナンバー制で枯渇したものから順次 (2018/01/19)
- あおり殴打事件で売れる「ドラレコ」人気は全方向型 (2019/09/02)
- 「男はMT、女はAT」? 普通免許の男女差なぜ 準中型新設で影響はあるのか (2018/03/02)
- ハイブリッドじゃないのに!常識を覆して世界一の圧縮比を実現したマツダのエンジン! (2014/11/08)
- 50音順「最後のJR駅」廃止へ 2017年3月ダイヤ改正で (2016/12/21)
- JR西、終電繰り上げ検討…夜間保線員の確保難しく (2019/10/24)
- 新幹線唯一の「空中移動」に歓声 しかし、まもなく見納めに (2016/07/25)
- スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ? (2017/08/22)
- JR西日本287系「パンダくろしお」外観も車内もパンダだらけの列車デビュー (2017/08/08)
- 電子キー解除…増える新車の盗難 盗まれないために (2017/11/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
マラソン大迫の日本新快挙に「資金大丈夫?」 今年2度のボーナス1億円
実陸連の公式ツイッターより
今年2度目の「大盤振る舞い」に、インターネット上では心配の声が多数上がっている。
2018年10月7日に行われたシカゴマラソンで、男子の大迫傑(すぐる、27)選手が日本新記録を更新し、日本実業団陸上連合(実陸連)から報奨金1億円が贈られた。これで今年2度目の支給となり、ネット上では財源への懸念が持ち上がっている。
「あと1回ぐらいは大丈夫...」
「陸上連合は資金大丈夫?」「設楽君に1億出しましたけどまた億出せるのか...この短期間に...」――。大迫選手の快挙と同時にボーナス1億円が報じられると、ツイッターなどでは、こうした声が沸き起こった。
マラソンの日本記録をめぐっては、18年2月の東京マラソンで設楽悠太選手(26)が16年ぶりに更新したばかり。この際も1億円が支給され、実陸連にとってはうれしい結果とともに、出費も重なる形となった。
10月8日付の日刊スポーツ(ウェブ版)によれば、実陸連の西川晃一郎会長は「あと1回ぐらいは大丈夫。ただ、さらに出ると資金的に苦しくなるかも」と懐事情を明かしている。実陸連の2018年3月期決算公告によれば、実陸連の純資産は約3億1500万円だった。
ただ、報奨金は、実陸連が15年に設立した実業団マラソン強化プロジェクト「Project EXCEED」から拠出される。後援は経団連、スポンサーにはトヨタや日本郵政、パナソニックなど陸上の実業団を抱える大企業が名を連ねている。仮に、今後も新記録ラッシュが続くとすれば、財界の後ろ盾をフル活用することになりそうだ。
ちなみに、テニスの全米オープンで日本人初の優勝を飾った大坂なおみ(20)選手に、日本テニス協会から送られたボーナスは800万円だった。
J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15415371/
- 関連記事
-
- マサ斎藤さん通夜、戒名は「マサ斎藤」…祭壇はリングを再現 長州力、古舘伊知郎アナら弔問 (2018/07/21)
- どちらにせよ末路は同じ? 付け人暴行の貴ノ岩が正式処分前に引退「お先真っ暗」の声 (2018/12/07)
- 【男子ゴルフ】ファンサービス改革矢先の失態 片山晋呉プロの不祥事 “おもてなし”重要 (2018/06/07)
- 米メディアも山中対ネリを問題視「1階級以上も体重超過でフェアな戦いか」 (2018/03/03)
- 宇野昌磨、米美女スケーターが“Shoma愛”炸裂のエールが話題「お願い、輝いて」 (2018/02/18)
- 二重国籍の大坂なおみが日本登録で出場する理由とは (2019/01/28)
- サッカー選手の不貞行為をクラブが異例の公表 要求受け「脅迫と受け取らざるを得ない」 (2018/10/13)
- 羽生結弦と高橋大輔 無言の「場外乱闘」、ファン同士も舌戦 (2018/10/20)
- 稀勢の里ら2横綱、高安ら3大関が初日黒星の大波乱 (2017/07/10)
- 【平昌五輪】韓国の切り札、特別帰化選手に賛否 15人出場 「帰化で成果ばかり考えるな」の指摘も (2018/02/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
ブルガリアの女性ジャーナリスト、レイプ・殺害される 報道界震かん
ブルガリアのジャーナリスト、ビクトリア・マリノバさん。地元テレビ局TVNの映像より(2018年10月7日公開)。(c)AFP=時事/AFPBB News
【AFP=時事】ブルガリア当局は7日、北部ルセ(Ruse)で女性ジャーナリストがレイプされ、殺害されたと明らかにした。事件と被害者の職業が関係しているかは不明だが、女性は最近のテレビ番組で政治家らが絡む欧州連合(EU)資金の不正利用疑惑を取り上げていた。ジャーナリストらの間に衝撃が走り、国際機関などから非難の声が相次いでいる。
ルセの検察当局によると、殺害されたのはテレビで活躍していたジャーナリストのビクトリア・マリノバ(Viktoria Marinova)さん(30)。遺体が6日、ドナウ(Danube)川沿いのジョギングコース近くで発見された。
死因は頭部外傷と窒息で、白昼に殺害された可能性が高いという。
携帯電話、車の鍵、眼鏡、着衣の一部がなくなっており、検察はプライベートで事件に巻き込まれた可能性と仕事絡みの可能性の両面から捜査を進めている。
ムラデン・マリノフ(Mladen Marinov)内相は後に、マリノバさんがレイプされていたことも認めた。
ボイコ・ボリソフ(Boyko Borisov)首相は、多くの証拠が集まっていると述べ、「犯人が見つかるのは時間の問題だ」としている。
警察関係者はAFPに対し、事件がマリノバさんの職業と関連しているようには現時点では思えないと述べている。
とはいえ、事件を受けて国外から即座に非難の声が上がった。欧州安全保障協力機構(OSCE)でメディアの自由を担当するアルレム・デジール(Harlem Desir)代表はツイッター(Twitter)に「マリノバ氏に対するおぞましい殺人に衝撃を受けた」と投稿。直ちに徹底的な捜査を行うことを要求した。
ジャーナリストの権利保護や世界各国の言論弾圧の監視に当たる非営利団体、ジャーナリスト保護委員会(Committee to Protect Journalists)も「野蛮な殺人に衝撃を受けている」と表明。ブルガリア当局に対し、あらゆる手段を尽くして捜査し、関与した者を法の裁きにかけるよう求めた。
マリノバさんは地元の小規模な民間テレビ局TVNで、最近再開された時事問題に関する番組を担当。9月30日に放映されたエピソードでは、実業界や政界の大物が関わるEU資金の不正利用疑惑の調査をめぐって、ジャーナリスト2人をインタビューしていた。2人は一時警察に身柄を拘束されていた。
国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団(RSF)」によると、ブルガリアは2018年版の報道の自由ランキングで111位と順位をさらに下げ、EU加盟国の中では最低水準にある。一方、国内では元交際相手や夫による殺害など、女性に対する暴力もはびこっている。
【翻訳編集】AFPBB News
http://news.livedoor.com/article/detail/15414932/
- 関連記事
-
- フィリピン警察、再び麻薬犯罪の一斉摘発実施 25人射殺 (2017/08/18)
- <金正男毒殺>韓国国情院「中国が金正男氏の家族を保護」 (2017/02/17)
- フィリピンの学生らが裸で疾走、大統領の残虐行為に抗議 (2017/12/05)
- インド、性差別で年間24万人近い女児が死亡 国際研究機関 (2018/05/16)
- ファーウェイ幹部逮捕は「卑劣なならず者の手法」 中国メディア (2018/12/08)
- 香港各地で衝突、騒乱状態に 警察の発砲で高校生重体 (2019/10/01)
- 韓国大統領、条件付き辞意を表明 (2016/11/30)
- 女性首相、同性愛公言 保守的なセルビアで波紋 (2017/07/06)
- トランプ大統領、メジャー始球式ドタキャンは「ゴルゴ13」を恐れたから? (2017/04/02)
- 米J&J、ベビーパウダー石綿混入報告せず 通信社報道 (2018/12/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
自殺で亡くなる曜日や時間帯 性別や年齢によって異なる傾向
早稲田大学政治経済学術院のJeremy Boo(論文執筆当時:同大学院政治学研究科修士課程2年、現在はミシガン大学政治学研究科博士課程在籍中)、上田路子准教授、大阪大学大学院国際公共政策研究科の松林哲也准教授の研究グループは、日本国内の41年間(1974年~2014年)の自殺者約90万人の死亡時刻データを調べ、性別や年齢グループによって自殺で亡くなる曜日や時間帯が異なること、さらに、経済状況が悪化するにつれ、早朝から通勤時間にかけての中高年男性の自殺が増加することを明らかにした。
調査によると、勤労世代である中高年男性(40歳~65歳)の自殺は月曜日の朝に集中している。仕事で悩みを抱えている人の場合、そうなる傾向はわからないでもない。とりわけ、バブル経済崩壊以降の 1990年代後半以降は月曜日の朝に自殺者数の大きなピークがあるという。一方、高齢男性や女性は昼間に自殺する傾向にあるなど、性別・年齢グループ別に自殺リスクが高まる曜日・時間帯が明らかとなった。こうした傾向を踏まえ、従来と比べてより効果的な曜日・時間帯にサポート体制を強化・充実させることが自殺を防ぐことにつながりそうだ。
OVO [オーヴォ]
http://news.livedoor.com/article/detail/15416007/
- 関連記事
-
- 東京の満員電車は恐ろしい・・・観光客ならラッシュ時は避けるべき=中国メディア (2019/06/23)
- 女性看護師座談会 嫌われる患者の条件は「3K」 (2019/09/09)
- 生まれる確率は…珍しい雌雄モザイクのクワガタに驚き 東松山の高3生、自宅で卵から飼育し発見 (2019/08/03)
- たばこ1日30本吸うと…白血病リスク2倍に (2017/04/17)
- 「触らない痴漢」嫌疑に防衛策は 両手でつり革でもアウト (2018/04/06)
- 普及し始めた「セルフレジ」に並ぶ人と並ばない人 それぞれの主張 (2019/07/01)
- 「会社は半年に1度、大掃除をしなければならない」 実は風物詩じゃなく、法的な義務 (2017/12/27)
- 消費者相談「188」9割知らず 周知が課題 (2016/02/23)
- 風邪症状後の異様な疲れに…ウイルス糖尿病はこんなに怖い (2019/02/09)
- 確定拠出年金、65歳まで加入期間延長へ (2018/10/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
銀行の店舗でスマホ充電、弁当広げる若い女性も
仕事や休憩、食事などで気軽に立ち寄れるフリースペースが広がる三井住友銀行の汐留出張所
銀行が使い勝手の良い店舗作りに工夫を凝らしている。
自由に使える場所を設けた店や土日でも口座開設ができる店なども登場した。銀行の店舗は来店者数が減少し、収益力が低下している。若年層をひきつけて取引を増やしたい考えだ。
オフィス街にある三井住友銀行の汐留出張所(東京都港区)には、約30席のイスやテーブルが置かれた「フリースペース」がある。電源や無線LAN(Wi―Fi)を無料で利用でき、スマートフォンを充電しながらお弁当を広げる若い女性や、ノートパソコンで仕事する男性が目に付く。同行のデビットカードがあれば、1日1杯無料で自動販売機の飲み物が飲めるため、昼時には席が埋まるほどだ。
7月に開店して以降、来店者の9割以上が若者や会社員で、「今後はオフィス街の他店にも広げたい」(上村明生・リテールIT戦略部長)という。
読売新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/15415416/
- 関連記事
-
- 人気急上昇“ナッツ”が値上がり…ワケは? (2017/11/24)
- 先輩に言われてやる気を失うセリフ、1位は? (2019/04/21)
- 森永チョコフレークが生産終了へ 千葉の子会社工場閉鎖で (2018/09/28)
- ポテチをレンチン !? 40秒でアツアツホクホクになる「レンジdeポテリッチ」 (2019/02/19)
- レジ出金サービス、4月開始=利用店舗の拡大課題 (2018/03/30)
- オカモトのコンドーム模倣品、中国で出回る 外観は酷似 (2018/05/12)
- 墓石屋さんが「ピザ窯」を販売 大谷石を使用、加工&施行の技術応用 「市場縮小の中で業界の景気付けに」 (2018/09/23)
- フランク三浦、勝訴確定 最高裁、ミュラーの上告退ける (2017/03/07)
- 世界各国の年金格付けが発表 日本は何位? (2019/10/23)
- 施工不良で批判の声相次ぐ レオパレス本社で説明会 (2019/02/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ