中国で「翔」という名前は「うんこ」という意味になってしまう?

キラキラネームやDQNネームと呼ばれている「変わった」名前があるのはご存知の通り。日本だけでなく、世界各国にもそういった名前は存在する。
そんなキラキラネームだが、中国では近年、「翔」という名前がキラキラネームになってしまっているらしい。なぜかというと、「翔」に「うんこ」という意味があるからだという──。
・会話授業で日本の流行を取り上げた
日本語学習者のほとんどは日本文化に興味がある。アニメはもとよりアイドル、ファッションなどなど。日本人より詳しいのではないだろうか。
中国で日本語を教えていたときも、学生の話についていくために、日本人であるはずの私が日本の文化を調べていたほどだ。会話の授業では、教え方よりも引き出しの多さが武器になるといっても過言ではない。
その日の授業は流行語についての会話だった。
・何気ない会話から衝撃的な事実が発覚
日本で話題となっている言葉を説明した後に、「中国ではどんな言葉が流行っていますか?」という質問をしたときのことだ。
学生は「 “しょう” です」と答えてくれた。ホワイトボードに書いてもらった字は「翔」。中国でも名前に使うことが多い字だ。どうして流行語なのかと聞いたところ、
「翔は “うんこ” の意味があります!」と元気いっぱいに答えてくれた。
・なぜ “うんこ” なのか
「翔」は「空高く飛ぶ」という意味がある良い意味の漢字のはずだ。「うんこ」とは結びつかない。共通点はひらがなにすると3文字というぐらいだ。
理由を聞くと、ネットで流行っている言葉だという。もともとは方言から来ているということを教えてくれたが、学生も由来はよくわかっておらず、曖昧な答えだった。
気になったので調べてみると、「軍神」と呼ばれた「李翔」という人物が関係しているということだったが、方言由来説など諸説あるので確定は出来なかった。
ただ確実に言えることは、「翔」には「うんこ」という意味があるということだけだ。もしあなたが中国に行き、自己紹介をしたときに笑いが起きたら、名前のどこかに変な意味の字が含まれているかもしれない。
執筆:ポンコツ
Photo:RocketNews24.
http://news.livedoor.com/article/detail/9661585/
- 関連記事
-
- 「スズメの涙」が「ヒヨコの食事」に…慣用句、日本と海外はこんなに違う! (2016/02/12)
- 世界的に注目される“性の問題” 女性が加害者になるケースも (2017/11/15)
- 若者に流行中?の「0円カルピス」に議論勃発 (2016/09/08)
- ラグジュアリー化する「ラブホ業界」の裏側――若い女性客を狙い2000万円をかけた超高級な部屋も (2017/07/10)
- 腕立て伏せでは筋肉ムキムキになれない (2015/11/15)
- 巨乳国家ニッポン「Cカップ以上」はすでに全体の7割超え (2016/10/21)
- “見かけの悪い”客は奥の席? 満席と偽り予約断る? (2018/05/19)
- 不眠も改善する!22時以降は食事をしない方がいい科学的な理由 (2015/07/15)
- 本当に惹かれ合っている二人が結ばれない理由が判明 (2016/05/07)
- 実家の大掃除で探したい!「高額古貨幣」TOP5 (2016/12/19)
カレは大丈夫?「地図が読める男性」ほど女性に対して●●と判明
![]() | 話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く (2002/09/01) アラン ピーズ、バーバラ ピーズ 他 商品詳細を見る |
以前に、『話を聞かない男、地図が読めない女』という本が出版され、話題になりました。たしかに個人差があるとはいえ、地図を読むことは男性のほうが女性に比べて、得意かもしれませんよね。
地図を読むのは男性のほうが得意ということに関して、じつは、この特徴の大小が、男性の恋愛傾向と深く結びついているのではないかということが、ユタ大学の研究によってあきらかになりました。
いったいどういうことだとおもいますか。その理由を、イギリスの情報サイト『MailOnline』に掲載された記事を参考に紹介したいとおもいます。
■男性が地図を読めるのは女性をつかまえるため
研究チームは、アフリカ・ナミビアの北西に住む2つの部族を調査しました。
この部族は、移動しながら生活をしているという部族です。そして、この部族の男性たちは、自分の妻や恋人以外の女性とも自由にエッチをすることができるという、日本の女性の観点からするとちょっと嫌な習慣をもっています。
研究チームによれば、たくさんの女性と関係をもち、子どももたくさんいる男性ほど、地図の読み方や空間認識能力が高いということがわかったんです。
つまり、地図を読むのが得意な男性や空間認識が得意な男性は、女性に対する情熱が熱いということがいえるんです。
いかがですか。これまで、地図を読むのは男性のほうが得意という理由について、狩りなどのでかけるのは古来、男性の主な役割であったことから、遺伝的・進化的に空間認識能力が高いといわれてきました。
でもどうやら、男性たちが追い求めていたものは、狩りの目的である動物だけではなく女性も含まれていたようです。
地図が読むのが得意な男性は、現代日本では要注意かもしれませんね。
http://www.news-postseven.com
/archives/20150124_300078.html
- 関連記事
-
- 【衝撃結果】日本人に聞きました! あなたは人種差別をしたことがありますか? (2015/08/23)
- 廃虚マニアが注目する「ブラ寺」の謎 (2016/12/21)
- やってない?「夫が幻滅する」妻のキッチンでの行動5つ (2016/06/21)
- スマホを手に持って歩いていただけで犯罪に巻き込まれた…【知られざる 歩きスマホ事件簿】 (2017/03/10)
- これもクールジャパン!? 日本のストリップに外国人観光客の波 (2017/02/06)
- アメリカのレストランのソーダカップの大きさがスゴい (2015/09/24)
- 食中毒になりやすい人の6つの要因 (2017/02/20)
- 「無料でパソコン回収」の業者って安全?パソコンの楽ちんな捨て方 (2018/12/21)
- “見かけの悪い”客は奥の席? 満席と偽り予約断る? (2018/05/19)
- 自販機で拒否される硬貨・紙幣の認識のさせ方 (2015/05/19)
多くの人が信じている食に関する誤解―「飲み込んじゃったガムの消化に7年かかる」はウソ
![]() | 誤解だらけの「食の安全」 (日経プレミアシリーズ) (2014/07/09) 有路 昌彦 商品詳細を見る |
世の中にはさまざまな噂がありますが、なかでもダイエットや食事に関するものはいつも人々の心を翻弄してしまいます。医者や専門家ではない限りうわさが本当なのかどうかなかなか確かめようがないからです。
日本でも食べ合わせに関する根も葉もない有名な噂のひとつに「うなぎと梅干し」があります。うなぎと梅干しを一緒に食べると消化不良につながるのでなるべく避けた方が良いというものです。
しかし専門家によるとこれはまったく根拠のないただの噂であると明らかになっています。そんな噂は日本のみならず海外にもたくさん存在しています。
●七面鳥を食べると眠くなる
アメリカで毎年感謝祭にて食べられている七面鳥の丸焼き。おいしいのですが噂ではこれを食べ過ぎると眠くなってしまうと言われています。
トリプトファンという成分が睡眠を誘発するそうですが、七面鳥にはそこまでの量は含まれていないので、これはまったくの誤解なのだそうです。
●ガムの消化には7年かかる
アメリカではガムを飲み込んでしまうと、消化には7年を有するので決してしないようにと言い伝えられています。ガムは消化不良の原因になることは事実ですが、きちんと体の外に排出されることがわかっています。でものどにつまらせたりしないように飲み込まないほうが良いでしょう。
●ベジタリアンのタンパク質不足
肉には豊富なタンパク質が含まれているため、ベジタリアンのタンパク質不足が指摘されています。しかし植物性の食品でも必要量は十分摂取できると栄養士協会が発表しています。
●カルシウムは牛乳から
日本でも牛乳を摂取すると骨が強くなると広く信じられています。確かにその通りなのですが牛乳よりもまたは同等の量のカルシウムを含む食品は他にもたくさんあります。ケール、ほうれん草、豆腐などです。牛乳がどうしても苦手な人は他の食品からカルシウムを摂取することが可能なのです。
食に関する誤解いかがだったでしょうか。
あなたが信じていたものはこの中に含まれていましたか?
噂に踊らされずに健康的な毎日を過ごしたいものですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/9526632/
- 関連記事
-
- ショック死注意?!女には絶対言えない『男の本音』5連発 (2014/09/10)
- 人口の10%は利き手が左!左利きに関する8つの衝撃的な事実 (2016/03/31)
- 食べるほど老化が進む!?「ポテトチップ」の危険性 (2015/07/14)
- お給料が出たからパーッと……とはいかない? 「給料日は飲みに行く」と決めている社会人は約1割 (2017/02/24)
- 郵便のマークはなぜ「〒」なのか? (2016/02/08)
- 不動の人気菓子「かっぱえびせん」はなぜ類似品がほとんどないのか (2016/12/27)
- 飲む点滴の異名をもつ「甘酒」。疲れたときや、ここぞ!という 場面で「甘酒」を飲み、元気になろう (2015/12/14)
- バツイチ男性は結婚相手として抵抗あり? それとも? (2016/01/28)
- 自動車教習所の教官の態度が横柄なのはなぜ (2015/04/27)
- “なぜ女性の寿司職人はいないの?”海外が疑問 生理、体温説には納得できない? (2016/02/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
百日せきが成人に増加 厚労省、全例届け出へ

画像:http://www.miyake-naika.or.jp/03_katei/otona_hyakunichizeki.html
せきが長く続き、重症化すると死亡することもある子供の感染症「百日せき」が、成人に広がっている。厚生労働省の部会は19日、これまで限られた小児科から受けていた患者報告の対象を広げ、全国の医療機関から成人も含めた全患者の報告を受ける方針を決めた。省令を改正し、平成30年から始める予定だ。
百日せきは大人が感染しても重症化することはまれだが、乳児がかかると激しいせきで呼吸が止まる恐れがある。ワクチン接種前の0歳児が発症すると、半数以上が呼吸管理のため入院する。ワクチンで発症を防げるが、効果は数年たつと薄れる上、国立感染症研究所の砂川富正室長によると、一度発症してもまたかかることがあるという。乳幼児への感染を防ぐため、成人に予防接種を推奨する国もある。
厚労省研究班によると、18〜27年の10年間の国内の百日せき推計患者数は29・4万人で、このうち2割が0〜4歳、6割近くが15歳以上だった。ただ、これは全国3千カ所の小児科からの報告を基にした推計で、成人患者の実態は不明。厚労省はまず全医療機関からの報告制度を整備し、成人向けの予防接種の有効性などを今後、判断する。
◇
■百日せき 百日せき菌による感染症で、長期にわたる発作性のせきを引き起こす。家族内で感染が広がることも多い。ワクチン未接種の乳幼児で重症化しやすく、肺炎や脳症などの合併症や呼吸停止を起こすことがある。国内でも毎年のように死者が出ている。
https://news.goo.ne.jp/article/
sankei/life/sankei-lif1706190036.html
百日せきが成人に増加 厚労省、全例届け出への続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 6人死亡イケアのたんす 「日本では回収せず」に広がる不安、専門家からも疑問相次ぐ (2016/07/06)
- 上司に言われて嫌な一言「使えないな」「そんなこともできないのか?」 「職場のチームリーダーが雰囲気をよくしている」は約4割に留まる (2018/11/28)
- そんなバカな! 今では考えられない昔のゲームの常識「テレビ接続に一苦労」「ソフトは基本1万円オーバー」 (2015/03/09)
- 若者のフルーツ離れ 「面倒」「汚れる」に現れた救世主とは? (2017/06/28)
- 女が女子生徒に「近くのコンビニを知りませんか」と声をかける事案発生 (2014/07/31)
- 「ヘッドホン難聴」に要注意 世界で11億人の若者に難聴リスク (2019/08/29)
- 低所得層4割が健康診断を未受診 「健康格差」改善に課題 (2020/01/14)
- 夏野菜の代表・トウモロコシには「夏バテ」へのスゴイ薬効があった! (2017/09/04)
- 新型たばこ、くすぶる賛否 火使わず煙なし…だが (2017/05/08)
- 「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (2017/06/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
姫路環境開発 廃棄物ドラマー篇
このように、ようつべでもアップされているので、ご紹介します。
演奏は「バケツドラマー」を名乗って活動する大巨人(吉田匡志)さん。
ご本人のTwitter
大巨人(吉田 匡志)

- 関連記事
-
- 仁義なき闘い!バトルロイヤルで11人の男たちが急所をつかむ「チン攻防」がくだらなすぎるwww (2016/03/12)
- マジかよ! 固定電話の使い方を知らないスマホ世代が衝撃すぎる (2015/11/22)
- 約40年の時を経て伝説のドラマが甦る! 歴史大河ドラマ、新生『ROOTS/ルーツ』が日本初放送 (2016/07/24)
- 美味しそう!でも食べられない... 日本独自の模型文化「食品サンプル」が海外で話題に (2016/03/14)
- Rise Again, Japan! (2011/04/06)
- ユーチューバー、“そろばんは世界に必要ない”で炎上 謝罪なしでごみ袋に捨てて批判殺到 (2018/12/18)
- 人気ユーチューバーが“伝統工芸品を台無し”にして炎上? 謝罪するも「過剰反応しすぎ」の声 (2018/11/28)
- 女子大生社長の椎木里佳、ユーチューブ動画“低評価多い理由”の主張は間違い? アンチが多い理由は (2019/05/22)
- 大麻で逮捕の「ユーチューバー」年収4億円の衝撃 (2019/01/24)
- 最近の英語の教科書の英文がおかしい件 (2011/01/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ