台湾でダイソーに罰金1億5000万円 不正輸入で

【台北=田中靖人】台湾の経済部(経済産業省に相当)は23日までに、100円ショップ「ダイソー」を展開する大創産業(広島県東広島市)の台湾子会社に違法行為があったとして、罰金4164万台湾元(約1億5000万円)と輸入許可の撤廃処分を出した。
同日の立法院(国会)で明らかにした。
大創産業などによると、同社の台湾子会社は2015年11月、台湾当局が東日本大震災後に輸入を禁止している福島など5県産の食品を別の産地と表示して輸入し、6カ月の輸入停止処分を受けた。さらに、その期間中、書類の日付を書き換えて別の商品を輸入した。
野党の立法委員(国会議員)が書類偽造疑惑を暴露し、経済部に調査を求めていた。処分は18日付で、今後2年間、自社による商品の輸入ができなくなる。同社は01年8月から台湾に進出し、現在は「大創生活百貨」の店名で59店舗を運営している。大創産業は今後の台湾での事業継続について「検討中」としている。
福島など5県産食品については日本政府が台湾に輸入解禁を求めている。今回の処分で、改めて台湾世論に影響を及ぼす可能性がある。
産経新聞
http://news.livedoor.com/article/detail/14758051/
- 関連記事
-
- 仏パリの高級住宅地でビル火災、8人死亡 放火の可能性 (2019/02/05)
- 豪「エアーズロック」、19年から登山禁止に 「ディズニーランドではない」 (2017/11/02)
- 制裁続く北朝鮮 金正恩委員長の“愛車”に注目 (2018/10/24)
- 恋人とキスした直後に女性が死亡 その衝撃的な死因に専門家からも警鐘が (2016/06/22)
- 米韓、北朝鮮の核実験備え厳戒 正恩氏が特殊部隊を視察 (2017/04/14)
- 台湾でダイソーに罰金1億5000万円 不正輸入で (2018/05/23)
- 仏パリ中心部で爆発、12人が重傷 ガス漏れが原因 (2019/01/13)
- 金正恩氏の身辺に異変か…重要行事に不参加、健康不安説も (2018/07/10)
- カトリック聖職者14人、性的虐待で職務剥奪 チリ (2018/05/23)
- トランプ大統領は「ほら吹き」、ブッシュ父子が酷評 (2017/11/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
カトリック聖職者14人、性的虐待で職務剥奪 チリ
バチカンで記者会見するチリの司教ら(2018年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News
【AFP=時事】チリでカトリック教会の聖職者による子供への性的虐待が相次いでいる問題で、中部の都市ランカグア(Rancagua)の司教事務所は22日、性的虐待に関与した聖職者14人の資格を剥奪(はくだつ)したと発表した。
同事務所は「聖職者14人は務めを果たすことがもはや許されない。(中略)これらの聖職者は教会内に限らず、一般社会でも犯罪に当たりかねない行為に及んだ」としている。
この問題をめぐっては18日、チリのカトリック教会の司教34人全員が辞意を表明。これに先立ち、フランシスコ法王は同国の司教らをローマ法王庁(バチカン)に招集して協議していた。
【翻訳編集】AFPBB News
http://news.livedoor.com/article/detail/14754698/
- 関連記事
-
- 香港市内で火災も 市民らデモ決行…警官隊と衝突 (2019/08/31)
- インドでの子どものレイプや殺害、宗教対立で泥沼化 (2018/04/20)
- 大手チェーンの期間限定ドリンク、最大でスプーン23杯相当の糖分含有 英調査 (2019/12/05)
- シロクマの体に「T-34」の落書き 獲物の捕獲に影響も=ロシア (2019/12/05)
- ジェットスター機内でレタス1枚のサンドイッチを700円で販売 (2019/01/18)
- <金正男毒殺>韓国国情院「中国が金正男氏の家族を保護」 (2017/02/17)
- スウェーデン“人口4分の1”感染の見通し (2020/04/24)
- 「なぜ自分は生き残ったのか」 高校銃乱射事件の生存者が自殺 米フロリダ州 (2019/03/23)
- 劉暁波氏の病状、危険な状態に 医師「治療続けられぬ」 (2017/07/07)
- 台湾でダイソーに罰金1億5000万円 不正輸入で (2018/05/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
大阪城公園の石積みに落書き 黒や赤の塗料で…
大阪城公園内の石積みに黒や赤の塗料で書かれた「落書き」が見つかりました。
落書きが見つかったのは、大阪城公園内の遊具広場にある石積みで、21日午前に巡回中の警備員が発見しました。広場の5カ所に黒や赤の塗料で「顔」のようなものや、「ひらがな」などが書かれています。公園側は器物損壊容疑で警察に被害届を提出する予定です。
テレ朝news
http://news.livedoor.com/article/detail/14758010/
- 関連記事
-
- 神戸港、今度は有毒アカカミアリ ヒアリ緊急調査で発見 (2017/06/21)
- 「無罪にして」と動画投稿の男=「白い粉入り袋」で初公判―福井簡裁 (2017/12/16)
- 多くの映画の題材になった阿部定、最後に勤めた元遊郭取り壊しへ 地元住民は安堵、ネットは反対意見も (2019/02/23)
- 渋谷区長、ハロウィーンの来街自粛呼び掛け オンラインイベントへの参加促す (2020/10/01)
- 乱暴の際に使った睡眠薬は市販されず 医師の立場悪用か (2019/03/01)
- <大学生協>期末試験前に「単位パン」連日完売 三重大 (2017/07/26)
- 「匿名でお願いします」マスク3000枚渡し、立ち去る (2020/04/21)
- 東京・台東のマンション少女死亡火災 殺人容疑で交際相手の少年逮捕 警視庁 (2017/05/15)
- 足が不自由な同僚へ暴力、動画が物議 静岡のメーカー、HP上で謝罪 (2018/09/04)
- 小学校侵入のクマ射殺→「可哀想」と苦情 地元関係者に反論を聞く (2017/10/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
“第3のミルク”として注目 アーモンドに4つの健康メリット
アーモンドミルクはクセのない味(C)日刊ゲンダイ
(日刊ゲンダイDIGITAL)
世界中で健康効果の高さから注目されているのがアーモンド。水を加えて攪拌しミルクのようにしたアーモンドミルクも、牛乳、豆乳に続く“第3のミルク”として話題だ。10年前からアーモンドの研究を行う慶応義塾大学医学部・井上浩義教授に話を聞いた。
井上教授がアーモンドに関心を持ったきっかけは、糖化の研究。
糖化とは、血中で過剰になった糖と、身体の細胞や組織をつくるタンパク質が結び付き体温で熱せられ、強い毒性を持つ物質ができること。老化を進め、脳卒中や心筋梗塞、骨粗しょう症などさまざまな病気を引き起こす。
早い段階で対策を講じれば、それらを回避できる。
「6000ほどの食品サンプルを集めて抗糖化作用が高いものを調べたところ、アーモンドは上位100位。この中から日常的に食べやすく、調理せずに済む(=継続率が高くなる)ものを選ぶと、該当したのがアーモンドでした。それ以来、研究の傍ら、毎日摂取しています」
■自然にダイエット
アーモンドの健康ポイントは、大きく4つ。
1つ目は、前述の抗糖化作用だ。井上教授は人間の組織に近い鶏皮を用いて実験。糖溶液とタンパク質溶液を入れた試験管に、片方はアーモンドミルク抽出液、もう片方は標準溶液を加え、各試験管に鶏皮を漬け、80度で15分加熱。すると、標準溶液では鶏皮の水分が抜けて硬く褐色になったが、アーモンドミルクの方は水分、弾力が保持され、色の変化が少なかった。つまり、アーモンドミルクの抗糖化作用が明らかに確認できた。
2つ目はLDL(悪玉)コレステロールの低下だ。
「アーモンドの34%がオレイン酸という一価不飽和脂肪酸で、LDLコレステロールを下げ、HDL(善玉)コレステロールを下げない。冠動脈疾患予防効果が期待できます」
3つ目は抗酸化作用。ゴマの300倍も含むビタミンEが、体の老化を防ぎ、抗糖化作用と同様、さまざまな病気を防ぐ。
4つ目は体重減少。
「豊富な食物繊維が便通を改善し、脂肪分などの排出を促す。男女平均26歳の19人に毎日25粒アーモンドを食べてもらったところ、3カ月目くらいから効果が出始め、6カ月で平均2.9キロ減少しました」
本当にアーモンドによるものなのかが気になるが――。
「有効成分が本当に吸収されているのかについて、証明されています。たとえばアーモンドを食べれば、オレイン酸やビタミンEの血中濃度が比例して上昇します」
■1日に食べる目安は25粒
1日の目安はアーモンド25グラム。1粒1グラムなので25粒だ。
1日の中で午前中が最も酸化しやすいといわれており、食べるタイミングでベストなのは朝。アーモンドをそのまま食べるのでもいいが、井上教授自身が日常的に取っているのはアーモンドミルクだ。
「アーモンドは細胞壁が硬く、よく咀嚼しないと有効成分を体に取り込めない。アーモンドミルクは最初から細胞壁が粉砕されているので、効率よく吸収できます。特に、咀嚼力が弱い小児や高齢者にはアーモンドミルクの方が適しています」
アーモンドミルクは複数のメーカーから販売されているし、自宅でも簡単に作れる。一晩から二晩水に漬けて軟らかくしたアーモンドを用意。水や野菜ジュースと一緒に、ミキサーで攪拌。ガーゼや茶こしでこして飲む。アーモンド1カップ、水2カップ(浸しておく水以外)が目安。こしてよけた繊維(食物繊維)は、味噌、みりん、水を加えて鍋で炒め煮にすると最高のご飯の供になる。
なお、体に良いからといって取り過ぎは禁物。カロリー過多になる。
https://news.goo.ne.jp/article/nikkan
gendai/life/nikkangendai-462573.html
- 関連記事
-
- 家庭内で最下層のお父さんが、評価を上げる方法 (2017/05/05)
- 消防庁が「停電時」の注意呼びかけ 「ロウソクは極力使わないで」 (2018/09/07)
- 「ソースの2度づけ禁止」は正しかった──5秒ルールより不衛生 (2019/01/18)
- 売春客待ち疑い、61人逮捕 大阪「泉の広場」17~64歳 (2020/12/05)
- 和式トイレの年間出荷、全体の0.7% それでも全て洋式にならない理由「家で洋式でも外は和式派がいる」 (2018/11/16)
- シヤチハタ、「痴漢対策ハンコ」発売を検討 SNSの安全ピン論争受け...女性社員らが商品案練る (2019/05/28)
- 保育士の一斉退職、企業主導型で相次ぐ 世田谷で休園も (2018/11/03)
- 「老後に1億円かかる」は、本当か? (2015/03/01)
- 広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も… (2018/10/01)
- 自転車乗ったら違反で捕まった! ネットに報告続々、法改正で厳しい取り締まりに (2015/06/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
油断すると免許失効? 高齢者の免許更新講習で5か月待ちも
受講したくても受けられない…
(NEWSポストセブン)
高齢ドライバーの肩身は狭い。高齢者が事故を起こすたびに大きく報じられ、国からは免許返納を促され、家族からも「そろそろ運転やめたら」と忠告される。いや、私はまだ車を手放すつもりはない!と免許を更新しようとすると新たな壁が立ちはだかった──。
7月で70歳になる兵庫県在住の団体職員がため息をついた。
「誕生月の半年前の1月末に3つ折りハガキで『高齢者講習』のお知らせが来ました。案内には県下の自動車学校のリストがあり、2月から8月の受講期間の間に受けてくださいと書いてある。近くの教習所に電話したが、5か月以上先まで予約がいっぱいで、入れられたのは免許の有効期間の2週間前。その日に体調を崩したらと不安です。運転免許の更新だけでも面倒なのにこんなことになるとは……」
道路交通法で70歳以上の人には免許更新時に高齢者講習が義務づけられている。また昨年から新たに75歳以上の人は認知機能検査を受け、「認知症の疑いなし」と判断された後に高齢者講習を受けることとなった。この法改正によって高齢ドライバーの免許更新の手続きが煩雑になり、教習所はその対応に追われている。その結果、高齢者講習を受けようとしてもすぐに受けられない状況が生じている。
「近くの教習所では有効期間内に予約が取れず、焦って10数か所に電話しました。2時間以上もかかる遠い教習所で、ようやく3か月先の予約が取れた時はホッとしましたよ」(72歳男性)
東京都では3か月待ちの教習所が11か所もあり、なかには5か月待ちという教習所も存在する(5月1日時点)。全国の平均待ち日数は56.4日で、奈良県では128日、埼玉県では102日待ち(警察庁公表の12月末の認知機能検査の予約から受検までの待ち時間)など、全国的に混雑しているのだ。
◆「まだ大丈夫だろう」で失効も?
5月中旬の平日の朝。東京・鮫洲運転免許試験場の講習室前には、開始の1時間以上前に高齢者の列ができていた。
「半年前に通知ハガキが来て、『まだ平気だろう』と呑気に構えていたのが間違いのもと。近くの教習所に電話したら3か月待ちで、『失効してしまう』と泣きついたら、指導員が多く、期限の迫った人を優先してくれる鮫洲を紹介された。2時間かけてここに来ました」(78歳男性)
なぜこんな事態に陥ってしまったのか。交通ジャーナリストの今井亮一氏はこう指摘する。
「教習所の絶対数は減少傾向にあるのに、受講する高齢者の数は年々増え続けている。教習所側の受け入れ態勢が整っていないのが現状で、その実態を精査せずに法改正したツケが回っている。受講者が多いのに、法改正により認知検査をやることになり、教習所の負担がさらに増え、“渋滞”を悪化させている」
ツケを払わされているのは高齢者ドライバーなのだ。悲鳴を上げているのは、高齢ドライバーだけではない。ある自動車教習所関係者がこぼす。
「高齢者講習には60分の座学と運転適性検査、60分の実車講習がありますが、実車講習は3人に対して指導員1人という規定があるため、指導員が絶対的に不足している。教室も足りず、うちの教習所では、応急救護室を改修して高齢者講習の会場に充てています」
※週刊ポスト2018年6月1日号
https://news.goo.ne.jp/article/post
seven/trend/postseven-678740.html
- 関連記事
-
- 「未だに乗り方がわからない乗り物って?」 バスが圧倒的多数「乗り方が地域で変わるからわからん」 (2017/06/02)
- 僧侶「今後の運転は?」…警官は明確な返答せず (2019/01/28)
- ナゼ!? ワイパーを立てて駐車する理由 (2017/02/10)
- 意識失っても自動運転…マツダが標準装備へ (2017/08/20)
- EV競争 日本脱落リスク 欧米勢はEVシフト、異業種も参入 (2021/02/20)
- ロシアの最新型戦車に付いた“兵士大喜び”の「最新設備」とは? (2019/03/17)
- 「サンリオラッピング電車」運行へ (2018/11/01)
- “踏み間違い撲滅”思う町工場の発明品に注文殺到 (2019/06/20)
- 高速の最高速度120キロに引き上げ 新東名と東北道の一部区間 (2019/01/31)
- 地方の「大阪への足」ピンチ G20期間中の高速バス大規模運休、影響は広範に (2019/06/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ