津川雅彦、妻・朝丘雪路の死去へのコメントで蘇る熱き「不貞愛」遍歴!
4月27日にアルツハイマー型認知症のため死去していたことがわかった朝丘雪路さん。82歳だった。朝丘さんの4歳年下の夫である津川雅彦は5月20日に会見を開き、亡き妻に対し「あらゆることすべてに感謝です。娘を産んだことも含めて、家を売ってくれたことも含めて、僕より先に死んでくれたことも含めて、感謝だらけです」と語った。
津川と朝丘さんは芸能界のおしどり夫婦として知られていたが、この日の会見で津川は大恋愛の末に結婚したことを振り返り不貞であったことを口に出し前置きして、その道ならぬ恋について、「どんなっていうか、まあ、熱があった」と、朝丘さんが内科医の元夫との離婚が成立する前から交際があったことをサラリと明かした。
「津川はモテ男として有名で、朝丘さんと交際していた当時の日記に『本命は松竹の朝丘雪路。顔はともかく心が良い』と書いていたことを朝丘さん本人に読まれてしまい『顔はともかくとは何よ!』と激怒されたことを明かしたこともありました。さらに朝丘さんとの交際を始める前には、デヴィ夫人との不貞騒動を起こして仕事を干された時期もあったほど。不貞に厳しい今だったらどうなっていたことか」(ベテラン記者)
かつて自身が経営する絵本・木製おもちゃの店「グランパパ」が経営悪化で6億5000万円の債務を負い、その補填に自宅売却を許してくれたという朝丘さんを「金にきれい」と表現した津川。昨年11月にかかった肺炎の影響で、鼻にチューブを入れ車いすで会見場に現れた姿に、夫としての責任感と朝丘さんへの愛を感じた人も多かったのでは。
https://www.asagei.com/excerpt/104625
- 関連記事
-
- 市川紗椰「ユアタイム」共演の野島卓アナと「20歳差」半同棲 (2017/08/29)
- TOKIO長瀬智也「退社」のウワサ加速......「滝沢秀明大出世」「山口達也受け入れ」思い強いとネットで話題 (2018/10/15)
- 中谷美紀 直筆へのこだわり…仕事関係者へのお礼も必ず手書き (2018/11/27)
- 永六輔さん、七夕の日に息を引き取る 83歳、肺炎から老衰 (2016/07/12)
- 【新春企画】2017年に起きそうな5大芸能ニュース! (2017/01/02)
- 海老蔵 麻央さんのお別れの会は非公開の意向「家族が納得すれば…」 (2018/04/21)
- SMAP解散へカウントダウン キーマンはあの2人のメンバー (2016/07/29)
- 「社会人として終わってる」TM西川に抱かれた女子アナの母がガチギレ! (2018/02/27)
- 松本伊代の書類送検…夫のヒロミに批判が飛び火「芸能界引退しろ」 (2017/02/11)
- 八千草薫さん支え続けた女優魂「『やすらぎの刻』に恩返しを」 (2019/10/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
追加公演はあの巨大スタジアム?乃木坂46、夏ツアーに「憶測」が広がるワケ

乃木坂46写真集 乃木撮 VOL.01
ついにこの夏、乃木坂もあのステージに立つ?
乃木坂46が7月6~8日に毎年恒例のデビュー記念ライブ「6th YEAR BIRTHDAY LIVE」を明治神宮野球場と秩父宮ラグビー場の2会場を使用して行うことを発表した。両会場は直線距離で数十メートルと近接しているため、メンバーたちはコンサート中に会場間を行き来する予定だが、2つの会場でコンサートを同時開催するのは、音楽界では史上初の試み。2会場を合わせると1日で6万人、3日間で18万人を動員する見込みだ。また、7月21日の福岡ヤフオク!ドームでのコンサートを皮切りに開かれる「乃木坂46 真夏の全国ツアー2018」も、今年はドーム・スタジアム規模での会場での公演が予定されていたりと、昨年と比べさらにスケールアップしている。昨年は地方公演を終え、ツアーのファイナルとして乃木坂初となる東京ドーム公演が追加発表されているだけに、今年もドームでのファイナル公演を期待するファンも多いようだ。
しかし、一部のファンからは「今年は東京ドームじゃなくて、日産スタジアムだろ」「今の乃木坂なら日産スタジアムでも埋まる」と、日本最大規模の観客収容能力を誇る横浜・日産スタジアムでファイナル公演が行われるのでは…と、予想する声も上がっている。
「やはり東京ドーム公演を経験した以上、さらなる高みを目指してほしいというのが本音。ただ、それ以外にも日産スタジアムでのコンサートを予感させる要因はあります。というのも、乃木坂カラーの紫ストライプが入ったサッカーユニフォームが6月に発売されることが、オフィシャルウェブショップで告知されているんです。昨年はベースボールシャツが夏のツアー前に発売されていましたが、野球が行われる東京ドームでの公演を意識して作ったものでしょう。となれば、今回のサッカーユニフォーム発売で、どうしてもサッカーで使用される日産スタジアムでの公演が頭をよぎってしまった人が多いようですね。もちろん大阪のヤンマースタジアム長居や、宮城のひとめぼれスタジアム宮城での公演も決まっていますから、それだけで決めつけてしまうのは浅はかなものの、可能性としては大いに考えられるでしょう」(アイドル誌ライター)
思えば、公式ライバルグループのAKB48も、12年に東京ドーム公演を実現させると、その翌年には日産スタジアム公演を開催しているが、乃木坂もその道をたどることになるか?
(石田安竹)
https://www.asagei.com/excerpt/104611
- 関連記事
-
- 森保 まどか 水着・グラビア画像18 (2019/01/27)
- 佐藤聖羅 水着・グラビア画像Ⅴ (2015/11/03)
- 高橋朱里 水着・グラビア画像6 (2018/08/15)
- 横野すみれ 水着・グラビア画像5 (2020/02/01)
- 高橋みなみ、“男性のNG行動”を熱弁!「だからモテねぇんだよ」 (2016/10/20)
- 山田 菜々 水着・グラビア画像Ⅳ (2016/07/27)
- 大場 美奈 水着・グラビア画像30 (2018/06/29)
- NGT暴行「アイドルハンター軍団」20代大学生が犯人に伝えた“送迎バス情報” (2019/01/16)
- 大場 美奈 水着・グラビア画像28 (2018/05/03)
- なぜ今!? 乃木坂46白石麻衣、「Ray」専属モデル卒業でファンがザワつく理由 (2018/02/28)
アイス市場が低成長の日本で伸び続ける理由
アイス市場が著しい伸びを見せている(写真:karin / PIXTA)
陽気がよくなり気温が上がる日は、アイスクリームの人気も高まる。
一般には、あまり知られていないが、5月9日は「アイスクリームの日」だった。東京アイスクリーム協会(当時。日本アイスクリーム協会の前身)が、前回の東京五輪の年である1964年に設定したという。現在、アイス業界は活況を呈している。
たとえば、全国各地のスーパーやコンビニで買える「家庭用アイス」を中心にした2016年のアイス市場は4939億円と過去最高を記録し、5000億円の大台をうかがう勢いだった(日本アイスクリーム協会調べ)。
数年前までアイス市場は、記録的な猛暑で需要が伸びた1994年度の4296億円がピークで、それを上回る年は20年近くなかった。ところが2013年度に4330億円と記録を更新すると4年連続で過去最高を更新。特にここ2年は、対前年比6%台の増加。人口減で全体的に需要が縮み、低成長にあえぐ日本経済において著しい伸びを見せている。
「ラクトアイス」も「氷菓」も楽しむ
もう1つ興味深いのは、「種類別」の各金額が伸びていること。実は“アイス”として食べる商品は、日本では乳成分や乳脂肪分によって、次の4つに分けられる。
(1)「アイスクリーム」(乳成分15%以上、うち乳脂肪分8%以上)
(2)「アイスミルク」(乳成分10%以上、うち乳脂肪分3%以上)
(3)「ラクトアイス」(乳成分3%以上、乳脂肪分は問わず)
(4)「氷菓」(上記以外)
たとえば、家庭用アイスの単品ブランドで1位の「エッセルスーパーカップ」(明治)は、(3)のラクトアイス。2位を競う「チョコモナカジャンボ」(森永製菓)は、(2)のアイスミルク。同じく「パルム」(森永乳業)は、(1)のアイスクリームに属する。商品単価は低いが、年間販売本数は圧倒的に多い「ガリガリ君」(赤城乳業)は、(4)の氷菓だ。つまり、消費者は種類別を気にせず“アイス”を楽しんでいるのだ。
なぜ、これほどアイスが好まれるのか。消費者意識を中心に考えてみたい。
http://news.livedoor.com/article/detail/14739826/
アイス市場が低成長の日本で伸び続ける理由の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- ディズニーから風船消えた ヘリウムガス、世界的な異変 (2019/12/21)
- 知事公認の“吉村マスク”が通販で3万枚秒殺完売 10月初旬から店舗で販売、大阪みやげの目玉に (2020/09/20)
- 仰天! 村上春樹が大麻パーティに参加していた! 酩酊写真も流出 (2014/08/06)
- NHK、受信契約巡りサイトに警告文「違法行為に対処」 (2019/07/30)
- 原価6円で女子高生“タピオカ漬け”警視庁が警戒する暴力団新資金源 (2019/08/17)
- サンリオにEU7億円制裁 ライセンスで競争法違反 (2019/07/10)
- 「アディーレ法律事務所」が大ピンチ 業務停止処分は妥当なのか? (2017/10/21)
- 「犯罪思いとどまらせる」 19歳に息子を奪われた母、実名報道解禁を評価 (2020/09/09)
- SA・PAのWi-Fi、大幅改善へ 利用制限廃止、アカウント共通化 (2017/01/20)
- 「温かい駅弁」NGのワケ 現代の駅弁は「冷やす」がポイント 昔と大きく変化 (2018/12/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
元巨人・中村隼人さん経営の年商1億・4坪立ち食い焼き肉店に元ジャパネット高田社長らが称賛
立喰い焼肉・治郎丸新宿店盧店長を務める中村隼人さん 日本ハム、巨人で投手として活躍した
20日放送のTBS系バラエティー「坂上&指原のつぶれない店」(日曜・後7時)に、元巨人投手の中村隼人さんが出演。店長を務めている、わずか4坪ながら年商1億円を超える立ち食い焼き肉店が紹介され、ゲスト出演した元ジャパネットたかた社長でJリーグ・Vファーレン長崎社長の高田明さんから絶賛された。
00年ドラフト4位で日本ハム入団。1年目は初登板初勝利を完封で飾るなどリーグトップの3完封を含む6勝を挙げた。04年6月にトレードで巨人に移籍し、中継ぎとして活躍。06年に現役を引退した。
14年7月にオープンした「立喰い焼肉 治郎丸」新宿店の店長。座席はなく、立ち食いスタイルで肉1枚から食べられる“究極の一人焼き肉”として注目を集め、入りきれないお客さんで店の外までごった返している。
ジャパネットたかたを一代で築き上げ、J1長崎を赤字体質から建て直した高田社長は「コンセプトがしっかりしてる」と称賛。人気だからといって店舗を拡張せず続けていること点が鍵だと指摘していた。
スポーツ報知
http://news.livedoor.com/article/detail/14742864/
- 関連記事
-
- バーガーキング大量閉店も「撤退の予定ありません」 新たな20店舗はどこに? (2019/05/20)
- 働く最新型清掃ロボット 15日から関空で運用開始 (2018/10/13)
- 熟年参戦で数万円取引も…マンホールカード人気さらに過熱 (2019/02/12)
- 日系外国人雇い止め「3千人」 シャープ亀山工場、労組が公表 (2018/12/04)
- 福島の鮮魚、海外へ出荷=原発事故後初めて、販路拡大 (2018/03/01)
- 職場の花見はハラスメントの温床か 被害者の怒りの声が続々 (2019/03/18)
- からあげ100個で200円!?ランチの太っ腹サービスがSNSで話題 さっそく挑戦も… (2019/09/29)
- 「連絡ないと給与差し押さえ」 被災地に架空請求はがき (2018/07/22)
- 夜のプールは泳ぐより…女性に人気、ホテルや遊園地続々 (2017/07/14)
- ニコニコ超会議2019:1トンあっても…… 日清食品『カップヌードル謎肉屋』やっぱり完売! (2019/04/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「俺の部下で自殺したやつがいる」と自慢げに話す上司…地方公務員のブラックな実態
安定志向で都庁勤務を選んだある若手職員は「小池都政になってから余計な仕事が増えました。残業代は仕事が増えてもつかないし……」
最近は問題続出で、与野党の追及と国民からの非難に晒される過酷な毎日を送る官僚たち。しかし、現場のほとんどの職員は「真面目に業務に励んでいるのに……」と嘆く。そんな“やってらんねぇよ”な声は霞が関だけじゃなく、地方公務員たちも同じだった。
◆理不尽な上司の数は中央官僚も顔負け
「ウチには『これまで俺の部下で◯人自殺したヤツがいるんだぜ!』と武勇伝のように自慢してくる、人格が崩壊した管理職がいます」
苦々しい顔でこう語るのは、都庁職員の黒沢亮さん(仮名・38歳)だ。
「議会対応という名目で夜間残業を強いられるのですが、延々とやらされるのは『てにをは』などの文書の修正。しかも、ちょっとした文書表現のミスでも『緊張感が足りない!』と怒鳴り散らされることも珍しくありません」
度重なるパワハラで鬱状態に陥り、自殺に追い込まれた同僚もいるという。さらに黒沢さんを襲ったのは、理不尽な“役所の論理”だった。
「ある日、小池都政のスローガンである『自律的改革』が課され、残業を大幅に減らそうと、上司から業務効率化のためのマニュアル作りを迫られました。そのために夜な夜な残業を強いられ……。残業を減らすための取り組みで逆に残業が増える羽目になるとは。どうせこれも徒労に終わるし、ふざけんなって感じですよ」
ある地方の県庁で働く佐藤実さん(仮名・35歳)は数年前、国体開催の準備のために設立された特別部署に勤務していた。
「立ち上げから人員が少なく、毎日が目まぐるしく忙しかったです。帰宅は連日午前様。そのまま1年半ほどたったある日、嫁が『育児や家のこと、全然してくれないね』と、子供を連れて実家に帰ってしまいました」
東北の県庁で働く新谷光男さん(仮名・42歳)も過酷な日々を振り返る。
「毎日22時までの残業は当たり前。終電がなく、猛吹雪の夜に1時間かけて家まで歩いたところ、38℃の高熱が出たこともありました。そんなときも上司はわれ関せずで、“通常運転”でした」
地方も、地獄絵図だらけなのか。
― 官僚「もうやってらんねぇよ!」白書 ―
日刊SPA!
http://news.livedoor.com/article/detail/14741848/
- 関連記事
-
- 「宇治茶」名乗れなくなる? 中国で商標登録のおそれ (2019/10/03)
- セブン、レジ横「生」当面中止 SNSで話題になりすぎ (2018/07/18)
- 9月入学に日本教育学会「問題多い」 吉村知事らを批判 (2020/05/11)
- リボ払いのトラブル相談急増 気づかず設定、高い手数料 (2020/02/26)
- 格安サイトで偽ブランド品を掴まされた女子大生、「返品できない」落とし穴 (2021/02/26)
- 「消費増税はいらない」世界注目の経済学者が来日 (2019/07/16)
- パスポートの旧姓併記トラブル対策 ツイート外相動かす (2019/06/22)
- 73億円かけたカヌー会場他 五輪後の「廃墟リスク」高い競技施設 (2020/02/20)
- 東京ディズニーリゾートが台風でも休園しない理由 (2018/09/30)
- 派遣スタッフ平均時給1661円、前年比は増加するも、前月比は微減 リクルート調べ (2019/01/25)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ