白山陶器、ダイソーに扇子販売中止求める「絵柄を転用」
白山陶器の皿(右)と、大創産業の扇子(左)=長崎県波佐見町湯無田郷の白山陶器、14日、福岡泰雄撮影
(朝日新聞)
波佐見焼の人気窯元のひとつである白山(はくさん)陶器(長崎県波佐見町、松尾慶一社長)は、同社の皿などの絵柄を転用した扇子を販売しているとして、全国に100円ショップ「ダイソー」を展開する大創産業(広島県東広島市)に販売中止を求める文書を送った。
文書は10日付。白山陶器によると、同社は2009年から、植物をモチーフにした絵柄2種類を皿やカップに描き「ブルーム」シリーズとして販売。ダイソーで売られている「扇子(陶器柄)」の商品の模様がブルームに酷似しており、「絵柄の転用」だとして、大創側に扇子の販売中止と在庫破棄を文書で求めた。
大創産業は取材に対し、「文書の内容を確認中。誠意をもって対応したい。店舗には販売停止を指示した」と話している。(福岡泰雄)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/nation/ASK7G6J2VK7GTOLB02D.html
- 関連記事
-
- バービー誕生60年、大坂なおみ選手らの人形登場 (2019/03/10)
- 「シャンシャン」フィーバーの裏に蠢く“中国の黒い思惑” (2018/01/08)
- 先輩に言われてやる気を失うセリフ、1位は? (2019/04/21)
- <柿>米向け輸出解禁で進む準備 要請から31年後の実現 (2017/10/22)
- フラット35、悪用が105件 一括返済請求、告訴も検討 (2019/08/30)
- 平成最後の年に…なぜ昭和? ラジカセ、レコード、レトロなテレビ…ミニチュア家電を開発 担当者に聞いた (2019/02/16)
- 大阪府警お手製動画、「ダサすぎ」150万回再生 (2019/06/02)
- 日産、ゴーン氏解任へ 数カ月前から社内調査 ケリー代表取締役も関与 (2018/11/20)
- 解雇・雇い止め、2万6千人超 19日時点、厚労省集計 (2020/06/23)
- 外食控え、歩き食い… 「軽減税率」導入後の生活の変化 (2019/11/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
女子中学生に下半身露出 滋賀・彦根市職員を容疑で逮捕

※イメージ画像
滋賀県警彦根署は滋賀県迷惑行為防止条例違反の疑いで彦根市長曽根南町、同市障害福祉課主任の男(34)を逮捕した。
逮捕容疑は6月18日午後6時半ごろ、彦根市内の路上で、一人で帰宅途中の女子中学生(13)に下半身を露出した疑い。
男は容疑を認めているという。
大久保貴彦根市長は「職員が逮捕されたことは大変遺憾で市民にお詫び申し上げる。事実であれば厳正に対処する」とのコメントを発表した。
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np
/nation/kyoto_np-20170714000228.html
- 関連記事
-
- 生活保護申請の妊娠中女性に職員が「産むの?」 中絶ほのめかす発言に千葉県市原市が謝罪 (2017/03/09)
- 介抱のふりして…トイレに連れ込み性的暴行 (2019/05/31)
- 海自3隊員が勤務中性行為 1曹ら停職、千葉・柏 (2019/02/05)
- 集落全体が湖「一気に水が家に」住民、ボートで一軒ずつ救助 九州北部大雨 (2019/08/28)
- 二条城に江戸時代の眺め再び 京都、櫓や大手門現れ (2017/10/24)
- 裸の40代男性、コインロッカー上段の中で体育座り 低体温症、周辺には衣服散乱 JR仙台駅 (2018/11/19)
- 歯科麻酔、2歳死亡 両親「寝てるだけ、と手当されず」 (2018/12/24)
- 大杉漣さんモデルのかかし 生前に本人も「似てる」と太鼓判 (2018/02/25)
- 尼崎のユニチカ記念館、朝ドラ効果で入館者数大幅増 例年の10倍ペース (2016/03/18)
- トラックの荷物が崩れて下敷きに 横浜の49歳男性が死亡 (2018/10/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
日本で初めてラーメンを食べたのは「水戸黄門」ではなかった…歴史書き換える大発見
これまで日本最古とされていた水戸黄門のラーメンを再現したもの(新横浜ラーメン記念館提供) 【報知新聞社】
(スポーツ報知)
「日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門だった」という定説を覆す資料が見つかり、14日から新横浜ラーメン博物館でパネル展示されることが13日、分かった。今までは黄門様こと水戸光圀が江戸時代の1697年に食べたのが最も古い記録とされてきたが、新資料では室町時代の1488年に京都の僧侶らが「経帯麺(けいたいめん、ラーメンの一種)を食べた」と明記されている。博物館関係者は「歴史を書き換える大発見だ」と驚きの声を上げた。
日本ラーメン史を根底から覆す新事実が判明してしまった。新横浜ラーメン博物館によると、このほど発見されたのは、室町時代の僧侶の日記「蔭涼軒日録」(いんりょうけんにちろく)の中の記述。1488(長享2)年に作者が、中国の書物「居家必要事類」(きょかひつようじるい)のレシピを参考に「経帯麺」を調理し、来客者に振る舞ったと書かれていた。
中国発祥の中華麺の定義は、かん水を使用していること。「居家―」には「経帯麺」のレシピについて「小麦粉とかん水が材料」と明記。晴れて「ラーメン認定」となった。ただ同書物では「かけ汁は任意でどうぞ」と書かれており、どんなスープや具だったのかはナゾ。博物館の担当者は「室町時代の食文化などを総合すると、シイタケや昆布、梅などを混ぜたダシをかけて食べていたのではないか」と推測した。
これまでの最も古いラーメン記録は、江戸時代の僧侶が記した「日乗上人日記」。1697(元禄10)年に黄門様が「明の儒学者・朱舜水から伝授された麺を自分で作って家臣に振る舞った」と記されていた。TBS系ドラマ「水戸黄門」の人気もあり、1980年代後半ごろから「黄門=初ラーメン説」が定着。93年には、当時の味を再現した「水戸藩らーめん」が水戸市内でご当地ラーメンとして発売されるなどしている。
今回の新事実判明は、日本そばなどを開発する「株式会社イナサワ商店」の会長で、都内在住の稲沢俊之さん(79)が博物館へ情報提供したことがきっかけだった。
稲沢さんは「麺文化を調べるために『蔭涼軒日録』を詳しく読んだら、経帯麺のことがバッチリ書いてあって…。ビックリしましたよ」と興奮気味。実際にレシピ通りに「経帯麺」を製作したといい「たおやかでソフト。スープの味が麺に染み込む感じでおいしいですよ。硬い麺が主流の今のラーメンとはひと味違いますし、現在でも十分通用する」と太鼓判を押していた。
https://news.goo.ne.jp/article/hochi
/nation/20170713-134-OHT1T50281.html
- 関連記事
-
- <タクシー突入>病院に献花台 多くの市民ら冥福祈る【福岡市】 (2016/12/05)
- 大阪港でヒアリ2千匹以上 作業員ら2人刺され軽症 (2018/06/17)
- 多くの映画の題材になった阿部定、最後に勤めた元遊郭取り壊しへ 地元住民は安堵、ネットは反対意見も (2019/02/23)
- 酔った町議がセクハラか 叱責されガスメーター破壊 (2018/10/16)
- 「エアコン使うな、教委通達」講師の虚偽ツイートが拡散 (2018/08/11)
- 住友商事元社員を逮捕 OB訪問の大学生に性的暴行容疑 (2019/03/26)
- 京都・嵐山の竹林に落書き相次ぐ 外国語やハートも (2018/05/19)
- カキ食べ放題の店で集団食中毒、36人症状 三重・鳥羽 (2018/02/20)
- 京都・下鴨神社に液体か 重文含む14棟被害 (2017/04/02)
- 九州北部で大雪のおそれ 週末からも寒波で大雪 (2018/02/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
中国検閲当局、劉暁波氏追悼をネット上から徹底削除 「絵文字」も抹消
中国・北京で、民主化運動家で作家の劉暁波氏を追悼し、ろうそくの絵文字を投稿した後に表示されたスマートフォンの画面(2017年7月14日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
【AFP=時事】中国の検閲当局は14日、獄中でノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞した民主化運動家で作家の劉暁波(Liu Xiaobo)氏を追悼する言葉をソーシャルメディア上から徹底的に削除した。著名な反体制派である劉氏の死に関する議論を封じようとする措置で、「ろうそく」の絵文字や、英語の「安らかに眠れ」を略した「RIP」といったキーワードなども削除対象となっている。
劉氏は13日、中国北東部遼寧(Liaoning)省瀋陽(Shenyang)にある警察の厳重警備下に置かれた病院で、肝臓がんのため死去した。61歳だった。しかしほとんどの中国人は劉氏の死について知らないばかりか、ノーベル平和賞を受賞した劉氏についてまったく知らない。
ネット検索大手の百度(Baidu)で劉氏死去のニュースを検索しても、結果なしと表示されて検索できない。中国版ツイッター(Twitter)の「新浪微博(Sina Weibo)」でも、劉氏の名前やイニシャルの「LXB」の使用はブロックされている。
新浪微博では、どんなに分かりにくい形で劉氏を追悼しようとしても削除される。「RIP」と投稿したユーザーは「関連法令に違反するため」投稿は削除されたという通知を受けたが、劉氏の名前には一言も触れていなかった。
また中国のソーシャルメディア上で「RIP」という略語は今や検索上のNGワードとなっている。新浪微博では、ろうそくの絵文字の投稿さえも削除されている。パソコンで新浪微博にアクセスしてみると、ろうろくの絵文字が絵文字一覧から消えていた。
一方、新浪微博のモバイルアプリ版では、ろうそくの絵文字はまだ絵文字一覧に残っている。しかしそれを投稿しようとするとブロックされ、「違法なコンテンツです!」というメッセージが表示される。
絵文字だけでなく、中国語で「ろうそく」を意味する単語もブロックされている。
【翻訳編集】AFPBB News
http://news.livedoor.com/article/detail/13338236/
- 関連記事
-
- 地球と同じような大きさ、系外惑星を発見 生命の可能性も (2017/11/17)
- 北朝鮮の謎めいた「ファーストファミリー」 第3子誕生か (2017/09/02)
- 中国が「人工月」打ち上げへ 街灯代わり、電気代節約に (2018/10/20)
- 『性行為』を放送したTV番組 その目的に賛否両論 (2017/11/25)
- 悪性腫瘍と闘う2歳の我が子を捨てた母親、治療費を持ち逃げ(中国) (2017/10/01)
- 北朝鮮で揺れ 爆発か自然地震か、情報錯綜 (2017/09/24)
- ブラジル「神の霊媒医」の性的虐待疑惑、新たに女性200人超が告訴 (2018/12/13)
- ベトナム豪雨災害の死者72人に さらなる被害に警戒呼び掛け (2017/10/17)
- 香港の“反中デモ”に100万人超! 憂慮される「特別な地区」の危機 (2019/06/11)
- ニュージーランド航空、食べられるカップを試験導入 廃棄物を「革新的」に減らすか (2019/12/09)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
青森自治体の胃・大腸がん検診の“4割見落とし”は医師の当たり外れにあった

がんに対する医療は確実に進歩していると言われているが、まだまだ撲滅するには至っていない。
そんな中、がん死亡率が12年連続全国トップの青森県が早期発見につなげようと、県内10の自治体で行われていたがん検診の検証をしたところ、大腸がん、胃がんについて何と4割が見落とされていた可能性があることが分かったという。
この事態に、専門医はがん検診の質に問題ありと、警鐘を鳴らしている。
「検診を受けて“異常なし”と判定されたにもかかわらず、1年以内に発症した人は、“見落とし”とされます。その定義に当てはめた場合、今回の検証では便に含まれる血を調べる便潜血検査を行った大腸がんで42.9%、バリウムによるX線検査を行った胃がんは40%の見落としが判明した。そもそも、がん死亡率が高い青森のこと、その一因が検診の質の低さにあるのではという疑惑が出てきたのです」(医療関係者)
全国に目を向ければ、がん検診では20%程度の見落としは許容範囲とされる。というのも、発見率を100%にしようとすると数多くの検査が必要になり、結果として健康被害を引き起こしてしまうためだ。
それにしても、40%とは少々多すぎるのではないか。山梨医大名誉教授の田村康二氏はこう語る。
「ずさんさに相当驚いています。しっかりした医師が診れば見落としはないはずで、40%というのは驚くべき数字。ただし患者側も、“医者はどこでもほとんど同じ”と思っているかもしれないが、それは間違いであることを知っておかなければならない。腕が悪ければ見落とすわけで、大切なことは検診の結果を鵜呑みにしないことです」
青森県では今後、受診率を上げるとともに検診の質を高めていく取組みを進める必要があるとしているが、そもそも医師の“当たり外れ”を見分けるにはどうすればいいのか。
「結局、医者の実力は医者が一番よく知っている。できることは、自分の住んでいる地域の中で何でも聞けるホームドクターを作ることです」(同)
それによって、大腸がんを検診する場合はどのクリニックに行けば最も確実かを、ホームドクターに聞くのだ。
「検診の質に関しては全国でムラがあるため、青森県の例も氷山の一角かもしれません。まず同じような検証を早期に全国区で実施し、改めるべきです」(健康ライター)
がん死亡率が高い青森県は御存じのとおりリンゴの産地。だが、がん死亡率が低い長野県もリンゴの出荷高で有名だ。その差はいったいどこから来るのだろうか? 検診結果が良好でも安心はできない。むしろ、喫煙と飲酒さらに塩分の多い食事それに加えて運動不足…と、生活習慣の改善から始めることが大切なのではないか。
http://npn.co.jp/article/detail/00367664/
- 関連記事
-
- “直葬”増加も「みすぼらしく死者が浮かばれん」と親戚批難 (2017/10/01)
- 猛暑日本 将来は建造物に「耐熱基準」が必要、窓も不要に? (2018/08/05)
- 記録的大雨の犠牲者半数が車中死…なぜ脱出できなかった? (2019/10/30)
- 若者も高血圧へまっしぐら 「1日5杯の酒」が招く恐怖 (2016/03/03)
- 教育入院の研究から導き出した「脂肪肝」解消法って何だ (2017/10/20)
- 身長2センチ縮むと、転倒リスク2倍に…埼玉医大など中高年を調査 (2017/06/16)
- ロシアの風邪対策「にんにくネックレス」には根拠があった! (2017/04/26)
- 「女性専用車両」トラブル急増。逆差別を主張する男性の言い分 (2018/05/11)
- 残業未払い エステ会社会長「法律は俺」 (2017/11/21)
- 神道と仏教、宗教違うのになぜお守りの形同じ?専門家が解説 (2019/01/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ