盆踊りのルーツは「地獄」? 地獄も休む日本のお盆とは
『水木少年とのんのんばあの地獄めぐり』より「閻魔大王」2013年水木プロダクション蔵 通期展示 (c)水木プロダクション
(AERA dot.)
カレンダーには休日のマークはないが、この時期「お盆休み」という独特の休日が日本にはある。東京では、本来の盂蘭盆会(うらぼんえ)は新暦の7月に行うのが昔からの習慣だが、お休みは旧暦の8月にという不思議な状態になっている。「お盆」というもの自体が、日本独特に変化しているのだから仕方がないのだが……。
●地獄の釜もあく日
日本のお盆は、神道や古来の風習の影響も受けてはいるが、やはり仏教の考えに寄るところが大きい。お盆につきものの盆踊りは、この時、現世へ戻ってくることを許された魂を迎えるためのものだとも、地獄から解き放たれて喜ぶ亡者の姿を模したものだとも言われている。なにしろ正月とお盆は、年に2回の「地獄の釜もあく」日、つまり地獄でさえお休みになる日なのだ。丁稚奉公という働き方があった時代、この日を「薮入り」と呼び、奉公人たちにも漏れなく休みが貰えた。地獄さえも休む日に働いてはいけない、という意味である。
●日本人には身近な地獄
日本の処世訓には地獄がよく登場する。5年ほど前、「地獄」という絵本がベストセラーになり話題になったが、親は子どもをしつける時、往々にして地獄の恐ろしさを引き合いに出してきた。「嘘をつくと舌を抜かれる」「悪さをすると鬼に切り刻まれる」「悪口や人をバカにすると針地獄に落ちる」「約束破りは釜ゆで」などなど……。こんなに具体的に地獄を表現する文化を持つ国はそう多くはない。この他にも温泉地でよく見る「地獄めぐり」や「地獄谷」、辛い食べ物を「地獄ラーメン」などと名付けたりもする。
●閻魔大王は5番目の裁判官
地獄の世界観を日本に最初に広めたのは、源信(恵心僧都)だと言われている。平安時代中期の天台宗の高僧で、浄土教の祖である。極楽浄土の反対側の世界を細かに描写してみせたのである。2017年は源信没後1000年、日本の地獄の歴史はそれほど長い。
まず、世界は「六道」という6種でできているとし(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)、この最下層が「地獄」であると源信は説いた。
人は死ぬと三途の川を渡り、地獄の十王の裁きを7日ごとに7回受ける。閻魔大王ばかりが有名だが、地獄には全部で10人の王がいて49日までに7人の王の裁定が下され、ここまでで結審しないと残り3人の王による、100日目と1年後、2年後の裁きとなる。人が亡くなると、初七日、49日、100日、1周忌、3回忌と執り行うのは、この裁きの結果によって、死者がどこかへ旅立つのか決まると考えられていたためである。つまり、旅立ちに対しての餞(はなむけ)であり、裁判官への現世からの嘆願なのだ。極端に善人だったり、悪人だったりすれば最初の王(秦広王という)で行き先はすぐに決定する。5番目の裁判官である閻魔大王が有名なのは、死者の生前の行いをすべて見ることのできる鏡を持っていて、嘘をついて自らの行いについて言い逃れができない手強い王だったせいかもしれない。
●地獄を見て涼しくなろう
地獄には「八大地獄」と呼ばれる形態があり、この中にまたいくつもの地獄がある。現世で犯した罪の重さによって落ちる地獄の種類も変わる。最下層は無間(むげん)地獄である。
一方で救いもある。地獄にはお地蔵さまがいて、少しでも見所のある亡者を引き上げてくれるのである。地獄に仏とは、まさにこの「地蔵菩薩」のことなのだ。ちなみに、日本ではこの地蔵菩薩は閻魔大王の化身(別の姿)と言われている。人気の秘密はここにもあるのかもしれない。
世界中には地獄を描いた絵画が存在するが、日本ほど多くの地獄絵を持つ国もないだろう。現在、三井記念美術館(中央区日本橋)では「地獄絵ワンダーランド」が開催(9月3日まで。9月23日〜は京都・龍谷ミュージアムにて開催)されていて、多くの地獄絵や十王たちの姿が展示されている。加えて今回の展示には水木しげる氏の描いた地獄絵が含まれていて、地獄をより身近に感じることができる(!?)。
灼熱地獄のようなこの夏のお盆休み、大人も子どもも楽しめるお出かけ先として、間違いなく涼めるこんな場所はいかがだろうか。(文・写真:『東京のパワースポットを歩く』・鈴子)
https://news.goo.ne.jp/article/
dot/life/dot-2017081000015.html
- 関連記事
-
- 9割の女子は「ガッカリおっぱい」…!? 美バストを作る秘訣とは (2015/03/13)
- 知っておかないと「うっかり捕まる可能性が高い行動」トップ10 (2015/05/09)
- ジョン・ヘンリー伝説の謎 (2016/10/13)
- 「メリークリスマス」は言っちゃダメ? 日本人も知っておくべき「ホリデー」の使い方 (2015/11/25)
- 生理中の女性に言ってはいけない言葉は?――女性に聞いたシチュエーション別「OK/NG」ワード (2016/06/24)
- 江戸時代に生まれた村八分。火事以外に「葬儀」の付合いも残したというが… (2016/03/18)
- かつて、レイプから始まる夫婦の関係があった…鹿児島県K郡 (2019/05/01)
- これってもしかして・・・無視してはいけない「5つの直感」 (2016/02/08)
- 食べるほど老化が進む!?「ポテトチップ」の危険性 (2015/07/14)
- 皇室御用達 「質の良いものを長く使う」が伝統的な考え方 (2016/10/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
<日航機墜落32年>「慰霊の園」260人が黙とう
慰霊の園で墜落時刻の午後6時56分に合わせて黙とうする遺族ら=群馬県上野村で2017年8月12日午後6時55分、和田大典撮影
(毎日新聞)
520人が犠牲になった1985年の日航ジャンボ機墜落事故から32年を迎えた12日、群馬県上野村の墜落現場「御巣鷹(おすたか)の尾根」のふもとにある「慰霊の園」で追悼慰霊式が営まれ、遺族や日航関係者ら260人が参列した。犠牲者と同じ数の520本のろうそくに灯をともし、墜落した午後6時56分には黙とうをささげた。
慰霊式の前に、御巣鷹の尾根で献花した日本航空の植木義晴社長は「32年がたち、事故後に入社した社員が94%を占めるようになった。社員としてこの事故を経験したのはたった6%だが、事故を風化させることなく事実をしっかりと心に刻み、安全運航に全力を尽くしていく」と述べた。
日航によると、この日は97家族359人(午後4時現在)が慰霊登山で御巣鷹の尾根を訪れた。今年は三十三回忌の節目ということもあり、過去3番目の多さ。最多は事故後30年(2015年)の106家族406人だった。【杉直樹、神内亜実】
【ことば】日航ジャンボ機墜落事故
1985年8月12日午後6時56分、羽田発伊丹行きの日本航空123便が群馬県上野村の山中に墜落し、520人が死亡、4人が重傷を負った。単独機の事故では航空史上最悪の死者数。運輸省航空事故調査委員会(当時)は87年の最終報告書で、ボーイング社の修理ミスを遠因とする圧力隔壁の破壊が原因と結論づけた。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/
nation/mainichi-20170813k0000m040060000c.html
- 関連記事
-
- 小室さん文書公表に「対応考えていない」 宮内庁次長 (2019/01/28)
- 分電盤清掃名目で高額請求 解約できぬ事業所続出の訳は (2017/01/07)
- 人口増え続ける東京、高齢化も 研究者「手遅れになる」 (2018/04/15)
- 違法操業の北朝鮮漁船に放水 海保、日本海EEZで (2017/09/01)
- <台風21号>「非常に強い」勢力での上陸は25年ぶり (2018/09/04)
- コロナでテレワーク実施に地域差 企業規模で最大3.4倍の開き (2021/01/11)
- 金曜 荒れた天気や局地的な大雪の恐れ (2017/01/18)
- 各地で10日間以上連続雨の予報 (2019/06/26)
- 日本政府、韓国に抗議 協定破棄「極めて遺憾」 (2019/08/22)
- 「感染、バス車内の可能性高い」 奈良県が会見 (2020/01/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
船越英一郎のスタッフが語った夫婦関係の“真実”
離婚バトルを繰り広げるも、このところは“休戦”の様相を呈している夫で俳優の船越英一郎と妻でタレントの松居一代だが、発売中の月刊誌「文藝春秋」(文芸春秋)で船越のスタッフが船越の献身ぶりを代弁している。
船越のスタッフによると、松居がブログにつづっている内容が「あることないこと」ならまだしも、「ないことないこと」ばかりのため告白を決意。騒動勃発後、船越は日に日にやつれ、なかなか寝られず、ご飯ものどを通らず、3~4キロやせてしまったという。
スタッフは、いかに船越が松居に尽くしてきたかを告白。たとえば、別宅として購入したマンションは、船越は撮影で朝早く家を出ることがあるため、寝ている松居を起こさないように気遣って購入したという。
また、松居は船越が糖尿病のためバイアグラを服用して性行為を行っていたことを暴露。しかし、スタッフによると、料理本を出しているにもかかわらず、松居は家でほとんど料理をせず。そのため、船越がロケ弁を食べて帰宅後、食事を済ませていない松居を連れて行くなど外食の機会が増え、それが原因で糖尿病を患ってしまったとか。現在は食事に気を遣い、正常値に戻ったというのだ。
スタッフは同誌に対し、「松居さんが発信している情報は、ご自分が都合のいいようにねじ曲げられているものばかり」と怒りをあらわにしている。
「離婚裁判になった場合、このスタッフが証人として法廷に立つ可能性がありそうだ。スタッフによると、松居はとにかく船越のことが好きで好きでしょうがないのだとか。となると、松居が執拗に船越のことを追い込む理由がわからなくなってしまう」(芸能記者)
船越は現在、司会をつとめるNHKの午後の帯番組「ごごナマ」が甲子園中継で放送休止中。
一方、松居は豪雨で被害にあった九州の被災地でボランティアに励んでいることを連日ブログで報告。となると、同誌の記事は読んでいないと思われるが…。
いずれにせよ、もうしばらく“休戦”は続きそうだ。
http://npn.co.jp/article/detail/64588889/
- 関連記事
-
- 【清水富美加】トラブル続きの“悪評”レプロの実態! 新垣結衣やこずえ鈴、社員までも… (2017/02/20)
- 坂口杏里、またも逮捕! SNSに「余計な心配」と「眼鏡画像」が溢れそう? (2019/08/28)
- 極秘に結婚していた菊川怜 (2017/04/29)
- セクゾ松島もパニック障害…ジャニーズで病欠が相次ぐワケ (2018/12/03)
- 極楽とんぼ・加藤も苦言! “天才子役”寺田心くんを「作り上げた」大人たちの責任とは (2016/11/20)
- 水道橋博士 藤原紀香の「旦那さんになる人の気がしれなかった」 (2017/03/10)
- 「俺頭良くて成功してる人好き」LINE入手 NEWS手越祐也がステイホーム中に“ガールズパーティー”開催 (2020/05/12)
- レコ大の前最高責任者が暴露した汚れた裏側 (2017/11/24)
- 藤原紀香が水素水を「もう飲んでない」!? 今ハマってるのは「酸素水」と明かし、ネット騒然 (2017/06/09)
- 中谷美紀 直筆へのこだわり…仕事関係者へのお礼も必ず手書き (2018/11/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
バイきんぐ小峠の“モノ”が見えた!?「異様に大きかった」女性ファンが証言!
アマゾンプライムでネット配信されている「HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル」が注目を集めている。
ダウンタウンの松本人志から10人の芸人に招待状が届き、それぞれが100万円を持ち寄ったうえで、優勝者が総取りするという内容の同シリーズ。
「笑ったら失格」というコンセプトや、テレビでは放送不可能な過激な内容で人気を集め、8月にはシーズン3の配信がスタートした。
そんな「ドキュメンタル」の視聴者から「衝撃的な“モノ”を見てしまった」との証言がもたらされた。
「先日、『ドキュメンタル』シーズン2を見たのですが、あまりに刺激が強すぎて絶句したシーンがあったんですよ」と、語るのはお笑いファンを自任する女性ライターだ。確かに刺激的な笑いが満載の同シリーズだが、いったい、シーズン2のどのシーンにインパクトを受けたのか。
「FUJIWARAの藤本敏史さん、ジャングルポケットの斉藤慎二さん、バイきんぐの小峠英二さんがマッパになるシーンがあるのですが、小峠さんがズボンを脱いだところです」
それまでは「自宅でひとり見ながら笑い転げていた」という彼女だが、あまりの衝撃に「卒倒しそうになった」という。
「一応、モザイクはかかっていたのですが、モザイク越しにでもわかるぐらい小峠さんの“モノ”が異様に大きかったんです。アンガールズ田中さんが“大きい”という話はよく聞きますが、小峠さんがこれほど大きいとは知らなかった。あのシーンを見て以降、テレビで小峠さんを見ると巨大な“モノ”が頭をよぎるんです」
その一方で彼女によれば、「ジャンポケ斉藤さんの“モノ”は想像以上に小ぶりだった」という…。
(白川健一)
http://www.asagei.com/excerpt/86809
- 関連記事
-
- フジテレビ山崎夕貴アナ、おばたのお兄さんとの「格差愛」で好感度急上昇 (2017/06/16)
- 「エライとこ見てしもた」さんまが深夜に路上目撃した高橋由伸と連れの美女! (2017/08/27)
- 「四季は米国にもある!」厚切りジェイソンが語った“外国人タレント”の本音 (2017/02/22)
- マドンナ、抗体検査で陽性「明日は別の日になる」 (2020/05/01)
- 話題の小学性棋士を“小間使い”扱いする囲碁界に大ブーイング! (2019/02/22)
- 仲邑菫ちゃんが見せた普通の女の子の笑顔…天才少女出現で活気づく囲碁界 (2019/01/23)
- 『白衣の戦士』、視聴率アップは安田顕のおかげ? 絶賛も声が集まった“泣ける”シーン (2019/06/06)
- 本田翼『ゴチ』初戦、好感度の裏でアンチは「女にだけわかる」? レギュラーの女優にはある法則も (2020/01/24)
- ASKA釈放で反省の弁を述べた加藤浩次 完全スルーした宮根誠司 (2016/12/21)
- 視聴率下落の『中学聖日記』、視聴者の間で囁かれるある噂…友近の役柄の“謎”とは (2018/10/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
発泡酒「悔しそうな説明文」が話題 メーカーは「削除を予定」、一体なぜ?
飲み物の缶などに書かれている商品説明。普通は、メーカー名や原材料など見慣れた項目が並んでいます。ところが、ある発泡酒の説明が「なんだか悔しそう」と話題を呼んでいます。メーカーに真意を尋ねると、意外な展開が待っていました。(朝日新聞デジタル編集部・信原 一貴)
「ビールと記載できない」
その商品とは酒類輸入大手「日本ビール」が、販売している発泡酒「LEMON BEER(レモンビール)」です。米国生まれの商品で、レモンの風味がさわやか。飲食店向けを中心に、瓶や缶入りで販売されています。
ツイッターで缶の写真とともに、「カッコ書きに悔しさが見える」と投稿があったのは7月下旬。投稿は約3万リツイートされる反響を呼んでいます。記者も買ってみると、話題になっている通り、缶の商品説明にこう書かれていました。
「名称:発泡酒(日本ではレモン果汁が入ったものはビールと記載できない為)」
確かに・・・
「本当はビールと記載したいのに!」という思いを感じます。麦芽使用率を見ると
ところが「おや?」と思いました。
麦芽使用率の項目に「25%未満」と書いてあるのです。
法律上、麦芽使用率が約67%を切ると、れっきとした発泡酒です。つまりレモン果汁の有無にかかわらず、発泡酒であることに変わりは無い商品ということになります。メーカーに聞いてみた
話題の説明文は、どんな経緯で載っているのでしょうか。日本ビールの広報担当者に聞きました。
――レモンビールの「商品説明」が話題になっています。
私も投稿を見て、話題になっていることに驚きました。レモンビールは1995年から輸入を始めましたが、米国メーカーが廃業。現在は、日本ビールがレシピを買い取って、国内で製造しています。
日本では、果汁などを入れると「ビール」ではなく「発泡酒」として販売しなくてはいけないと、法律で定められています。商品名には「ビール」と入っていますが、これは米国での歴史があるため国に許可されたものです。
――ただ、麦芽の使用率から見ても「発泡酒」のようです。
はい。もともとは、麦芽使用率が高いビールにレモン果汁を加えた商品でした。
しかし日本では、お酒にかかる税金が、麦芽の使用率で決まります。ビールと同じ使用率だと、ビールと同じ額(麦芽使用率の低い発泡酒の約1.6倍)を払わなくてはなりません。迫られた「苦渋の決断」
――「発泡酒」として売らなくてはいけないのに、税金はビールと同じだけかかるわけですね。
そこで本当はビールと同じ価格帯で販売したかったのですが、「発泡酒は安いお酒」というイメージが根強くあります。売り出すと「なぜ発泡酒なのに、価格がそんなに高いのか」というような声が多かったそうです。
そこで、苦渋の決断をしました。
――と言いますと・・・
「発泡酒」として買っていただけるよう値下げする必要がありました。それで採算を取るには、麦芽使用率を下げて、かかる税金を減らすしかありませんでした。
これにより麦芽使用率の点から見ても、発泡酒の商品となりました。
――となると、悔しそうな説明文の真意は?
麦芽使用率が高かった時期に「レモン果汁を入れると、日本ではビールとして販売できない」ことを、お伝えするものでした。
今回社内で確認したところ、その時期に使っていた表記がそのまま残っていた、とのことです。まだ缶の在庫があるので、しばらくこのままかと思いますが、次の製缶でこの表記を削除する予定です。地ビールが後押し
意外にも、話題の表記は削除されることになりました。
加えて実は、ビールをめぐる状況も大きく変わろうとしています。現在ビールの副原料に使えるのは、麦や米などに限られています。しかし2018年4月からは法改正で、果実や野菜、香辛料なども使えるようになります。
財務省によると、全国に地ビールメーカーが生まれ、果実など地域の特産品を使った商品が次々登場。果汁などを含む輸入ビールの消費も、増えつつあることが、法改正を後押ししました。
レモンビールも再び麦芽使用率を高めれば、法改正後には「ビール」として売る道が開けます。そのため、日本ビールは「使用率を高めた商品へのリニューアルを検討中」といいます。
悔しそうな説明文の陰には、日本のビール事情が隠れていました。
http://news.livedoor.com/article/detail/13463439/
- 関連記事
-
- 音楽教室から著作権料徴収へ 早期契約なら1割引きも (2018/03/09)
- アンドロイドアナウンサーが日テレに入社! (2018/04/03)
- うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換 (2019/04/03)
- パナ、電動自転車の生産3割増強 子会社工場に15億円投じ (2019/10/16)
- NHK受信料“合憲”未払いの人に影響は? (2017/12/07)
- コマツ、創業100周年の2年後にも無人建機を商用化 (2019/01/04)
- あの「PC-98」が高値で売られ続けていた、その意外な使われ方 血相変えて修理に来る人も (2016/03/15)
- 神戸ビーフの精液、国外流出を防ぐには (2019/04/16)
- ローソン、「鬼滅の刃」グッズ騒動で謝罪 「先着・数量限定」から「予約購入」へ (2020/01/11)
- IHI不正検査、過去2年に211件と発表 (2019/03/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ