子どもを算数嫌いにしてしまう「5大思い込み」とは?
子どもを算数嫌いにしてしまう思い込みとは?(※イメージ写真)
(AERA dot.)
低学年のころはそんなに手がかからなかったけれど、小学4年生くらいからグンと難しくなるのが小学校の算数。このあたりから、「できる子」「できない子」の差もはっきりと開いてきます。AERA with Kids夏号では、「算数の教え方」を大特集。プロ家庭教師で、算数教育家の安浪京子先生に教え方のコツを聞いています。
安浪京子先生は「子どもに算数を教えるときは、子どものレベルまで下がって、寄り添いながら一緒に勉強する姿勢が大切です」と話します。
「算数を教えるには、算数が得意な親のほうが、『教え方もうまい』と思われがちです。しかし、どうしても『なぜこれが理解できないのか』という方向に目がいって、子どもの『わからない』部分を見てあげることができないのです」
また、子どもに算数を教えるとき、親が「こうだ」と無意識に思い込んでいる常識も、実はかん違いであることが多数あります。この思い込みが、子どもを算数嫌いにしてしまいます。そこで、代表的な5つの思い込みと、対応策をご紹介しましょう。
(1)算数が得意な親のほうが、教え方がうまい
算数が得意だから、教え上手とは限りません。親は「なぜこんな問題が解けないのか」ということが理解できないので、子どもについ辛らつな言葉をかけてしまうことも。こんなことが重なると、子どももどんどん算数が嫌いになってしまいます。実は、算数が苦手な親のほうが、子どもの「わからない」に寄り添うことができるもの。いっしょに考え、問題が解けたら「すごいね!」と素直にほめてあげることができるからなのです。この姿勢こそ、親子の算数学習の効果を上げる大きなポイント。「これ、難しいよね」「やった、解けたね」といった、子どもと同じレベルでの声かけが、子どものやる気をアップさせます。
(2)計算力は、学校の授業と宿題だけで身につく
教科書に載っている演習問題。実は数が圧倒的に少ないのをご存知ですか? 2、3問解けたからといって、計算力が身についたとは決していえません。つまり、学校の授業だけでは、計算力はつかないものなのです。計算力のアップには、コツコツと地道に何度も解くことがいちばんの近道。家では、ドリルなどを継続して行うことが、計算力を鍛えるのです。
(3)つまずくのは、教科書をしっかりと読んでいないから
子どもが間違えた回答を指さして、「教科書(問題)をよく読まないからよ!」と怒ってしまった経験はありませんか? しかし、最近の教科書や問題の文章は、大人が読んでも意外と難しい表現が多いのです。実際に読んでみると「もとにする量」「くらべる量」「単位道のり」……。「えっ?」と思う表現がたくさんあることに気がつきます。教科書の解説や問題文は、子どもがわかりやすい表現に変換して教えてあげられるよう、親も目を通しておきましょう。
(4)「単位」や「数の感覚」は、生活の中で体感しながら覚える
単位や数の感覚を、生活の中で「体験」することは大切です。しかし、たとえば買い物に行ったときに「ねえ、980円の3割引きはいくら?」「今、時速何キロくらいで歩いていると思う?」なんてやりとりばかりでは、子どももちっとも楽しくありません。しつこくしていると、子どもも算数が嫌になってしまいます。タイミングを見てたまに問いかける程度は有効ですが、つねに親が算数ネタを探しているのは子どももつらいもの。そこはほどほどを心がけましょう。また、単位の換算に関しては潔く、表で一気に暗記してしまうのが早道です。
(5)塾で難しい問題も解けるので、基本は理解できている
塾のテキストで難しい問題を解いているから、基本は大丈夫。今さら計算の練習問題なんて……と思っていませんか? しかし、実はかけ算の7の段が苦手だったり、繰り上がりや繰り下がりがあやしかったり。意外と、基本中の基本である計算力に落ち度がある子どもは多いのです。それが先々の大きなつまづきの原因になりかねません。間違えた問題をもう一度親子で解き直してみましょう。意外と、基本の計算のやり方に問題があるかもしれません。
■一緒に問題を解くのは、絶好の親子コミュニケーション
「親と一緒に勉強したり、算数の理解度を確認するのは、親子のコミュニケーションにも役立ちます」と安波先生。
「一緒に、よーいどん!で問題を解いてみましょう。実際にやってみると、大人でも意外と難しかったり、子どもの計算の早さに驚いたりと、発見もあるはずですよ」
子どもは、親に「喜んでもらいたい」「認められたい」もの。そんな子どもの感情をしっかりと受け止めて、親子で算数の壁を乗り越えていきましょう!
https://news.goo.ne.jp/article/
dot/life/dot-2017060800053.html
- 関連記事
-
- カカオの木、温暖化の影響で30年以内に絶滅の可能性も (2018/01/13)
- 「他人の握ったおにぎりは嫌」6割 (2014/08/15)
- 和式トイレが衰退した理由を専門家に聞いてみた (2016/12/13)
- 小学生の夏休み、脳を働かせるための「3つの9」とは? (2019/07/13)
- エアコン24時間つけっぱなしで電気代どうなる 長年の論争に決着!メーカーに聞く (2020/08/21)
- 布団から出たくない冬の朝、気持よく目覚めるコツ (2015/01/05)
- 停電でないのにエアコンきかない…過去の大雪に学ぶ (2018/01/23)
- 引き取り手ない遺骨、倍増 親族拒み自治体が保管も (2016/12/31)
- 年末までに済ませたいコロナ支援の手続き一覧 総合支援資金、緊急小口資金など (2020/12/02)
- 還暦過ぎの歯周病0は8% 郷ひろみは歯磨き1セット10分程度 (2015/12/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由
リクルートスーツに身を包む就活生。仕事以外の充実を頭に巡らせながら、活動が続く (c)朝日新聞社
(AERA dot.)
いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
頼むから、出ないでくれ──。
都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
「はい、○○(会社名)でございます」
相手の声を聞き、急いで電話を切った。
「ここも、ウソつきか……」
手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。
そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」(横山さん)だという。
「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」
横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。
「多くの企業で給料が上がりづらい状況が続く中、若者が入社後の先行きを不安視する傾向が強い。10年後の日本の状況を悲観的に見る若者も増えています」(土志田さん)
給与については現状維持がいいところで、むしろ悪くなる可能性さえあると、多くの若者は考えている。
「だからせめて、休みくらいはしっかりほしいという考えが広がっているのでしょう」(同)
働き方改革や過労死事件の影響もあり、企業側にも世の中の風潮をくみ取り、月平均の残業時間や有休消化率といった数字を積極開示する姿勢が暗黙のうちに求められているようだ。4月に都内で開催された就活フェアを訪れてみると、「残業ゼロ! アフター5はプライベートをしっかり楽しめます!」「有休消化率98パーセント! オンオフを区別したい貴方にぴったり!」など、各企業ブースは必死に「休めますアピール」をしていた。
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2017060200048.html
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由の続きを読む
続きを読む- 関連記事
-
- 10万円給付金、「希望しない」にチェックミス多数か 河野太郎氏が間違えないよう呼びかけ (2020/05/15)
- 食べる日焼け止め!?美肌にうれしいスイカの食べ方 (2016/07/08)
- 年末年始17連休ってあり? 初詣・帰省ラッシュ分散、観光効果の一石二鳥を狙った「超大型コロナ休暇」に怒り殺到! (2020/10/26)
- 効果に疑問符 歯科医師はなぜ「歯磨き剤」を勧めないのか (2017/04/16)
- 自席でランチしながら「電話番」と来客対応…これも休憩時間にされちゃうの? (2020/02/19)
- 「子供が大学進学」「空き巣に入られる」で税金は戻るもの (2017/03/09)
- 専門医に聞け! Q&A 秋のうつ状態 (2014/10/29)
- 40歳以上必見!大動脈疾患を防ぐ“魚肉パワー”の驚くべき研究結果 (2018/11/27)
- 体のあちこちにカビが…「爪の水虫」放置はこんなに危険 (2019/05/10)
- 台風19号が上陸中、「スマホ」でできる防災まとめ--無償Wi-Fiや防災アプリを紹介 (2019/10/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
妻殺害容疑の警官、夫婦間でトラブルか 関連を捜査
送検のため県警本部を出る中田容疑者を乗せた車両=9日午後1時6分、福岡市博多区、小宮路勝撮影
(朝日新聞)
福岡県小郡市の住宅で起きた母子3人殺害事件で、妻への殺人容疑で逮捕された県警通信指令課の巡査部長、中田充容疑者(38)が、夫婦間でトラブルを抱えていたとみられることが捜査関係者への取材でわかった。県警は事件との関連を慎重に捜査するとともに、身辺や私生活に問題がなかったか調べている。
中田容疑者は6日午前0〜6時の間に自宅で妻の由紀子さん(38)の首を絞めて殺害した疑いで、8日に逮捕された。「そのようなことはしていない」と容疑を否認している。一方、捜査関係者によると、これまでの捜査で、中田容疑者を発端とした夫婦間のトラブルが浮上しているという。
また、由紀子さんの手の爪から皮膚片が採取され、中田容疑者のDNA型と一致。中田容疑者の体にはひっかかれたような外傷があることも判明した。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/nation/ASK6963YWK69TIPE02S.html
- 関連記事
-
- 非自治会住民は「ごみ捨て場使うな」 トラブルの現場は (2018/12/27)
- 飲酒し緊急搬送、病室で医師に暴行 容疑で女逮捕 (2017/06/26)
- インフル感染の女性、ホームから転落死 東京・中目黒駅 (2019/01/24)
- 日曜さらに暑さ猛烈 激暑いつまで 関東 (2018/08/25)
- カキ食べ放題の店で集団食中毒、36人症状 三重・鳥羽 (2018/02/20)
- 暗証番号再設定で1日13万件 10万円給付で窓口殺到 (2020/05/19)
- 三宮でみかじめ料「よろしくな」 神戸山口組系組員4人逮捕、過去30年で繁華街から2億円超吸い上げる? 兵庫県警 (2017/10/04)
- デリヘルの「キャンセル不可」に激高暴行 大阪府議の大学生バカ息子を逮捕 (2018/07/12)
- 変わりゆく「自殺の名所」 打ち寄せる荒波に身を投げる自殺志願者は減らず 福井県・東尋坊 (2017/05/22)
- 元農水次官「迷惑かけたくないと思った」 長男殺害容疑 (2019/06/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
人命軽視は風評被害? 零戦の評価の分かれ目「防弾板」、その実際のところとは
零戦はその性能を重視したあまり、人命を軽視したつくりという評がありますが、実際のところはどうだったのでしょうか。
零戦、2017年の東京湾上空を飛行
2017年6月3日(土)、4日(日)に幕張海浜公園(千葉市美浜区)で開催された「レッドブルエアレース」において、旧帝国海軍の戦闘機「零戦二二型」が飛行展示されました。零戦が日本において一般公開飛行を行うのは実に20年ぶりであり(20年前は別の機体)、また本機の操縦は戦後はじめて日本人の零戦操縦士となった柳田一昭さんが担当しました。
![]()
零式艦上戦闘機二二型の残骸をベースに大部分をロシアで復元したものなので、イメージとは逆にかなり新しい機体である(関 賢太郎撮影)。零戦、正式名称「A6M 零式艦上戦闘機」は、日本で最も有名な戦闘機として世界的に高い人気を誇り、映画やマンガ、ゲームをはじめとして様々な作品においてもその姿を見ることができます。
しかしながら零戦は特攻機として使われたという事実、また凄惨な世界大戦における日本の敗北という事実から、高い人気や知名度と同じだけの「負の象徴」を背負わされてもいるといえます。残念ながらその「負の象徴」としての零戦の風聞のなかには、事実に基づかない風評被害ともいえる虚構も少なくないようです。
そのなかでも「零戦は性能を重視したため、重い防弾板を排除した人命軽視の欠陥機である」という評価は最たるものでしょう。
「防弾板」の有無で評価ができないワケ
確かに零戦は防弾板を搭載していませんでした。しかしこれはけっして性能を重視したためでも、人命軽視のためでもありません。ただ単に零戦の開発が始まった1937(昭和12)年の時点において、防弾板の必要性については世界的に認知度が低かっただけにすぎず、ほぼ同時期に開発された他国の戦闘機も、一部を除いてほとんど搭載していませんでした。
![]()
零戦を操縦するパイロットの柳田さん。アメリカ在住であり、昔から零戦のパイロットになることが夢であったという(関 賢太郎撮影)。戦闘機における墜落要因の多くは火災です。零戦はそのぜい弱というイメージとは反対に、設計時から胴体内燃料タンクの火災を食い止める消火器の搭載が要求されており、事実、最初のタイプからこれを搭載しています。後期型では比較的被弾する可能性の高い主翼内タンクにも設けられ、実際被弾して発火しても帰還が可能であったと言われます(ただしこれは火災で戦死した人は証言を残せないことを考慮する必要があります)。
第二次世界大戦がはじまると、各国は戦闘機における防弾板の必要性について検討しなくてはならなくなり、それは帝国海軍もまた例外ではありませんでした。ところが1942(昭和17)年ごろまで日本側はまだ勢いがあり、敵味方の航空機の数もほぼ同等、そして帝国海軍は零戦が圧倒的に勝っていると思い込んでいたので(実際は撃墜の誤認が多く勝敗は僅差でした)、「公式的には」この時点において空戦による戦死者、特にパイロットに銃弾が直撃し負傷したと想定される墜落はそれほど多くはありませんでした。よって防弾板の導入が急がれることはなかったのです。むしろ主戦場であった赤道付近に蔓延する病気による被害のほうが深刻で、特にマラリアはパプアニューギニアやラバウルなどの飛行場に配備されたパイロットのほぼ全員が罹患していました。
1944(昭和19)年頃になるとアメリカ側の反抗がはじまり、ようやく零戦にも防弾板が搭載されるようになりますが、もはやこの時点において戦争に勝つすべはなくなっており、防弾板の有無などは些細な差でしかありませんでした。
防弾板よりも致命的だった「ある問題」
零戦が当初、防弾板を搭載していなかったことは事実です。また他国に比べて防弾板の装備が遅かったことも否めません。しかし零戦が性能を優先し人命軽視の設計だったという事実はなく、また防弾板の有無によって何か大きな影響があったかというと、おそらくなかったのではないでしょうか。
零戦の短所としては広く知られる防弾板の有無よりも、戦争後期を除いて「無線機が全く機能しない」という本当の欠陥のほうがはるかに問題であったといえます。零戦パイロットらはチームワークが取れないことによってほとんど連携せずに戦っていたため、アメリカ軍戦闘機パイロットが連携を重視するようになると、勝っていたはずの機種にすら対応できなくなります。
また、かのミッドウェー海戦では、空母上空を守らなくてはならない零戦がチームワークの不備から低空に殺到してしまったため、結果として上空ががら空きになり、無防備となった3隻の空母がその隙を突かれ一瞬のうちに沈められてしまいます。
![]()
帝国海軍はミッドウェー海戦にて、最後まで残った飛龍を含め計4隻の空母を喪失した。写真は同海戦の飛龍。飛行甲板後方に「ヒ」の字が見える(画像:アメリカ海軍)。戦争終結から今年で72年。ようやく日本の空に飛べる零戦が、日本国内における初の動態保存を目的に帰国し、そして最初の展示飛行を行いました。これを機に「零戦」という飛行機に染み付いてしまった事実に基づかないイメージをいったん取り払い、なぜ零戦は1万機も生産される大成功を収めたのか、その本当の姿について、あらためて見つめなおしてみるのはいかがでしょう。
http://news.livedoor.com/article/detail/13183069/
- 関連記事
-
- 1泊32万~、豪華列車の旅!→人身事故 「四季島」乗客に同情の声も (2017/08/14)
- JR東、20日から首都圏終電繰り上げ 私鉄も同調方針 (2021/01/13)
- 無料化道路の「再有料化」なぜ検討 利用者負担で課題解決なるか 福岡・八木山バイパス (2018/04/09)
- JR西日本287系「パンダくろしお」外観も車内もパンダだらけの列車デビュー (2017/08/08)
- 「ドライブスルー公衆電話」ってなに? 全国2か所のレアスポット、使っている人は… (2018/05/03)
- 矢沢にキムタク… 売れっ子芸能人が愛車を運転するとんでもないリスク (2017/06/23)
- 「ハローキティ新幹線」今夏登場 500系を「おしゃれにかわいく」飾りつけ JR西日本 (2018/03/15)
- 90歳女「見送り申し訳ない」 信号無視の理由話す (2018/05/31)
- 謎の標識「グー」「パー」の正体 寒冷地でしか見られないのも当然なワケ (2017/06/26)
- 点数がなくても危険運転者は免停 「あおり運転」防止のため (2017/12/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ
「リバース」で注目の趣里「親の名に頼ってない」と絶賛の声
現在放送中のドラマ「リバース」(TBS系)。同作中、狂気的な演技で注目されているのが女優の趣里(26)だ。
趣里が熱演するのは、三浦貴大(31)演じる議員秘書の妻役。不倫が発覚した夫の携帯に電話をかけ続けたかと思えば、ゴミ袋をドアの高さまで積み上げることも。そんな“暴走ぶり”で、視聴者を震え上がらせている。
三浦といえば三浦友和(65)と山口百恵さん(58)を両親に持つことで知られているが、趣里も三浦に負けず劣らずの芸能界の“サラブレッド”。父は「相棒」シリーズで主演の水谷豊(64)、母は元キャンディーズで女優の伊藤蘭(62)だ。
しかし過去のインタビュー記事などを振り返っても、両親についてはいっさい触れられていない。
「周囲が両親の話題に触れることをNGにしているそうです。世間的に親の七光という印象を植え付けたくないのかもしれませんが、趣里本人は聞けば普通に家族のことを話してくれます。英国にバレエ留学したもののケガで断念するなど、苦労もしてきました。さらにはもともとの育ちの良さからくる素直さと性格の良さもあって、業界内での評判はとてもいいですね」(インタビューしたことがある記者)
趣里の両親は同じ事務所に所属しているが、趣里は菅田将暉(24)や佐々木希(29)らを抱える「トップコート」に所属している。12年から昨年までは舞台を中心に仕事に打ち込み、女優として開花。そしてここに来て、テレビや映画の映像作品に力を入れている。
そんな趣里、インタビューではあまり恋愛に興味がなく結婚願望もないと明かしているのだが……。
「彼女は4年前に俳優男性との交際が報じられていました。しかしその彼氏が寝坊で公演を中止させてしまい、事務所退社へと追い込まれてしまいました。そのときのことがトラウマになっているようで、なかなか彼氏を作る気にならないようです」(映画業界関係者)
しばらくは父も安心か?
http://news.livedoor.com/article/detail/13181617/
- 関連記事
-
- 深田恭子「はいていますか?」卓球・水谷隼への“ドS”質問が、大反響! (2016/10/02)
- テレビ界が争奪戦を繰り広げるカズオ・イシグロ氏の魅力 (2017/10/28)
- 『うどん総選挙2017』、丸亀製麺「上位独占」に視聴者もビックリ!? (2017/10/15)
- 中学生レベル?TOKIO国分太一と林修先生の「赤っ恥ミス」に世間があ然 (2016/06/21)
- 小池都知事の初写真集が部門1位 アイドルら抑える (2017/06/23)
- 「真田丸」佐助、きりに求婚も“超高速断り”で玉砕 ネット反響「笑った」 (2016/12/06)
- 白戸家の初代「お父さん」、カイくん天国へ CMで人気 (2018/06/30)
- SMAPとジェームス・ブラウン、スマスマでの「豪華共演」ウラ話 (2016/12/19)
- 横澤夏子「激辛好き」とウソをついて番組に出演!? (2017/03/15)
- マツコ初司会Nスペに「内容が無茶苦茶!どうすんのよ!?」の声が続出 (2017/07/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ