日本人と中国史の話をしたら恥をかくかも・・・日本の歴史教科書の中国史が詳しすぎて到底かなわない!=中国メディア
歴史の問題は、しばしば政治や外交のカードとして利用される。各国の歴史認識は、自国の主義や立場を反映したものであり、解釈を巡る国家間の争いはそう簡単に解決できるものではない。その点、市民レベルによる歴史の議論は、政府レベルよりも柔軟性があり、様々な見方が存在しうる。歴史教科書に対する視点もそうだ。
中国メディア・今日頭条は14日「日本の教科書に書かれた中国の歴史 われわれのことが深く研究されているのに、われわれは彼らのことをよく知らない」とする記事を掲載した。記事は、日本の歴史教科書や資料集に掲載されている、各時代における世界や中国の勢力地図などを紹介。教科書では商・周の時代から近現代に至るまでの中国史が仔細に記述されていることを伝えた。
また、「注目に値する点」として、「明朝の対外関係において『倭寇』がしっかり記載されている」、「18世紀の清朝におけるアジアの地図では、漢族と非漢族の居住地域が色分けされている」、「北伐や長征についても触れている」、「南京虐殺事件という言葉が用いられている」という4つの事柄を挙げている。記事は、近代の記述を含めて、日本の歴史教科書における中国史の記述に少なからぬ驚きと感心を覚えたようである。
中国のネットユーザーからは「日本は土地柄、危機教育がわが国よりはるかにしっかり行われている。だから、相手を細かく研究するのだ」、「われわれの歴史教科書は薄すぎる。中国の歴史を理解しようがない」、「中国の教科書には、元・清という2つの異民族王朝によって中国の領土が拡大したことが書かれていないが、日本の教科書には書かれている」、「倭寇や近代の中国侵略を逐一記述している日本は、やっぱり歴史を尊重していると思う」といったコメントが寄せられた。
また、あるユーザーは「ある日本人と中国の歴史について語り合ったら、彼の半分も知らないことに気づいた。くれぐれも日本人と中国の歴史について話さない方がいい。彼らは本当に知り尽くしているから」という経験談を披露している。日本には中国史が大好きな人が結構いる。彼らの博識ぶりに他の日本人が途中でついていけなくなるのはともかく、並の中国人でも恐れをなすというのはちょっと驚きだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.livedoor.com/article/detail/13344641/
- 関連記事
-
- 韓国政府とメディア、対立強まる 北朝鮮楽団の訪韓巡り (2018/01/23)
- エベレスト登頂写真ねつ造のインド人夫妻、10年間の登山禁止処分に (2016/08/31)
- ドラゴンボールから命名、ペルーに多数 「フリーザ」も (2017/12/13)
- 「日本こそ最も危険な侵略勢力」北朝鮮メディア (2018/10/07)
- 中国、WHOに32億円寄付 国際協力を強調、米けん制 (2020/04/23)
- ホンモノの脱北者だからわかる「朝鮮半島の南北統一はきっと失敗する」 (2018/05/28)
- モアイ像が物語るイースター島の知られざる歴史、新説発表 (2018/08/15)
- 北京ビキニ、上半身裸は「非文明的」 規制強化に嘆きも (2019/07/08)
- 地表から像の頭部が…イスラエル人女性、古代ローマの胸像を偶然発見 (2018/12/31)
- 激増する日本へのタイ人観光客に自国政府が発した異例の警告内容 (2015/07/05)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
侵略的外来種「ヒアリ」より恐ろしいのは「ワカメ」?
あと、日本の植物だと、アケビやイタドリなんかも外国では
侵略的外来種になってますね。
『写真:AFLO』
7月13日、環境省は東京大井ふ頭のコンテナにおいて、ヒアリ100匹以上を発見したと発表。卵や幼虫も確認されたという。6月に兵庫で確認されて以来、生息エリアがどんどん拡大している。
ヒアリは国際自然保護連合(ICUN)によって、「世界の侵略的外来種ワースト100」に選ばれている。これは、外来種のなかでも、特に生態系や社会への悪影響が大きい生物のリストである。
ヒアリは、南米から日本への外来生物ということになるのだが、同リストには、これとは逆に日本から世界中へ広がっている悪玉外来生物が掲載されている。
それはなんと、味噌汁に欠かせない「ワカメ」だ。ICUNによれば、ワカメは日本、韓国、北朝鮮の近海が原産地で、アメリカ、フランス、イタリア、オーストラリア、ニュージーランド、黒海、地中海など世界中で繁殖が確認されている。
実害として、ワカメがカキ、ホタテ、ムール貝などの養殖魚介類の成長を阻害したり、漁業用の機械が詰まったりするなど、重大な影響を及ぼしているという。
ワカメが世界へ拡散したのは、タンカーのバラスト水が原因だと言われている。バラスト水とは、タンカーなどの貨物船が積荷を降ろした後に、帰路で船を安定させるため重しとして入れる海水のこと。海水の中に含まれたワカメの胞子が、日本から世界へ広がってしまったのだ。
それにしても、ワカメはそんなにも繁殖力が強いのか。
「春先から6月にかけて、波のない場所の防波堤などに繁殖しています」(「のとじま水族館」の藪根哲志さん)
海水温度が20度以下で、波がなければ、容易に自生するという。ワカメの唯一の天敵はウニなのだが、ウニの方が繁殖力は弱い。ワカメと一緒に海外へ運ばれたとしても、ウニはそこで繁殖する可能性は低い。そうなると敵なしで繁殖してしまう。外国ではワカメを食べないので、減ることもない。
「ワカメが侵略的外来生物に選ばれていることは我々も知りませんでした。外から入ってくる生物には敏感でも、自分たちの側が出すことに関しては、考えが及ばないものですね」(同上)
実際のところ、ヒアリに刺される可能性は低く、重症化するケースは少ないとされる。それに比べたら、ワカメ被害のほうがはるかに大きいと言えそうだ。現在の日本のヒアリパニックは、南米の人々の目にどう映っているだろうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/13343674/
- 関連記事
-
- 「清水の舞台」からホントに飛び降りたらどうなる? (2018/09/13)
- 18歳で日本を背負って立ち、戦争に勝った“英雄”とは? (2016/03/17)
- 漢字の「卍」、さて画数は何画? (2016/04/30)
- 京都【あなたの地域の雑学】西洋化の波は雛人形にも及んでいた (2018/06/10)
- 徳川綱吉はただの“犬バカ”ではなかった。「生類憐みの令」が発布された本当の理由 (2015/02/10)
- オナニーの世界記録保持者は意外なことに日本人だった(9時間58分) (2017/11/04)
- 【歴史のささやき】弥生人の顔かたち 地域差の理由は (2015/01/30)
- 「女の都」「鼻毛橋」―違う地域の人が聞いたらびっくりすると思う地元の地名 (2014/12/02)
- 人はなぜ浮気するの? 浮気の原因「クーリッジ効果」とは (2018/09/15)
- 松尾芭蕉 旅費捻出のため旅先でバイトをしていた (2016/03/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
上杉謙信 敵に塩を送った史料なく「生涯不犯」にも重大疑義
誰もが知る歴史上の史実にはドラマチックなものも多いが、中には真偽が怪しいものもあるようだ。
上杉謙信といえば「義の人」として知られ、長年にわたって対立関係にあった武田信玄を助けた「敵に塩を送る」逸話が美談として語られている。ところが『上杉氏年表』の共著者で新潟県上越市公文書センターの福原圭一氏によれば、同時代の史料を見てもそうしたことは書かれていないという。
「当時、謙信は商人による塩の流通をコントロールできていなかった。そもそも“義に生きた”というイメージも見直されるべきで、謙信の軍隊が、戦地で人身売買をしていたという史料も存在しています。これは全国の戦場で行なわれていたことです。謙信も戦国時代の価値観やルールにのっとっていたのです」
さらに「生涯不犯」(女性と交わらない)の誓いについても、疑問があるという。慶應義塾大学文学部非常勤講師で大河ドラマ『真田丸』の時代考証などを手掛けた丸島和洋氏によれば、「謙信にゆかりのある高野山の清浄心院の過去帳には謙信が結婚していたことを匂わせる記述が出てくる」という。
一方、真田幸村に関しても“疑惑”が存在する。大河ドラマ『真田丸』の主人公・真田幸村。正しくは「信繁」で、生前の史料に「幸村」の名はまったく出てこない。初出とされるのは、大坂夏の陣が終わって60年近く経ってからまとめられた『難波戦記』だ。
にもかかわらず、昨年の大河でも堺雅人演じる主人公・信繁が、息子にくじを引かせて名を「幸村」に変えることを決めるシーンが、終盤の見せ場の一つとしてはっきりと描かれた。「真田幸村」の“知名度”の高さは抜群であるにもかかわらず、本当にその名前だったかの真偽のほどは定かではないのだ。
※週刊ポスト2017年7月21・28日号
http://news.livedoor.com/article/detail/13345434/
- 関連記事
-
- 出土品8万点が国宝に 沖ノ島が「海の正倉院」と呼ばれる理由 (2015/10/01)
- 温泉好きは要注意!「火山性ガス中毒」の症状とは? (2016/01/01)
- 南極からの巨大氷山分離が招く海面上昇の可能性 (2017/07/29)
- ウワサを検証! ミントがゴキブリ退治に有効って本当? (2017/06/19)
- 直虎ブームで再注目 井伊直弼の遺体が消えていた (2017/02/14)
- 不用意な発言が病気を悪化させる? うつ病の人に言ってはいけない3つの言葉 (2014/11/23)
- なぜ消せるボールペンは「普通のより10倍早く書けなくなる」? (2015/07/02)
- 秘密の花園の実態! 男性が謎に思っている「女性のトイレ事情」4選 (2015/03/16)
- 包茎手術で100万円! 「手遅れと言われ真っ白に…」 施術台の上で「追加料金」 トラブル続出の実態 (2016/07/19)
- マナー違反する他人の子供を「叱るべき」か否か、結果は圧倒的 (2017/07/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
藤井四段 受賞スピーチでジョーク 詰め将棋普及に貢献
賞状を手にスピーチを行う藤井聡太四段=名古屋市内
昨年12月のデビュー以降無敗で「29」連勝を達成し、連勝記録を更新した中学3年生の最年少棋士・藤井聡太四段(14)が16日、名古屋市内で行われた「門脇芳雄賞」の表彰式に出席した。受賞スピーチでは、冗談も織り交ぜながら「大変うれしく思います」と頬を緩ませた。
詰め将棋の普及に貢献した人に贈られる「門脇芳雄賞」。藤井四段は「詰将棋解答選手権」で3連覇した功績での受賞となり、宮田敦史六段(36)とともに受賞した。受賞スピーチでは「(解答選手権優勝者が執筆する)参加記を書くのがつらいので…」と話し、笑いを誘う一幕もあったが、最後は「来年も解答選手権に出場して優勝を目指したいと思います」と力強く話した。受賞式後に取材に応じた藤井四段は「少しは貢献できたのかな。解答選手権の3連覇が評価されたのは非常に嬉しい」と感想を語った。
この日行われた、第33回詰将棋全国大会内で受賞式は行われた。大会では、藤井四段らプロも参加して詰め将棋の「解答競争」を実施。余興色の強い競争だったが藤井四段が1位に輝いた。
http://news.livedoor.com/article/detail/13345510/
- 関連記事
-
- 「着衣の全身撮影」で逮捕 不用意に女性を撮影してはいけない (2014/08/31)
- 熟年参戦で数万円取引も…マンホールカード人気さらに過熱 (2019/02/12)
- 絶対に利用したほうがいい「住宅に関する有利な減税制度」 (2017/03/21)
- 日本発の文化「ドール面」 今後、医療的な役割を果たす可能性も? (2019/03/20)
- ワニワニパニックが“絶滅危惧種”に! 製造元倒産で部品供給も途絶え…… (2019/02/24)
- 「としまえん」、豊島区じゃなく練馬区なのに、なぜ「としまえん」? (2019/06/05)
- 五輪まで1000日 おもてなし充実 課題はやっぱり英語力 (2017/10/29)
- 「いきなり!ステーキ」の一瀬社長「悪い口こみが店を台無しにします」直筆のメッセージが再び話題に (2020/01/19)
- 平成最後の朝、各地でイベント 「心から笑える時代に」 (2019/04/30)
- 「連絡ないと給与差し押さえ」 被災地に架空請求はがき (2018/07/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
【読めるかな?】2017年「赤ちゃん名づけ上半期トレンド」トップ10が発表される / ところで「碧」ってなんて読むかわかる?
子供が生まれたら、どんな名前をつけようか。きっと誰しも1度は、こんなことを考えたことがあるのではないかと思います。一時期は “キラキラネーム” と呼ばれる名前ももてはやされましたが、現在はどんな名前に人気が集まっているのでしょう?
ウェブサイト「赤ちゃん名づけ」が発表した「2017年上半期 赤ちゃん名づけトレンド」トップ10を、参考までに見てみることにしました。ちなみにこのランキング、アクセス数が多かったな名前で、実際に名付けられたものではないのでご注意を。
【1位は「心桜」でした!(読めるかな?)】
それではさっそくまいりますよ~。とっても気になるトップ10は……こちら☆
1位 「心桜」(こころ、こはる、みお等)
2位 「紬」(つむぎ)
3位 「颯」(かける、そう、さや等)
4位 「凛空」(りく、りんく、りすか等)
5位 「陽翔」(はると、ひなた、ひかる等)
6位 「瑛」(あきら、よう、ひかる等)
7位 「心陽」(ここや、みはる、このは等)
8位 「柊希」(しゅうき)
9位 「咲花」(えみか、ここな、はるか等)
10位 「碧」(あおい、しおん、ひかる等)
さてみなさん、いかがでしょうか。わたしがこの結果を見て最初に抱いた感想は、「漢字そのものは美しいけれど……するっと読めない!」といったもの。読もうと思えば読める、だけどどれが正解なのかわからない、とでも言いましょうか。だって読み方が多様すぎるんだもん!
【「あくあまりん」ってなに!?!?!?】
なおわたしがもっとも驚いた名前は、10位の「碧」です。
パッと見ただけでは至ってフツーだし、「あおい」「みどり」といった名前の読みも、ほかと比べて比較的わかりやすい。そんな「碧」になぜ驚いたのかというと、先に挙げた読み方以外の読み方が、かなり珍しかったから。
「ああす」、「あくあまりん」、「まりん」、「あずる」。これらはすべて「碧」の読み方で、そのほかには「あお」や「ひかる」といった読みもある模様。
「あお」や「みどり」は訓読みだから読めるけど、「あくあまりん」ってどういうことなの……!!! 読み方のバリエーションがありすぎて、小学校の入学式で名前を読み上げる先生の苦労を、想像してしまったのでありました。
参照元:赤ちゃん名づけ
画像:ぱくたそ
執筆=田端あんじ(c)Pouch
http://news.livedoor.com/article/detail/13343805/
- 関連記事
-
- 分娩中にバランスボールの使用を指示され転倒し子宮破壊 女性が病院を提訴も争う姿勢 (2018/10/25)
- 夏野菜の代表・トウモロコシには「夏バテ」へのスゴイ薬効があった! (2017/09/04)
- 「友人の不倫」1年間黙ってたら激怒された…「手助け度合い」によってはリスクも (2018/06/28)
- 健康志向で“コーラ離れ”加速か そもそも「選択肢にない」若者も (2019/08/20)
- 冷凍食品におつまみ続々 家飲み定着、弁当向け頭打ちで (2018/03/06)
- 若者も高血圧へまっしぐら 「1日5杯の酒」が招く恐怖 (2016/03/03)
- 飛散量が少なくても危ない“凶悪化する花粉”対策のポイント (2019/02/07)
- ブルーベリーで視力回復、コラーゲンで関節痛緩和は本当か? (2018/05/11)
- ジップロックなどを再使用する人 4割が「におうまで使う」 (2017/09/24)
- インフルエンザの流行続く 感染対策徹底を (2019/02/09)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ