“直葬”増加も「みすぼらしく死者が浮かばれん」と親戚批難
急増中の「直葬」でトラブル発生も
(NEWSポストセブン)
葬儀費用の全国平均は約119万円(鎌倉新書「第2回お葬式に関する全国調査」)となっているが、近年は葬儀を近親者だけで済ませる「家族葬」や、通夜や告別式をせずに火葬場に直行し、僧侶に読経だけしてもらう「直葬」が急増している。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏が解説する。
「家族葬といっても家族3〜4人のみから、親類や友人を合わせて20〜30人で行なうものまで幅広い。相場は地域によっても異なりますが、おおむね50万〜150万円程度でしょう。家族葬は費用を抑えられるものの、会葬者が少なく受け取る香典が減るため、一般葬より持ち出しが多くなるリスクがある。直葬の場合は20万〜30万円とより低価格になる」(吉川氏)
鎌倉新書の調査によれば、今や国内の全ての葬式の6分の1が直葬だという(「直葬への対応」に関する葬儀社アンケート調査)。
身寄りが不在だったり、生活保護受給者など経済的に困窮する高齢者の葬儀が増えていることが主な理由と見られているが、「一般的な家庭でも直葬を選択するケースは多くなっている」(葬儀場関係者)という。
近年は「火葬場渋滞」という新たな問題も“死後待遇”に関わってくる。都内在住の60代男性は、数年前、母親が亡くなった際の葬儀に直葬を選んだ。
「母の葬儀にかけるお金がなく、業者に直葬を頼みました。しかし火葬場が混み合っているということで、5日ほど母の遺体を自宅で安置することになった。最初は“ゆっくりお別れができていい”と思っていました。ところが業者がドライアイスをけちったためか、遺体に傷みが目立つようになってきて……。安い業者に頼んだばかりに母に申し訳ないことをしてしまったと悔やんでいます」
ここまでの事例はまれだが、「激安価格」をウリにする葬儀社などは注意が必要だ。家族葬でもトラブルは絶えない。都内の70代女性がいう。
「夫の遺言に従って親族8人ほどでひっそりと葬儀を行ないました。でも田舎に住む一部の親戚は価値観が全然違って……。いまだに“あんなにみすぼらしい葬式じゃ浮かばれん”“旦那の葬式代をケチるなんてとんでもない嫁だ”と批難されているんです。
“夫の遺志だ”と説明してもなかなか納得してもらえない。別にお金に困っているわけじゃない。こんなことなら遺言に従わず、普通の葬式をあげればよかったと思います」
残された家族に負担をかけたくない──そんな気持ちがアダになり、嫌な思いをさせてしまうのでは本末転倒だ。墓や納骨堂も息子世代、孫世代に「墓問題」を残すことがある。ある寺院関係者がいう。
「子や孫のために預貯金を残してあげたいと考え、資金に余裕があっても安価な納骨堂や合同墓を選ぶ人は少なくない。しかし骨壺が2つまでしか収納できない納骨堂や、合同墓の場合、子や孫が『同じ墓』に入ることができなくなるため、新しくお墓を探さなくてはならなくなるのです。
祖父母の一般墓は神奈川、父親の合同墓は千葉、妻の納骨堂は埼玉、などということになれば、とても全てを回りきれない。結果、無縁墓同様になってしまうケースもあります」
「死後格差」が、子や孫にまで“相続”されてしまうというのも悲しい話か。
※週刊ポスト2017年10月6日号
https://news.goo.ne.jp/article/postseven
/trend/postseven-616112.html
- 関連記事
-
- 「一戸建て」と「マンション」のメリット・デメリット 「マンションは一軒家を買えなかった人が買うもの」ではない (2017/08/22)
- 1日5時間のテレビ視聴 大腸がんのリスクが35%高まる (2018/09/04)
- ヘン顔なのに効果はすごい!10秒の顔ヨガで顔が変わる!! (2015/03/04)
- 食品への異物混入、最多はゴキブリ・ハエ… 厚労省調査 (2017/08/12)
- 間違いだらけの“うなぎ報道”…「日本は世界の7割のうなぎを食している」のウソを正す! (2018/03/08)
- 家電量販店のスマホ販売員が見たとんでもない客 ″家族がそれぞれ光回線を契約″″隣町のイオンのWi-Fiが使えないとキレる″ (2018/12/17)
- 葬儀の平均費用189万円はウソ…良い葬儀屋さんを選ぶ方法 (2016/03/18)
- 怖い!耳の中にカビが生える 原因は「耳掃除のやりすぎ」 (2018/05/21)
- 「酒癖が悪い」人に対応する減酒外来 お酒との上手な距離感を医療が支援 (2018/07/22)
- 「ヒートテック」は、なぜ暖かいの? (2018/02/19)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
悪性腫瘍と闘う2歳の我が子を捨てた母親、治療費を持ち逃げ(中国)
病と闘う2歳児、母親の姿を求めて号泣も(画像は『The Sun 2017年9月27日付「HOW COULD SHE? Heartbreaking pics show cancer-stricken tot crying for mum who abandoned him over his illness」(REX FEATURES)』のスクリーンショット)
幼い我が子が病に侵されているとあっては、どんなことをしても救ってやりたいと思うのが親ではないだろうか。しかし中国湖北省宜城市のある母親は我が子の治療費となるべき金を持ち逃げし、病と闘う息子を捨てた。あまりにも非情なこの母親に世間は怒りを露わにしている。中国メディアの報道を受け、英メディア『The Sun』『Metro』などが伝えた。
フー・ハオヤンちゃん(2歳)は2016年5月、小児の肝臓に発生する稀な悪性腫瘍である「肝芽腫」と診断された。がん治療や手術が必要とされる中、幼い我が子が痛みに苦しむ姿を見るのは親として辛いものに違いないが、それでもそばにいて支えている母親や父親は多々いるものだ。ところが告知から半年後の11月、最初の腫瘍摘出手術が行われる直前にハオヤンちゃんの母親は治療費として集められた金を盗み、息子のもとから姿を消した。
持ち逃げされた20万元(約340万円)はハオヤンちゃんの父シャオフェイさんが、治療費のためにと農業や建築業の仕事を必死でしながら借金するなどしてなんとか工面した資金だった。シャオフェイさんは妻に「盗んだ金を返さないのなら警察に通報する」と脅すと、お金を返しに帰って来たものの妻はまた出て行き、それ以降戻ってくることはなかった。
ハオヤンちゃんの最初の腫瘍摘出手術は成功したが、残念ながら再発してしまった。ハオヤンちゃんの肝臓はすでに3分の2が切除され、複数回の化学療法を受けながら点滴や流動食を施される日々を過ごしている。現在は北京にある小児病院「Bayi Children's Hospital」に入院しているがその治療費は高額で、自分の稼ぎだけでは追いつかないシャオフェイさんの闇金融などからの借金は100万元(約1700万円)にも上るという。なお同病院の医師から、ハオヤンちゃんには肝臓移植が必要だと伝えられたそうだ。
幼い子供にとって続く治療が辛いのは当然のこと、さらに母親の姿を求めて号泣する姿が伝えられており、痛々しいことこの上ない。そばではシャオフェイさんや祖母が寄り添い、泣き続けるハオヤンちゃんを抱きしめる姿も見られるが、ハオヤンちゃんにとってはやはり母が恋しいのだろう。しかしシャオフェイさんは「息子に真実を告げることはあまりにも辛く、母親は出稼ぎに行っていることになっている」と話している。
悲しみを誘うこのニュースは中国市民の注目を集め、寄付金アカウントが9月13日に設置された。目標金額70万元(約1190万円)が設定される中、多くの人がハオヤンちゃんのために寄付をしているようだ。
ニュースを知った人々からは「どうやったら病気と闘う幼い我が子を捨てられるわけ!? そんな女、母親とは絶対に呼べない」「写真を見たら心が折れる。かわいそうに」「この女には母性の欠片もないね。人間とは思えない非情な行為には吐き気がする」「我が子が病で苦しむ姿を直視すべき。残酷すぎる」「すごく悲しいけど、おばあちゃんとお父さんがそばにいてくれて良かった。どうか頑張ってほしい」といった声があがっている。
(TechinsightJapan編集部 エリス鈴子)
http://news.livedoor.com/article/detail/13682678/
- 関連記事
-
- コロナ患者“最期に見る光景”米医師が撮影 (2020/12/07)
- “三角法の父”はギリシャ人ではなかった?数学の歴史を覆す研究が発表される (2017/08/27)
- 自転車事故で救急救命室に、医療費請求222万円 全米に怒り (2019/01/27)
- レイプ被害女性が焼身自殺、警察の職務怠慢に抗議 インド (2018/09/03)
- サウジ反体制ジャーナリスト不明 「領事館内で殺害」、トルコ当局が捜査 (2018/10/07)
- 屋根裏に人が! 監視カメラが捉えた寝室を覗き見する隣人(米) (2017/08/12)
- 「まだサンタを信じてるのか?」 トランプ氏、7歳の子どもに発言し炎上 (2018/12/26)
- 台湾産ウナギ稚魚、日本への輸出解禁か 「密輸に向き合っていく」=農業委 (2017/11/24)
- 【トランプ大統領始動】NAFTA再交渉表明 日系自動車メーカーは神経尖らす (2017/01/22)
- 香港の社会問題、暴力の激化では解決せず=行政長官 (2019/09/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
乃木坂46白石麻衣、「メイク前のほうがタイプ」賛辞も出た美貌の真相!


乃木坂46の人気メンバー・白石麻衣が専属モデルを務める女性ファッション誌「Ray」の9月23日発売号でメイク前後のビフォーアフターを公開し、注目を集めている。
乃木坂の中でも圧倒的な女性人気を誇る白石だが、前々号から3号連続で同誌の表紙を飾っており、今号では白石のメイクやヘアなど美容テクを事細かく紹介したブックインブック「まいやんFACEのれんしゅうちょう」に加え、白石の眉の形を再現できる「原寸大 眉プレート」が特別付録として付属するなど、白石に憧れる女性にはたまらない内容となっている。
「まいやんFACEのれんしゅうちょう」では、ベースとなるスキンケアからふっくらツヤリップを仕上げるまでのプロセスや、「どうしてライブでいつも全然メイクがくずれないの?」などといった読者から寄せられた美にまつわる素朴な質問にも答えている。そして、この付録には「初公開! まいやんのメイク前」と題して、白石のメイク前のお顔を初めて公開しているのだが、ネット上からは「メイク前でこんなに可愛いとかまいやんは神だな」「メイク前の方がタイプ」「やっぱり、元々の素材が一般人とは違うんだな」と、その整い具合を大絶賛されているようだ。
「メイク前といっても眉も書かれているようですし、完全なスッピンではなさそうですが、かなりナチュラルな状態だと思います。そこからメイクを加えたメイク後の顔は25歳の白石らしくキレイ系な仕上がりになっており、そちらももちろん美人なことには変わりないんですが、どちらかといえばメイク前の顔の方が大好評のようですね。改めて白石の“素材の良さ”を実感したようです」(アイドル誌ライター)
また、3期生メンバーの大園桃子が8月19日に更新したブログで、白石と一緒に写ったプリクラを公開。本来、何倍も「盛って」撮れるはずのプリクラですが、逆に白石は素の方が可愛く見えるとも話題になったが、やはり加工いらずの美貌ということだろう。
(石田安竹)
http://www.asagei.com/excerpt/89922
- 関連記事
-
- 朝長美桜 水着・グラビア画像13 (2017/09/01)
- 北原里英 水着・グラビア画像 (2016/09/07)
- 森保 まどか 水着・グラビア画像15 (2017/08/31)
- 大場 美奈 水着・グラビア画像35 (2019/10/18)
- 向井地美音 水着・グラビア画像ⅩⅤ (2016/10/19)
- 北野瑠華 水着・グラビア画像2 (2017/07/06)
- 小嶋陽菜 水着・グラビア画像Ⅷ (2015/06/14)
- 白石麻衣 セクシー写真集がウケた理由は「街にいるフツウの女の子みたい」との声 (2017/05/08)
- 小嶋陽菜 水着・グラビア画像21 (2017/01/02)
- 宮脇咲良・兒玉遥 水着・グラビア画像 (2017/01/29)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
ドライバー取締りに変化あり!? 最高速度引き上げ「警察当局の腹の内」
8月上旬、ドライバーにとって衝撃的な報道が流れた。なんと、全国の道路で最高速度が引き上げられたというのだ。全国紙社会部記者が解説する。「2014年から16年の間に一般道の2610区間、計5000キロで最高速度が引き上げられました。速度の引き上げは、09年に現行制度になって以降で3回目。今回は主に、時速40キロ、もしくは50キロの区間で、10~20キロの速度引き上げを行ったとされます」
■交通事故の件数を比較すると…
最高速度の緩和を歓迎するドライバーは多そうだが、道路交通評論家の鶴田光秋氏は「引き上げに際して、しっかりとした検証ができているのかが気になります」と話すのだ。事実、前出の社会部記者が次のように補足する。「速度引き上げの対象区間は、実際の走行速度を勘案したり、あるいは道路状況を考慮したとしていますが、詳細は分かっていません。また、過去も含めて対象区間の引き上げ前後1年間で事故件数を比較すると、7.1%も減少したとするデータがある一方で、一部区間では事故件数が増えている箇所もあるんです」
■警察はなぜ、最高速度の緩和に踏み切ったのか
つまり、引き上げの正当性については、まだ不安が残るというわけなのだ。では、警察は、なぜ走行速度の引き上げに踏み切ったのか。一部では、「警察の取締りに不利との見方もされている」(前同)とも言われているからだ。
交通ジャーナリストの村松虎太郎氏は、こう推測する。「速度制限に対する批判を解消する狙いが、まずあるのではないでしょうか。というのも、時速50キロの道路なのに、誰も守らず走行している道路ってありますよね。しかも、事故もほとんど起きていないのに、取締りを行っている区間が。13年、当時の古屋圭司・国家公安委員長もこの実態を、“取締りのための取締りになっている”と批判。以来、当局としては何かしらのアクションが必要だったと言えます」
さらに、「欧州や米国では一般道ですら100キロを出せる区間が多く存在することを考えると、日本はかなり厳しい」とも指摘する。一方で、こう警鐘を鳴らす。「一般道で制限速度の“格差”ができるわけですから、注意が必要と言えます。高速道路を走行した後に一般道を走ると、つい速度超過してしまうことがありますよね。それと似た現象が起こりえますから、事故には当然注意しなければいけませんが、同時に、そうした箇所での取締りが増える可能性はあります」
■高速道路でも引き上げの社会実験
一方、前出の鶴田氏は「制限速度が変化しようと、取締りに変化は出ないはず」としたうえで、こう話す。「警察に求められるのは、指導のための取締りです。警告なしに、いきなり取締りを行うのではなく、指導をするという姿勢が大事」
まもなく、新東名と東北道でも最高速度引き上げの社会実験が行われるという。運転環境がどう変わるのか、注視が必要だろう。
https://taishu.jp/detail/29660/
- 関連記事
-
- 国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う? (2016/08/22)
- <ゲリラ豪雨>水没車、ドア窓を割るには JAFが脱出動画 (2017/08/28)
- ハイブリッドじゃないのに!常識を覆して世界一の圧縮比を実現したマツダのエンジン! (2014/11/08)
- 「青海」と「青梅」紛らわしい駅名ほかにも 正真正銘の「同名駅」も (2018/12/12)
- 実用化前にルール作りを「自動運転」の課題 (2016/11/26)
- 新幹線でたこ焼きダメですか 新大阪駅ナカ店自粛のワケ (2018/05/23)
- トンネル内「この先、注意」音声で警告 高速道で初 (2018/05/27)
- 排ガス実験にヒトやサル…独自動車大手非難 (2018/01/31)
- 踏切に扇風機が放置され、電車と衝突 あわや大惨事の犯罪に怒りの声殺到 (2018/12/20)
- 駅名変更で切符のあの独特の「梅田」表記はどうなる? 阪急広報に聞いてみた (2019/07/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ