【〝キレる〟高齢者】暴行摘発10年で4倍 つえで殴る、小1男児首絞め…… 識者「人は孤立すると攻撃的になるとの実験結果もある」
傷害や暴行などでの高齢者(65歳以上)の摘発人数が、人口増加を上回るペースで急増していることが20日、国の統計から分かった。
特に暴行の摘発は10年前から4倍超に激増。些細(ささい)なトラブルから他人に手を出すケースが多発し、火炎瓶や爆弾などで無差別に他人を傷つける重大事件も起きている。専門家は、“キレる”高齢者が増えている背景に、社会の変化に伴う高齢者の「孤立」があると指摘する。
昨年3月、兵庫県加古川市の公園で、たばこのポイ捨てをとがめられた70代の男が「カッとした」として当時小学1年の男児の首を絞め、暴行容疑で逮捕された。京都府舞鶴市でも同年10月、電話を借りるため市民センターを訪れた70代の男が申し出を断られて激高、つえで男性職員を殴る暴行事件があった。
さらに同年8月に東京都杉並区の夏祭り会場に火炎瓶が投げ込まれた事件では、当時1歳の子供を含む男女16人が負傷。犯行後に自殺した当時68歳の男は、以前から知人に「サンバの音がうるさい」などと不満を漏らしていた。2カ月後の10月にも、宇都宮市の公園で元自衛官の男=当時(72)=が爆発物で自殺し、巻き込まれた無関係の3人が重軽傷を負った。
攻撃的な高齢者の増加傾向は統計にも表れている。
28年版犯罪白書によると、刑法犯全体の認知件数が減少傾向にある一方、高齢者の刑法犯の摘発人数は高水準で推移。特に傷害や暴行などの粗暴犯は右肩上がりで、27年の摘発人数は傷害1715人、暴行3808人と10年前からそれぞれ約1・6倍、約4・3倍に増加した。これは同期間の高齢者の人口増加の割合(約1・3倍)を上回る。
新潟青陵大大学院の碓井真史教授(社会心理学)は「加齢によるパーソナリティーの変化は大きく分けて、思慮深く優しくなる『円熟化』と、感情の抑制が利かなくなる『先鋭化』の2つがある。先鋭化では、感情を制御できずに些細なトラブルが暴力につながる」と説明する。
高齢者が先鋭化する背景には、核家族化や雇用の流動化、年長者を慕い敬う伝統の消失など社会構造の変化があるとされる。激高などの行動は孤立した状況で起こりやすく、女性に比べて変化への順応が苦手な男性で顕著になるという。
碓井教授は「人は孤立すると攻撃的になるとの実験結果もある。高齢者より若い世代にも同傾向が出始めており、日本の中高年は危機的状況だ」と指摘した。
http://news.livedoor.com/article/detail/13500832/
- 関連記事
-
- 「箱根と富士山は兄弟」と専門家 連動噴火の可能性を指摘 (2015/05/15)
- 「竹島は日本領」と米認識 政府、豪文書でも確認 (2019/09/10)
- 死刑執行 日弁連会長が抗議声明 (2018/07/07)
- 首里城火災 各地で募金箱設置の動きも (2019/10/31)
- <宣教師シドッチ>遺骨で顔復元…江戸時代、新井白石も見た (2016/11/10)
- 大阪府北部、地震で2センチ隆起か 衛星撮影画像を解析 (2018/06/20)
- 韓国議長、天皇陛下「謝罪を」 慰安婦問題解決と主張 (2019/02/09)
- 「いつまで天狗」新人研修中に自殺 ゼリア新薬を提訴 (2017/08/09)
- コロナ、二つの薬併用で効果か 国立研究所が細胞実験 (2020/04/21)
- ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響 (2018/01/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
熱中症で2万6702人搬送=7月では最多―総務省消防庁

総務省消防庁は21日、7月に熱中症で救急搬送された人が全国で2万6702人に上ったと発表した。前年同月比43.0%増で、2008年に搬送者数の統計を取り始めて以降、7月としては最多。搬送者のうち31人が死亡し、607人が重症だった。
本州付近が高気圧に覆われ、北日本や西日本で月間平均気温が例年よりかなり高かったことが要因という。
搬送者数は全都道府県で前年同月を上回った。都道府県別では、北海道が4.3倍の899人。この他、青森、岩手、宮城、山形、福島で2倍以上になった。また搬送者のうち65歳以上の高齢者は1万3337人で、49.9%を占めた。
消防庁は引き続き厳しい暑さが続く可能性があるとして、小まめな水分補給のほか、外出時には涼しい所で適宜休憩を取るよう呼び掛けている。
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170821X078.html
- 関連記事
-
- 韓国海軍「海上自衛隊旗揚げないで」 観艦式で間接要請 (2018/09/27)
- 新元号、来夏公表を政府検討=改元に準備期間―退位法案は19日に閣議決定 (2017/05/19)
- 全国で新たに3051人感染確認 死者25人増え3579人 (2021/01/02)
- 地球の栓を抜いた?宇宙飛行士が見た台風24号 (2018/09/28)
- 盛り下がる「JAL」の忘年会 飲酒不祥事で社員に禁酒厳命 (2018/12/13)
- 全国で新たに2975人が感染 2日連続の最多更新 (2020/12/10)
- 元農水次官の長男殺害事件 70代父親が口論からパニックか…小川泰平氏が分析 (2019/06/04)
- フランシスコ教皇、長崎でスピーチ 核兵器使用と武器取引を批判 (2019/11/24)
- 【大阪准看護師殺人】日系ブラジル人・大石ゆり容疑者(29)に逮捕状..フジTVだけが名前と顔写真を公表(写真あり) (2014/06/09)
- コロナ経済支援「遅い」81% 黒川氏処分、78%が甘い (2020/05/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
グリコ、広島と佐賀の工場を閉鎖へ 従業員計350人

江崎グリコは21日、来年9月に広島グリコ乳業(広島市)、同12月に九州グリコ(佐賀市)での生産を終えると発表した。いずれも子会社化されており、解散する。主力商品以外の小規模工場を整理し、経営を効率化する狙いだ。
パート社員などを含む従業員は広島90人、佐賀262人。正社員は原則として別の工場に転籍させ、非正社員は再就職を支援する。2社の解散に伴い、同社は来年3月期に、5億3500万円の特別損失を計上する。
広島では乳製品を、佐賀ではガムなどを生産しているが、いずれも販売が低迷している。
江崎グリコの飛田周二常務執行役員は、「従業員も含めたリソース(経営資源)を伸びるところに投下する」と話した。2工場の閉鎖により、同社グループの国内生産拠点は19から、17になる。(中島嘉克)
http://news.livedoor.com/article/detail/13501892/
- 関連記事
-
- 鳥取のズワイガニ、ギネス認定 競りで1匹200万円 (2018/11/24)
- ゆるキャラGP、2020年で終了へ 11年震災復興でスタート、一つの区切り (2017/11/22)
- ふるさと納税できる自販機 選んでピッ、返礼品は宅配 (2018/02/07)
- 和菓子屋「亀屋良長」の倒産危機を救った取締役女性のアイデア (2018/07/29)
- ″リボ地獄″で気づいたこと「30万円を超えると莫大な金利が付く」「定額払いにしませんか?の電話でリボに変更されていた」 (2019/11/30)
- 「20世紀遺産20選」発表=代々木競技場や新幹線―イコモス国内委 (2017/12/09)
- 老舗ホテル、今年も異例の10連休中 減収でもハッピー (2019/01/20)
- 9歳男児、年収30億円でトップ 米経済誌のユーチューバー番付 (2020/12/19)
- <アプリ>痴漢冤罪防止サービス「痴冤証明」 機器も開発 (2018/02/19)
- うなぎで大赤字、疲弊するコンビニオーナー「本部社員に発注頼まれ…」 クリスマスも例年悲劇 (2018/10/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「一戸建て」と「マンション」のメリット・デメリット 「マンションは一軒家を買えなかった人が買うもの」ではない
住宅ローンは空前の低金利が続いているため、マイホーム購入を検討している人も多いだろう。私事で恐縮だが、筆者は11年前に35年ローンで一戸建てを購入した。その際、「マンションか一戸建てか」ではひとしきり悩んだものだ。
それぞれに長所と短所があり、地域にもよるため一概には言えないが、つまりは「自分が心地いい暮らし方」に近づけるのはどちらか、という話だと思う。
8月16日のガールズちゃんねるで、「一軒家とマンション」というトピックがあった。トピ主は「購入した方、メリットとデメリットを教えてください」と単純な質問を投げているが、これに1500以上のコメントが寄せられた。大まかにみて「近所への気兼ね度」「生活利便性」「維持コスト」「資産価値」が比較対象のようだ。(文:okei)
一戸建てメリット「子どもがドタバタしても気を遣わなくていい」
まず上がった「一戸建て」のメリットは、
「子どもがドタバタしても気を遣わなくていい」
「夜中の洗濯とかシャワーとかトイレとか、水周りのこと気兼ねなくできる」など、騒音問題が少ないこと。また、「プライバシーが確保出来る」「庭でバーベキューができる」など、やはり敷地内での自由度が高い。「駐車場代が不要」「一軒家は古くなっても土地が残る」などもあった。
デメリットは
「寒い。冷暖房効かない。怪我すると階段が面倒。虫が入ってくる」「防犯面不安」
などだ。虫問題を挙げる人は多く、それがイヤでマンションに越したという人もいたほど。虫は地域性にもよると思うが…。
冷暖房は、効かないことは無いが、マンションと比べると気密性が低いため冬はやはり寒い。防犯面ではガラスを割るなどで侵入される危険性は高い。筆者の住む住宅地では泥棒が頻発した時期があり恐ろしかった。
それでも筆者が戸建てを選んだ理由は、夫婦共に一軒家で育ったという所が大きい。マンションでは何かと住民同士の合意が必要だったり、上下左右のご近所様に気を使いそうで面倒だ。
マンションの騒音は建物の構造や環境によって左右される
スレッドには、マンションのデメリットとして
「共用部の管理について、自分の好きに出来ない。修繕積立金は高くなっていく」
など、集合住宅特有の煩わしさを書く人が多かった。
また「固定資産税」は両者ともローンが終わっても支払うものだが(筆者宅も年9万円強払っている)、マンションはプラス管理費と修繕費も継続してかかる。その他、「駐車場から部屋までが遠い」「駐車場が有料」などが挙がっている。
こうして見ると一軒家のほうが良さそうで、中には「マンションは一軒家を買えなかった人が買うもの」という失礼なコメントもあった。
しかしながら、全くそんなことはないと思う。マンションのメリットは一戸建ての裏返しのような面があるのだ。
「冷暖房がすぐに効く」
「ゴミ出し24時間OK、虫が出ない、一人の時や留守番時怖くない、生ごみ処理機や床暖房・宅配ボックスなど快適な設備」などを挙げる人は多い。駅近のマンションなら通勤に便利で、資産価値も高いものだ。
「土地にこだわりないので、マンションがいいです。利便性と快適重視。(中略)共働きだし」
などの声もあり、マンションのほうが生活し易い人も多いだろう。
現に筆者の親はリタイア後地方のマンション暮らしだが快適そうで羨ましい。地方と言っても利便性は高く、スーパーと総合病院は歩いていける距離にある。
マンション暮らしでも騒音はないとする声は複数あるし、筆者の親も音で困ったことは無い。スレッドには、むしろ「木造の戸建てのほうが隣の声が丸聞こえ」という証言もあり、騒音は建物の構造や環境によって左右される。
スレッドは両者のけなし合いのような場面もあったが、メリットとデメリットは表裏一体だし、欠陥住宅に気を付けなければならないのはマンションも戸建ても同じこと。良い建物と良い立地にはそれだけのお金が必要というわけで、結局は自分の経済力と妥協できない部分との折り合いをつけるということになるのだろう。
http://news.livedoor.com/article/detail/13498488/
- 関連記事
-
- 「切り過ぎた髪の毛」少しでも早く伸ばす方法 (2019/01/13)
- パートナーの「浮気相手」に社会的制裁を加えたい…職場訪問や電話したらダメ? (2017/10/20)
- ジェル注入 豊胸術で健康被害相次ぐ (2018/11/27)
- 後期高齢者、誕生日1日違いで医療費18万円の差も (2018/05/19)
- 死亡例は4件確認、毒蛇「ヤマカガシ」触るな危険 マムシより数倍強い毒 (2017/08/09)
- コロナ対策の「換気」は重要…でも、風邪対策とどう両立すればいい? (2020/11/29)
- 専門医に聞け! Q&A 腰部脊柱管狭窄症の改善法 (2019/06/09)
- ここまで書かないといけないの? バス車内「運転士が水分補給します」掲示が悲しい (2019/08/07)
- 市販のスイッチOTC薬 処方受ける場合との価格差が大きい (2016/12/05)
- 中国人が“食い物”にする高額がん治療のカラクリ (2017/06/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
スピード違反取締機(オービス)の大量撤去がはじまっている! なぜ?
スピード違反の取り締まりは新しい方法により効率化が図られようとしている。
自動速度違反取締装置(オービス)によるスピード違反取締体制の見直しがはじまっている。2017年に入って、すでに40機ほどの装置が取り外されている。だからといって、ドライバーは安心してスピードが出せる、ということにはならない。警察庁はより効率の良い取り締まりを模索しているようだ。
■装置の老朽化と、取り締まり効率の低下 そもそもオービスは、警察官を導入せずに取り締まりを行うための装置である。スピードを出しやすい、あるいは事故率の多い場所など定位置に装置を設置しておけば、昼夜を問わず、天候を問わず取り締まりが可能になる。しかも、ネズミ捕りのように交通の妨げにもならない。
しかし、取り締まり装置はすでに30年以上経っているものもあり、老朽化が進んでいることに加え、製造メーカー(三菱電機)の撤退もあった。メンテナンスに問題が生じてきたのだ。また、取締効率の低下もある。オービスによる取り締まり効率は、現在、検挙総数のわずか3%というお粗末なものである。メンテナンスもできずに、効率が悪いとなったら、撤去するのが当然であろう。放置しておくのは危険であるから、国民としても納得である。
2017年前半で撤去されたオービスは、全国で41機なっており、内訳は新Hシステムが27機、初期型レーダー式が9機、初期型ループコイル式が5機となっている。
■これからは非定置式スピード違反装置にも注意 撤去された装置は、宮城県、福島県、埼玉県、山梨県、岐阜県、愛知県、滋賀県、奈良県、兵庫県、熊本県など全国にわたっている。機種についても、新Hシステム、レーダー式、ループコイル式すべてで、どれかに特化したものでもない。
しかし、これまであったオービスが撤去されたからといって、ドライバーが心置きなくスピードが出せる、というわけにはいかない。警察庁は、もっと効率のいいポイントに新型高性能オービスを投入しようと考えている。高速道路、一般道などドライバーが思いもよらない場所に、新しいオービスが設置される可能性があるのだ。
また、非定置式速度取り締まりにもオービスを導入することが決まっている。つまり、可動式の速度取り締まり装置であるから、どこにオービスがあるか事前にはわからない。2016年4月から試験運用されており、2018年には本格稼働が始まる。
というわけで、これからもドライバーが注意を怠ってはいけないということに変わりはない。特に高速道路の事故の場合、時速120kmを超えると格段に死亡率が上がっていくということは覚えておこう。
http://news.livedoor.com/article/detail/13502306/
- 関連記事
-
- ETC「半額」障害者割引、相次ぐ悪用…阪神高速、20人の不正発覚 「制度存続に悪影響。根絶を」 (2018/06/13)
- 高速バスのトイレ 短距離路線でもあったほうがいいのか? なし・あり それぞれの理由 (2020/03/16)
- レクサス、インド生産検討 トヨタが現地の富裕層狙う (2018/02/24)
- 警察のパトカーにトヨタ クラウンが多い理由とは (2018/04/03)
- 「入れ歯安定剤でアルコール検知」酒気帯び無罪 (2018/08/20)
- 新幹線は予想以上に固かった…訓練で隊員が悪戦苦闘 (2018/11/12)
- “踏み間違い撲滅”思う町工場の発明品に注文殺到 (2019/06/20)
- 東名高速の「終点」どこ? 知らずに通過も 戦後の論争が生んだ境界点 (2018/03/22)
- JR西、終電繰り上げ検討…夜間保線員の確保難しく (2019/10/24)
- 新快速「脱・痛勤」へ出発進行 JR西、朝夕に有料座席 (2019/03/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ