精度センチの位置情報で 三菱電機が自動運転の実験公開
準天頂衛星を使った誤差の少ない位置情報と、高精度の3D地図データを基に自動運転する実証実験車。運転者が手を離しても、ハンドルが自動で動いて走行する=いずれも赤穂市鷏和、三菱電機赤穂テストコース(撮影・吉田敦史)
(神戸新聞)
三菱電機は17日、センチメートル台の精度で位置情報を提供する政府の準天頂衛星「みちびき」を使った自動運転実証実験車「xAUTO(エックスオート)」を兵庫県赤穂市内の同社テストコースで初めて報道関係者に公開した。従来の衛星利用測位システム(GPS)は数メートルの誤差があるが、2018年度から本格運用されるみちびきの活用でより安全性の高い自動運転が期待できる。同社は20年の実用化を目指し開発を進める。
みちびきは同社が開発製造した。GPSの位置情報を国土地理院の電子基準点と照らし合わせ、最高で数センチ〜数十センチ単位に誤差を補正した測位信号を発信する。日本のほぼ真上(準天頂)を飛ぶ時間が長く、電波がビルや山に遮断されにくい。実証実験車は補正信号の受信機を搭載し、高精度の3D地図データと組み合わせて位置をより正確に把握することができる。
デモンストレーションでは、みちびきからの信号を受信しながら、幅が数十センチ程度の余裕しかない道を障害物にぶつからずに通り抜けたり、待避スペースに寄って停車したりした。降雪と積雪で視界が悪く、道路の中央線が見えないなどカメラやレーダーが利かなくなる状況でも自動走行する様子を写した動画も公開した。
同社自動車機器開発センター(姫路市)の山川智也センター長は「自動運転技術で不幸な事故をなくす方向を目指したい」と意気込みを語った。赤津慎二副センター長は「宇宙事業や自動車部品などで培った技術が生かせる。総合電機メーカーならではの強みを発揮したい」と話した。(井垣和子)
https://news.goo.ne.jp/article/kobe
/business/kobe-20171017018.html
- 関連記事
-
- 豪雨時、車自動ブレーキ過信禁物 JAFが検証、作動しないことも (2018/07/22)
- 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? (2017/06/12)
- JR夜行バス新路線「金沢〜仙台線」、なぜそこに目を付けた? グループ2社参入の理由とは (2017/08/07)
- 満員電車で絶対に座れる方法!「それって不正だよ」 (2017/05/20)
- 自動ブレーキ作動せず衝突 全国初の事故 試乗客に「踏むの我慢」と指示【千葉県】 (2017/04/15)
- 年末年始の渋滞予測 首都圏のピークは1月2日上り、55キロ (2016/12/01)
- スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ? (2017/08/22)
- 日本最大級イベント、なぜ終焉に 「クラシックカー」取り巻く事情の苦しさ (2019/02/11)
- JR東、20日から首都圏終電繰り上げ 私鉄も同調方針 (2021/01/13)
- 「ツインターボ」を聞かなくなったワケ 時代と共に変化し続ける「ターボ」という技術 (2017/07/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
パートナーの「浮気相手」に社会的制裁を加えたい…職場訪問や電話したらダメ?

パートナーの浮気相手の勤務先への訪問や電話は、法的な問題になるのかーー。そんな相談が、弁護士ドットコムの法律相談コーナーには多数、寄せられている。相手については勤務先と名前しかわからないから仕方ない、という事情があることもあれば、周囲に知らせることで、パートナーや浮気相手に社会的な制裁を加えたいという動機が隠されていることもある。
夫の浮気に悩む妻は、次のように質問している。「(浮気相手と)お話をしたいので、(浮気相手の)勤め先に連絡をするのは法律的に問題ないでしょうか? また、会社に連絡をする際、気をつけることはありますか?」。
また、別の投稿で、ある男性は、交際中のパートナー(女性)の浮気が発覚。そこで「(パートナーの浮気相手の)会社のコンプライアンス部門や総務、人事など個別の担当者に、あくまで相談という形で、話し合い」をしたいと望んでいるそうだ。
配偶者の浮気相手に連絡をとるために、勤め先に電話をかけたり、職場を訪問したりすることは許されるのだろうか。また、不倫について、勤め先のコンプライアンス部門や人事担当者に話をすることにも法的な問題はないのだろうか。依藤祐介弁護士に聞いた。
●職場に電話や訪問をしてもいい?
法律相談へよく寄せられる「浮気相手の職場を訪問したり、社員に浮気の事実を会社に伝えたりしたい」という質問。これは法的な問題に発展するのだろうか。
「浮気相手の勤め先に連絡を入れることは避けた方が良いでしょう。不倫自体は違法な行為といえますが、会社業務とは関係のない私的な行為です。会社業務に関連しないことで、頻繁に連絡や訪問をすることは、場合によっては業務妨害となり、勤め先から損害賠償を請求されるリスクがあります。
また、浮気の事実を勤め先に告げることで、プライバシー侵害として浮気相手からも損害賠償を請求される可能性があります」
では、相手の個人的な連絡先はわからないものの、「勤め先ならわかる」というケースでも、職場に連絡することは問題になるのか。
「そのような場合には、勤め先に電話をすることはやむを得ないでしょう。もっとも、浮気の事実を勤め先に伝えることはプライバシーの侵害となってしまいますので、浮気相手以外には、要件を話さないようにする必要があります。
本人ではなく、勤め先の個別の担当者に浮気について連絡することは、名誉棄損やプライバシー侵害にあたります。よほどのことがない限り、刑事罰を受けるようなことはありませんが、民事上の損害賠償責任を負うことになる可能性はあります。
浮気はあくまでも、私的な行為なので、当人同士で解決すべき問題であり、勤め先を巻き込むことで、トラブルを拡大させかねません。本人に連絡を取る手段としてはよいでしょうが、本人以外に浮気の事実を伝えることは避けるべきです」
(弁護士ドットコムニュース)
【取材協力弁護士】
依藤 祐介(よりふじ・ゆうすけ)弁護士
立命館大学文学部を卒業後、平成19年弁護士登録。交通事故、労働事件、家事事件、企業法務等様々な案件に取り組んでいる。
事務所名:弁護士法人依藤・櫻井法律事務所
https://news.goo.ne.jp/article/ben
goshi/life/bengoshi-topics-6824.html
- 関連記事
-
- 〈目からウロコの健康術〉 『放置しても安全』は全くの誤解!? 早期発見で「前立腺がん」を完治! (2019/02/22)
- 間違った家事の習慣 布団を叩く、ジーンズは洗わないなど (2019/10/17)
- シニアを使い捨て! 急増する“ブラック労災”と死亡災害 (2019/05/17)
- 増える「路上飲み」「公園飲み」、立ち飲み感覚の手軽さとマナーの問題 (2020/07/02)
- 「若返り」注射に260万円 施術されず80代女性提訴 (2017/12/01)
- 冷凍食品におつまみ続々 家飲み定着、弁当向け頭打ちで (2018/03/06)
- 「久しぶり。前世はあなたの夫でした」 男が女子高生に声かけ、三重で不審者事案 (2019/06/21)
- C型肝炎訴訟で一斉提訴 給付金の期限延長も訴え (2017/10/31)
- 「バイアグラで最悪の場合は失明」と豪大学研究チーム。眼症状に気を付けて! (2014/10/03)
- 【食べ合わせ】鰻と梅干しは○ しらすと大根おろしは× (2016/11/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
貸し出し規制「必要ない」=銀行カードローン―全銀協会長

全国銀行協会の平野信行会長(三菱UFJフィナンシャル・グループ社長)は19日の記者会見で、消費者金融と同様、銀行カードローンにも貸出総額を年収の3分の1以下とする規制を設けることについて「制度としては必要ない」と指摘した。「各行が(消費者金融と異なる)銀行としての審査モデルや体制を構築し、審査能力を高めることで過剰融資をなくすべきだ」と述べた。
銀行カードローンをめぐっては、日本弁護士連合会が、多重債務につながっているなどと批判。金融庁は9月、審査や広告宣伝などの体制が適切かどうかを調べるため、三菱東京UFJ銀行など3大銀行に対し立ち入り検査を開始した。
https://news.goo.ne.jp/article/
jiji/business/jiji-171019X530.html
- 関連記事
-
- 「素晴らしい」と褒め上げ商法 広告会社に業務停止命令 (2019/12/13)
- シャープ、白物家電の生産を終了 大阪八尾工場で冷蔵庫ライン停止 (2019/09/25)
- 【コミケ94】女性だけでなく男性にも…コスプレの露出規制、どう受け止める? (2018/08/13)
- 「包茎手術の説明が不十分」原告男性とクリニックの訴訟和解…解決金と再発防止条件に (2019/03/28)
- モス、ポテトSを「山盛り」で提供。山の日限定イベント (2018/08/09)
- ヒット裏に「パピプペポ」 PPAP、ポケモン、ペッペッツペーも (2017/01/01)
- 「写ルンです」淡い風合いの写真が撮れると女性に人気再燃 (2016/10/04)
- コンビニ“24時間営業”変更が難しいワケ (2019/03/19)
- 徳島に初のドンキ、27日オープン 空白県は1県のみに (2019/09/21)
- 「いきなり!ステーキ」の一瀬社長「悪い口こみが店を台無しにします」直筆のメッセージが再び話題に (2020/01/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
日産「現場の不手際」苦しい釈明 「法令軽視」浮き彫り
無資格検査のイメージ
(朝日新聞)
日産自動車が無資格者に車を検査させていた問題は、不正が発覚して西川(さいかわ)広人社長が是正したと公に説明した後も、大半の工場で続いていた。経営陣による組織の統制が、深刻な機能不全に陥っていたこととなり、責任問題への発展は避けられそうもない。
「言い訳のしようがない」「現場のコントロールが課題だ」
西川氏は19日夜の記者会見で、自身が謝罪した後も続いていた不正を、厳しい表情を交えながら説明した。同じ会見場で今月2日夜には、「9月20日以降は認定した検査員が100%行うようになった」と強調したばかりだ。
国から委託された形で、車両の最終チェックにあたる「完成検査」での不正。西川氏は「常態化しており、組織的な取り組みだった」と認めた。ただ、自身の進退を含めた経営責任の取り方について問われると、「生産を正常に戻し、信頼を取り戻し、会社を従来の成長に戻すのが我々の一義的な役割だ」として、答えを避けた。
代わりに西川氏が、不正が繰り返された背景として強調したのが、「現場の不手際」だ。「工場長から部長、課長から係長へと指揮命令が伝わっていたが、その過程で課長と係長のコミュニケーションのギャップが大きかった」と話した。
ただ、不正が誰の目にも明らかになってからも、国内の組み立て工場全6工場のうち4工場で漫然と不正が続いていた事態は、「現場の不手際」だけでは説明が難しい。記者会見では、国交省に届け出が必要な工場の生産ラインを変更し、本来の検査のラインではない場所で車両の完成検査を実施してきたこともわかった。根深い法令軽視の姿勢が浮き彫りになっている。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
business/ASKBM63B2KBMULFA034.html
- 関連記事
-
- インスタントラーメン「最も食べる県、食べない県」 (2018/12/15)
- 本気すぎる?京都伊勢丹のハロウィン菓子 (2016/10/20)
- いきなり!ステーキ、NYで「苦戦」 全米展開へ改善中 (2018/10/10)
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身 (2019/10/09)
- 麦茶買おうとしたら全部「だし」か 異色自販機にニヤリ (2019/07/12)
- 「大会に水差す」…五輪便乗商法、過剰規制せず (2018/03/04)
- 日本最長級40mの長〜いコンビニができた理由 【神戸】 (2017/09/12)
- 電通子会社5社に是正勧告 違法な長時間労働の疑い (2017/05/16)
- 吉野家、150店を閉店へ 21年2月期は赤字90億円に (2020/07/28)
- 無添くら寿司“想定外”の平日最高売上を達成、「鬼滅の刃」コラボが奏功、テイクアウト需要の増加も (2020/06/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
教育入院の研究から導き出した「脂肪肝」解消法って何だ
やみくもに炭水化物を制限をしてはいけない(C)AP
(日刊ゲンダイDIGITAL)
過食や運動不足で余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、それが肝臓全体の30%以上を占める状態を「脂肪肝」という。最近はお酒を飲まないのに健康診断や人間ドックで指摘されている人も多いはずだ。放置すると炎症を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)となり、糖尿病や肥満、高血圧、動脈硬化ばかりか、肝がんの発症リスクまで高くなる。どうすれば脂肪肝は消せるのか? 栃木県の国際医療福祉大学病院で教育入院システムを立ち上げ、「静かに迫りくる脂肪肝 NASHを識る」(メジカルビュー社)の著者でもある国際医療福祉大教授で順和会山王病院内科の岡崎勲医師に聞いた。
病気を治すにはその実態を知り、「治す」ための強い動機付けが必要だ。国際医療福祉大学病院のNASH教育入院では、脂肪が肝細胞を膨らませて破裂している顕微鏡写真を見てもらうという。
「自分の体の顕微鏡写真ですから真剣に見て理解してくれます。そのうえでお腹の脂肪組織がホルモン臓器で、脂肪が蓄積すると心臓を守るアディポネクチンが減り、TNF―αと呼ばれるサイトカインが産生され、肝臓、心臓、腎臓、血管などさまざまな臓器に炎症を起こすこと、その炎症がもとになって脂質代謝異常や糖尿病、高血圧、がんが発症するという病気のメカニズムを繰り返しお話しします」
そのうえで「食生活の改善」「運動の強化」に着手するわけだが、同時に手をつけてはいけない。
「2つの生活習慣を同時に変えられる人はまれです。挫折しないよう、まずは食生活の改善でどこまで脂肪肝をなくせるかにチャレンジします。おおよそ2〜4カ月の食生活の改善でも体重が減らない人は運動をしてもらいます。それでも肝臓の数値が変わらず脂肪肝が消えなければ、薬を使うことになります」
■やみくもに炭水化物を制限してはいけない
食生活の改善で大事なことは1日の総カロリーの設定と、その中での炭水化物、タンパク質、脂質などの割合を守ることだという。
「単に食事量を減らすだけだと栄養不足になってむくんだり、太ったりします。糖質を一気に減らすのも間違いです。日本糖尿病学会の食品交換表を利用しましょう。客用茶碗に軽く半分のご飯、卵、納豆1パック、赤身の刺し身5切れ、トロ3切れ、鮭3分の2切れ、ステーキ40グラムなどを1単位と考え、炭水化物は全体のカロリーの50〜60%とします。仮に1日の総カロリーが1400キロカロリーなら、炭水化物9、果物1、タンパク質5、牛乳・ヨーグルト1・5、油1、野菜1・2、調味料0・8単位にとどめます」
糖質はインスリンを消費するので減らした方が良いとの考えがあるが、50%は取るべきだ。
まったく運動習慣のない人は、週5日毎日1回食前30分の有酸素運動および週2回1時間歩く。
「ジムなどでたくさん運動する必要はありません。運動をしている人と、していない人では脂肪の燃焼の仕方が違うものの、一般的に脂肪の燃焼は運動を始めて30分以内で終了します。それ以上は筋肉のグリコーゲンがエネルギー源として寄与します。糖質の燃焼が運動をやめるまで右肩上がりに増えるのとは違うのです。また、空腹時の方が脂肪は燃焼しやすく、運動する前に炭水化物を摂取すると脂肪の燃焼は減少します。そこで30分、1日1回でいいから食前に運動することです」
その効果は抜群で、インスリン抵抗性が改善するなどがわかっている。
薬は最終手段だが、特効薬のピオグリタゾンは投薬をやめる時期を決めてから始めるという。また、糖尿病のない人とある人では選択する薬が違ってくる。覚えておこう。
「薬は1年半の使用を目安にしています。また、糖尿病予備群である人の脂肪肝は糖代謝異常が原因で肝臓に蓄積した中性脂肪を減らすことが目的。厳格な血糖コントロールを行います。具体的にはHbA1cが6〜6・4%の人は6%を目指して、メトホルミン、ボグリボース、シタグリプチンなどを使います」
糖尿病のある人はメトホルミン、インクレチン、SGLT2阻害薬などが有効だが、低血糖には注意が必要だ。
「研究では、脂肪肝で線維化した肝臓も治療次第で元に戻ることがわかっています。投げ出さないようにしましょう」
https://news.goo.ne.jp/article/nikkan
gendai/life/nikkangendai-421608.html
- 関連記事
-
- ワインや炭酸で歯が溶ける“酸蝕歯”とは? (2017/09/09)
- 「女性専用車両」トラブル急増。逆差別を主張する男性の言い分 (2018/05/11)
- ネット通販の相談最多ペース=製品の事故・健康被害―消費者庁が注意喚起・18年度 (2018/11/18)
- 「ブラック薬局」の見分け方 最大のポイントは薬剤師の質 (2018/08/17)
- 大幸薬品の社員は正露丸の臭いを感じません 「公式」の唐突な告白にネット騒然 (2019/12/14)
- 喉越しが人気の「炭酸水」、たくさん飲んでも問題ない? 水代わりにも? (2020/09/05)
- ロシアの風邪対策「にんにくネックレス」には根拠があった! (2017/04/26)
- エアコン24時間つけっぱなしで電気代どうなる 長年の論争に決着!メーカーに聞く (2020/08/21)
- 熱中症だと思っていたら夏血栓…手足がしびれたら「119番」 (2020/06/23)
- コーヒーの飲みすぎは、カフェイン中毒? (2018/11/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ